今日の行路(2011.4.30) DLレトロ横川~碓氷峠~しなの鉄道169系 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

この土曜日は仕事明けから
高崎線(車中居眠)~DLレトロ横川(高崎~横川)~バスで碓氷峠旧道越え~しなの鉄道 169系お目見え
~小諸懐古園~高速バス(小諸~練馬駅前・関越道渋滞40㎞?)
と駆け足で巡って来ました。
天気は悪くならない筈でしたが、日頃の行いのせいか、しなの鉄道沿線では結構な雨で参ってしまいました(汗)
でも、ここしばらくの良くないニュースが続いての沈んだ状態からは、少し浮き上がれたかもしれません。

高崎駅 入線風景
なにかと話題の多い高崎近辺。
上信電鉄のデキも本線走行出来るまでに復活とのニュースもあって、
こちらJRサイドも「ばんえつ」に応援に行っているD51 498と今年より復活登場のC61 20が並び立てば
群馬ディスティネーションキャンペーンも大成功。。。で、景気が少しは良くなって欲しいもの。

今回のEL/DLレトロ列車は「ばんえつ」応援出張によるSL不在のカバーと
C61登場への盛り上げも兼ねた布石とも言えます。
(少なくても、車窓から見る沿線の撮影者とクルマの数はすごいものでした。)

定期の高崎線E233系・211系やローカル短編成107系・115系の行き交う中、
留置線から旧型客車をピックアップしたDD51 842号機と895号機がプッシュプルの形で登場。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02

安中駅
ここで10分停車。
正直、今回は乗るか撮るかで迷いましたが、撮るのであればここの近辺でとも考えてはいたのですが、
今回は乗る方に廻って、日頃めったに旅客列車で味わえなくなったディーゼルスメルをかいでみたり。

震災で運休中の「安中貨物」が元気であれば、構内入換作業もある時刻も近く
もっと構図や撮影場所など色々考えて撮影をしたかったところでした。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03a うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03

横川駅
このレトロ列車と峠越えのJRバスの接続が10分ちょっとのベストタイムの設定であったために、
今回は「鉄道文化むら」等の駅周囲でのお楽しみに余りありつけなかったのが残念。

駅前にテントで出ていた「おぎのや」さんで「SL限定弁当」を買って、バス待ちの行列に
今日も旧道・「めがね橋」経由の臨時設定便に乗れたので、ゆらゆら揺られながらと峠越え。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03c うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-04

軽井沢駅
旧在来線/現・しなの鉄道のホームは改札・コンコース・新幹線ホームと対照的に静か。
時間があれば、保存車輌をもう少しじっくり見てみたかったもの。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-05

信濃追分駅 臨9768M
相変わらずホームから浅間山がよく見えます。これで晴れていればなあ。

通常は無人対応の駅と思われますが、本日は小諸駅から出張の職員さんが出札補充券で営業中。
きっぷ趣味的には予想外の収穫がありました。
ここから長野県内の行程では、降ったり止んだりの雨にたたられ通しでした。
  うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-06b うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-06a

小諸城址・懐古園
小諸で意外と時間が取れたので、駅のすぐ裏側に位置する小諸城址である懐古園を散策。
雨に降られつつ、散りつつある桜見物。

小諸城は与板からの牧野氏が封じられていたとは知らずにいました。
最近はまた「真田太平記」を読み返しつつもあり、ここ小諸や城跡があり上田電鉄も頑張っている上田方面を
坂城駅に拠点集約された石油貨物鉄道輸送、長野電鉄と共に訪ねてみるのも楽しそうです。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-07 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-07a
小諸駅前は相変わらず静か。
帰りの高速バスが経由した、新幹線駅に併せてロードサイドも開けた佐久平や
佐久市の岩村田の市街が賑やかに感じました。

御代田駅 臨9663M
こちらは到着したら土砂降り状態に。
近所にはD51 787号機が保存されている箇所もありましたが、近寄るのが精一杯。
(GW中には公開される模様)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

しなの鉄道は元信越本線だけあって、どの駅もホームが9両対応と長いのですが
長編成をすでに走らせていない区間では、ホームの途中に柵があり、
今日の撮影では、望遠伸ばしてホームの柵のこちら側から精一杯撮って、トリミング(汗)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-08 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-08a
これで晴れていれば、もう少し違う構図を考えたかもですが、雨降りで傘差しつつの撮影は少し辛い。
※画像の端が切れている場合は、クリックすると全体像がご覧になれます。

御代田から小諸に戻って午後5時前。
まだ明るい時間帯ではありましたが、新宿駅行のJR関東の高速バスで早めに引き上げ。
この路線は小諸駅・佐久平駅・岩村田駅と経由して佐久インターから、上信道~関越道経由で、
自宅近くの練馬駅で降りられるので良く使います。(岩村田まで車窓を小海線がほぼ近いところを走ってます。)

今回はGW絡みで関越道の渋滞が約40キロで、一時間弱の遅れで走っていました。
ほぼ、思いつきで動いたためもあって、旅程的にエライ駆け足になってしまって、ちょっと反省です。