【 愛宕百韻 「 ときは今 」 】 | 高山右近研究室のブログ

高山右近研究室のブログ

・右近についての、Q&A 
・右近研究こぼれ話 など

監修 右近研究家・久保田典彦
http://takayama-ukon.sakura.ne.jp/

 

 

Q. “ 本能寺の変 ” の直前に、明智光秀も参加した 連歌会で詠まれた 「 愛宕百韻 」 ( あたごひゃくいん ) というのは、共同制作で、50首の和歌が詠まれた、ということですか?

 

 

 

 

 

A. そうではありません。

 

 わかりやすく言えば、 “ 100行で出来た 一篇の詩 ” が詠まれた

ということになります。

 

 上記の写真の [ 私の先祖 明智光秀 ]  は、細川ガラシャの子孫で、ご自身も クリスチャンとして、霊名を “ ガラシャ ” としていただかれた、 細川ガラシャ珠生 ( たまお ) さんが 記されたものです。

 

 細川忠興と玉の 長男である 忠隆 の 11代目の子孫にあたられます。

 

 この本の 121ページに、

 「 連歌というのは、上の句 一七音と 下の句 一四音を、別の人が

  詠みます。

  例えば、 “ 百韻 ” なら 百句詠むということですが、

  上下それぞれ一句とするので、実際にできあがるのは 五〇

  です。」

 

 ━━ とありますが、本当に、そうなのでしょうか???

 

● “ 本能寺の変 ” ( 6/2 ) の 9日前の、5月24日に、愛宕神社 ・

威徳院で 連歌会が催され、

 “ 百韻 ” 形式で、9人で 詠みあげられていきました。

 

 明智光秀と その子の 光慶 ( みつよし )。家臣1人。

 連歌師 ・ 里村紹巴 ( じょうは ) と、一門の 3人。

 愛宕神社の神官 2人、の 合計 9名でした。

 

  “ 発句 ” は、光秀の、

     ときは今 天が下しる 五月哉

  100句目の “ 挙句 ” は、息子 ・ 光慶の、

     国々は猶 ( なお ) のどかなるころ

 

● [ 連歌 ] というのは、前句に、つかず離れず、付句をしていき、

 二句一連 の連続で、次々と変化していきながら、

 全体として、協同で、一つの大きな作品に 仕上げていきます。

 

   ときは今 天が下しる 五月哉   光秀

 

   [ 前句 ] の “ 五月 ” を受けて、五月雨 ・ 川上から流れてくる

   水音 ・ 眼前の庭の光景をもとに、

     水上まさる 庭の夏山      行祐 ( 威徳院 神官 )

 

   [ 前句 ] の “ 流れ ” “ 庭の泉水 ” を受けて、

   花落ちる 池の流れを せきとめて   紹巴

 

   [ 前句 ] の “ 春景色 ” を受けて、

     風に霞を 吹き送る暮れ     宥源 ( 大善院 神官 )

 

    ・・・・・・・・

    ・・・・・・・・

 

   100句目の “ 挙句 ” は、

   [ 前句 ] の “ 花 ” を受けて、桜の花が爛漫と咲く、のどかな春。

   国々も、のどかに治まる 太平の世 と言うことで、型通りの祝言で

   この一巻を、めでたく おさめていきます。

     国々は猶 のどかなるころ    光慶

 

● 「 愛宕百韻 」 として、連歌の形式名で 伝えられてきているのですが、本当は、この 長大な作品に、きちんとした タイトル名をつけるのが いいですよネ。

 

 私 ( 久保田 Ucon 典彦 ) なら、

   

     【 天正十年 愛宕百韻 「 ときは今 」 】

 

と、付けたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 ※ こちらも < おすすめ > 【 ゴスペル演歌で ええんかい 】

 

https://www.youtube.com/watch?time_continue=23&v=rCP0z8d16UI&feature=emb_logo