【工事列車】 虹釜降臨 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

決して、工臨(工事臨時列車)とかけた訳ではありません(汗)

画像は昨日撮影したEF65 1118号機の牽引するチキを連ねたレール輸送列車です。
(撮影場所・武蔵野線 東浦和)
「貨物列車」ではありますが、JR貨物の運用ではなく、
レールを運ぶ旅客会社が自社の機関車・車両を使っています。
同じ工臨には、線路の下に敷くバラスト輸送もあります。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うちの職場の近くに、小名木川貨物支線の越中島貨物駅があり
その中にJR東日本の東京レールセンターがあり、ロングレールの溶接などを担当していて
構内にチキ(長物車)が止まっているのは良く目にします。(京葉線の潮見駅の構内から、よく見えます。)
ここから新小岩操車場に移動して、管内各地へ輸送されるのでしょう。
(関東では水戸・高崎・大宮・羽沢・新津・初狩・真鶴etcと、工臨の行き先は耳にします。)

品川駅の田町寄りのヤードにはそのレールを搭載したチキが編成を連ねていて
牽引のJR東日本・田端運転所所属のEF65 1000番台が数両、
構内で待機しているのを時々早朝の車窓から見ることもあります。
これは東海道筋への工事輸送用といったところでしょうか。
(旧・東京機関区の跡地はすでに更地ですが、EF65の田町常駐はまだ続けられているのかな。。。)

こちらは2010.6.26に金町で見かけた、小山方面から新小岩へ戻るレール輸送列車の返路。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

JR東海管内では、機関車牽引によるレール輸送列車は廃止されて
レール運搬が可能なディーゼル動車による輸送に切り替わっているとか。

鉄道が今の形をとる限りは、レール輸送は続く訳で今後どのように変っていくのか、興味深いところではあります。