実は今まで小湊鉄道には乗った経験がなかったわけでして(汗)
水曜日の勤務明けに、千葉方面へ向かった中で、雨降りでしたが途中の上総牛久まで乗ってきました。
JR外房線のホームから見た小湊鉄道のホーム
ここまでは何度か来た事はありますが、大抵はそのままスルーすることが多かった訳で。
共同使用駅の五井駅の出改札はJR東日本の管理で、JRの券売機で小湊鉄道の片道切符も売っていますが
いわゆるフリー切符系の一日乗車券などは、構内の連絡跨線橋下にある小湊鉄道の窓口で販売しています。
千葉寄りにある駅本屋・改札と繋がる跨線橋では、通路の真ん中にお弁当屋さんが店を拡げていたりします。
(買い物のお客さんが多かったので、写真は撮りませんでしたが、結構品目が多くて
本格的に小湊線に乗るのならば、お弁当を買ってもいいかなとか思ってしまいました。)
この通路にはSuicaのタッチパネルもあって、小湊線ではICカードでの乗車は出来ないので
JRからICカード系で乗ってきたお客さんはここまでの分を一旦精算。
(やはりICカードを使用していない秩父鉄道の寄居駅でも、他社と構内を共同使用している関係で
同様の簡易改札機が連絡跨線橋に設置されています。)
ホームにある時刻表。
終点の上総中野に行く列車は平日4本・休日5本/1駅手前の養老渓谷まで行く便は平休日共に4本
頻繁に運転している上総中野以遠に行く場合には注意が必要なようです。
次回全線を乗りとおすときには、計画をきちんと立てないと途中で置いてきぼりになったりして(汗)
キハ200形の2両編成・上総中野行き。
京成電鉄の資本が入っているのが関係あるかどうかわかりませんが
なんとなく先頭部のデザインがかつての京成線のそれに似ています。
※この項目、続きます。