【 諱 】( いみな ) って、何のこと ? | 高山右近研究室のブログ

高山右近研究室のブログ

・右近についての、Q&A 
・右近研究こぼれ話 など

監修 右近研究家・久保田典彦
http://takayama-ukon.sakura.ne.jp/

Q. 「 諱 」(いみな) って、何のことですか ?


A. 「 諱 」(いみな) というのは、いわゆる 本名 (ほんみょう) のことですが、「諱(い)む 」 という、 口に出すことが はばかられることを意味する文字があてられていますのは、古代に、貴人や故人を 本名で呼ぶことを避ける習慣があったことから来ています。


 諱 (本名) で呼びかけることは、親や主君など、ごくごく親しい関係にある者のみに許されることで、それ以外の者が諱で呼びかけることは、極めて失礼なことになると考えられていました。 「 忌み名 」(いみな) であったわけです。

 現代でも ある意味、そうかもしれませんよネ。
 私の本名は、「 久保田典彦」 ですが、「 典彦さん 」 とか 「 典さん 」 「 典ちゃん 」 と呼ぶのは、妻や きょうだい達だけで、ふつう 「 第三者 」 が そのように呼びかけることはありませんし、あえてそのように呼べば、失礼なことにもなりかねません。

「 織田信長 」 の 「 信長」 は 諱 (本名) ですが、映画やテレビドラマなどでは、視聴者の混乱を避けるために、「 信長 」 という言い方が ひんぱんに出てきますが、本来は ありえないことです。


 ふつうには 官職名が使われます。実際に朝廷から任ぜられていた 織田「右府」( 右大臣の唐名 ) や、自称の官職名 ( いわゆる 百官名 ) である 織田「上総介」 などが用いられました。
 呼びかける時には、名前ではなく「 殿 」 「 大殿 」 「 お館さま 」 などと呼んでいたはずです。

 官職名の他に、「 仮名 」( けみょう ) と呼ばれる 通称も 多く用いられました。

 時代劇 「 遠山の金さん」 の 主人公の 遠山景元 の場合、諱 ( 本名 )は 「 景元 」 ・ 百官名は 「 左衛門尉(じょう) 」 ・ 仮名 ( 通称 )が 「 金四郎 」( 金さん )。
 諱や百官名で呼ばれるのではなく、ふだんは 仮名 ( 通称 ) で呼ばれていたわけです。


 明治時代になって、1872年(明治5年)に 太政官布告が出され、諱と通称を併称することが 公式に廃止されて、すべて国民は 戸籍に、「氏」 及び「名」 を登録することになりました。

 但し、現代でも 諱 (本名) とは別に、文学や芸能関係者が 芸名などの 「 号 」 を用いることは、今もありますよネ。


 戦国時代の 「 諱 」 に もどりますが、漢字二字からなる名前が一般的ですが、その内の一字は 「 通字 」(とおりじ)と言って、その家に代々 継承され、諱に入れる習慣がありました。
  武田氏 ━━ 「 信 」
  島津氏 ━━ 「 久 」
  伊達氏 ━━ 「 宗 」 など

 そして、二字名のうちの 通字でない方の字は 「 偏諱 」( へんき ・ かた いみな ) といって、臣下への恩恵の付与として、偏諱を与える例が多く見られます。

 豊臣秀吉は、積極的に 大名の子息に 「 秀 」 の字を与えています。
 結城秀康 ・ 徳川秀忠 ・ 宇喜多秀家 ・ 毛利秀元 ・ 伊達秀宗 などがそうですよ。
 伊達秀宗の 「 秀宗 」 の諱は、秀吉より 偏諱授与された 「 秀 」 と、伊達家の 通字の 「 宗 」 を合わせたものである、ということになります。


 女性でも、偏諱の慣習が見られます。
 北条時政の娘 ・ 北条政子、近衛前久の娘 ・ 前子 などの多くの例がありますよ。


 ( 豊臣秀吉 / 柳 柊二 ・ 画 )