玉電200形 | うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

日曜日には東急世田谷線を訪問したついでといってはなんですが

「電車とバスの博物館」にも行ってきました。

最初、以前の記憶のままでいたので「高津駅」で降りてしまいましたが

宮崎台駅」前に移転していたんですね。。。


博物館内は子供づれの皆様で一杯。

まあ、ゴールデンウィーク直前ですからね、この現象は当たり前かなと。

平日の休みが取れたときにじっくり廻りたいものです。


で、元玉川線のデハ200形。高津の時とは違って

室内の展示で壁と窓に囲まれ、しかも休憩スペースや人気のシュミレーターのすぐそばなので、

写真撮影どころではありませんで。

しかも、持参した一眼レフの18-55ミリレンズが不作動状態であったために

長い35-200ミリ望遠兼用で撮ったもので、全体的な写真が撮れず。


デハ200形 204号
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

連接車ならでは独特の台車構造など、かなり興味深いのですが

今回は2重苦状態でもあったので、ここら辺はまた日を改めて見に行く事にしたいと思います。


大宮もこんな感じの混雑ならば、平日に休みがあたった日に行くしかないかな。