【 アブラム ➡ アブラハム 】 | 高山右近研究室のブログ

高山右近研究室のブログ

・右近についての、Q&A 
・右近研究こぼれ話 など

監修 右近研究家・久保田典彦
http://takayama-ukon.sakura.ne.jp/

 

 

 

     ※ 高橋眞治牧師による 礼拝メッセージをもとにして

 

     ※ ヘブル人への手紙 11章 8 ~ 10節

 

 

● 父 テラ。その子 アブラム。

 生まれ故郷は、ペルシャ湾に近い、ユーフラテス河下流の、カルデヤ人の町 ウル。

 

 父 テラは、遥か かなたの 地中海近くの カナンの地に行くことをめざして、アブラム サライ夫婦 ・ 早逝した息子の子ども ロトと共に、ウルを離れ、ユーフラテス河上流の ハランまで来て、そこで亡くなりました。

 

 その後、主なる神は、アブラムに 仰せられました。

 「 “ わたしが示す地 ” に行きなさい。」

 

 カナン とは言われていません。 “ わたしが示す地 ” と言われました。

 

 アブラムは、“ わたしが示す地 ” とは、カナン だと思っていますから、カナンの地に行こうとして出発し、長い旅の末、カナンに着いたのでした。

 

 シェケムで、「 あなたと、あなたの子孫に、この地を与える。」 と、

主なる神から 約束をいただいています。

 

 しかし、他国人のようにして住み、牧畜の民としての天幕生活が続きました。

 地上では旅人であり、寄留者であることを、日々、実感する生活でした。

 

● そのような中で、主なる神から、アブラムと 妻サライに、

 「 改名するように 」 との言葉が与えられます。

 

      アブラム ➡ アブラハム

       サライ   ➡  サラ ( サラー )

 

 どういう意味が あったのでしょうか?

 

 

 

 上の段の 4文字が “ アブラム ”。 ヘブライ語は、右から左へと読んでいきます。

 下に段の 5文字が “ アブラハム ” ( アブラハーム )。

 4文字めに、 “ ハー ” が加えられました。

 

 “ アブ ( 父 ) ラーム ( 高い ) ” 敬愛すべき父。

 

 “ ハー ” には、どういう意味があるのでしょうか?

 

 

 

 上の段の 3文字が “ サライ ”。 「 王女 」 の意味。

 下の段の 3字めが、 “ ハー ” に 変えられました。

 “ サラー ”。 「 国々の母 」 の意味。

 

 “ ハー ” には、どういう意味が あるのでしょうか?

 

 

 

 主なる神の 御名 ( みな ) で、「 聖四文字 」 と言われます。

 英語式の アルファベットで言うと [ Y H W H ]

 

 ヘブライ語表記では、子音のみですので、どのように発音されていたのか、正確には わかりませんが、

 母音を加えて 【 ヤハウェ 】 であろうと 思われます。

 

 この 「 聖四文字 」の、2番めと 4番めに “ ハー ” が記されています。主なる神の 聖なる御名の 4文字の内の 2文字だったのです。

 

 

 

 更に、“ ハーラフ ” : ( 神と共に ) “ 歩む ” という動詞の、最初の

文字でもありました。

 

● アブラム ➡ アブラハム。 サライ ➡ サラー。

 

 “ 聖なる神と 共に歩む者 ” としての、アブラハムと サラー として、

 主なる神は 二人を、改めて 聖別し ・ 祝福されたのでした。

 

   “ 多くの国民 ( くにたみ ) の父となるように ”

   “ 多くの国民 ( くにたみ ) の母となるように ”

 

 そして、ここ カナンの地ではなく、 “ わたしが示す 約束の地 ”、

 堅い基礎の上に建てられた都 ・ 神が設計し、建設された都を待ち

望みながら、

 天の都をめざして、神と共に 歩んで行ったのでした。

 

 

 

 

 

 

 ※ [ Archives ] ( アーカイブス ・ 記録保管所 )

 

https://ameblo.jp/ukon-takayama/entry-12402421575.html?frm=theme

 

https://ameblo.jp/ukon-takayama/entry-12381482024.html?frm=theme

 

 

 

 ※ こちらも < おすすめ >  【 正教会 】

     正教会、分裂の危機  ウクライナ独立に ロシア反発

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/正教会

 

 

 

 ※ この人の こんな言葉  【 沢村五郎の言葉 】

 

http://ukon3.sblo.jp/article/72338549.html