2010年11月29日・月曜日(2)
●長町駅
ED75牽引の93レを撮影しようとして、ホームの岩沼方に位置しますが
どうやら空振り。一緒にいた地元の方のお話ですと、「93レは月曜日は運休の事が多い」と。
いろいろとこの後役に立ちそうな事を教えていただきました。
宮城野貨物駅への分岐がある、仙台方も面白そうですが、この日は帰路を急ぐ事に。
●原ノ町駅
1日目に夜間に通過していった区間を、先頭車の運転台後でかぶりつきしつつ、線型観察とか。
単線区間で各駅、Y字型の分岐(ポイント)が多いので、高速化はどうかなと言う状態。
東北新幹線が機能しているので、区間運転的な「ひたち」は別にしても
ルート確保のためにも運転されているコンテナ貨物列車のためにこれ以上の改善はなさそうですし
651系後の新特急車両が投入されても、ここはE653系の区間運転ですから、現状維持でしょうか。
夜ノ森駅辺りとか降りてみたいですし、撮影に面白そうなところもありました。(駅からは距離がありますが。)
原ノ町駅は駅舎改装中。
構内には、線路用の砂利を運ぶホキや、レールを運ぶチキが留置中で、ここが工事列車の拠点なのかと推測
701系や415系も留置されて休憩中。






1日目に買えなかった駅弁を買おうと、駅前のお店(食堂・お蕎麦屋さん。でその本体はホテル)に行って、
お弁当のサンプルの並んだショウウインドウを見ていると
店員さんから声をかけられて、「オーダーがあれば作ります」との事。
かにめしと幕の内はすぐ出来ると言う事で、今回は値段の高い幕の内をオーダー。
お蕎麦屋さんで待つこと5分。
温かいご飯と、基本を押えたしっかり手が入ったおかずの組み合わせは最高でした。
次回はおそばと、かに飯/鮭めしでしょうか。。。。


お弁当を食した後は、そのままいわきまでまた各駅停車で進行します。