一時的に某社の天気予報で「日曜日は晴れ」なんて情報も流れたのですが
実際には終日小雨交じりの曇り空で、一時的に薄日が射す事もあったかなと云う程度。
一応は早朝から外回りをしてみたのですが、撮影時の露出がかなり厳しくて
沈没(?)した画像も結構ありの状態。。。。
一応回ったルートとしては
石神井公園→練馬→池袋→鶯谷(「あけぼの」推進撮影)→王子→徒歩で「北王子」駅(専用線)→
→東十条(上り「北斗星」撮影)→田端→(小雨の運転所を外から撮影)→尾久→西尾久6丁目(徒歩移動)
→都電・荒川車庫前→町屋駅前→荒川6丁目→三ノ輪橋→(徒歩)→隅田川/南千住→亀有
→金町(待ち時間に京成金町→柴又を往復)→北千住・日暮里経由→大塚→東池袋4丁目/東池袋
→石神井公園
JRの「都区内フリー切符」と東京交通局の「都電一日乗車券」を併用して、一日乗ったり降りたり歩いたりでした。
今日は、「またの日」の為のロケハンと予行演習みたいなもので、
このルートはほぼ全般的に晴れた日に再履修必須という処でしょう。
今回はかけ足的に撮影画像を貼っておきます。
●練馬駅
地元でもあり、西武線関係はしっかり撮っておかないといけませんね。

●鶯谷駅
架線柱の処理が難しいところで撮影してしまったので、アウト。

●王子~北王子~東十条
徒歩でウロウロ。
この近辺だけで元日通のJPエキスプレスの閉鎖店舗が2つもあり
元の日通としての店舗時代も知っているだけに、ちょっと驚き。
それはともかく、王子近辺は都電・あすかパークレール・飛鳥山公園・日本製紙専用線に近い北王子支線
下十条運転区・ヒガジュウetcと見どころ盛り沢山なので、
今日の下見を元にして、晴れた日の楽しみとしておきたいところ。



ヒガジュウは初めて行ってみたけれど、正直なところ場所の選択を最初から間違えていたので
問題外とも言える画像が撮れてしまった(汗)
他の方の撮影していた場所を何箇所かチェックしておいたので、ここら辺も後のお楽しみにしておきますか。
●田端運転所近辺
この辺りが今日一番雨が厄介な降り方をしていたところ。。。
日曜日ゆえか、構内はいろいろな電機が群れを成して止まっている状態でした。
脚立でも持って来ればいい画像は撮れるのだろうけれど、そこまでしたくは無いような。

●都電関係
ここら辺は改めて掲載出来そうなものを選んで後日別記事で。



三ノ輪橋の電停前のうなぎやはちょっと寄りたかったかも。
(南千住に行列の出来る料亭風のお店もありますが、気軽なお店も好きだなあ。。。)
●隅田川駅
11月の構内公開イベントに備えての下見みたいになってしまいました(汗)
当日はあの跨線橋とか、撮影者で鈴なりになるのかしら。


●金町駅
常磐線各駅停車関係で、東京メトロ&JR共に車両の世代交代が動き出しているせいか
そちら方面目当ての撮影者さんが多かったようです。
私はなんだか貨物関係ばかり撮ってましたが。

ちなみに安中貨物・5388列車は荷物無しの単機でした。
金町でEF64の重連が撮影できるのも意外と言えば意外ですが
実はこれは隅田川始発の北長野行89列車で、ひと頃高尾辺りでよく撮影していた列車。
馬橋・南流山から武蔵野線に入って、東京の外環状を半周して中央線へ。エライ遠回り?
それにしても、今日は曇り故かピントズレが多かった一日で、「もっと光を!」と嘆き続けの日曜日でした。
まあ、こんな日もあります。。。。