これを食べなきゃ夏じゃない!

 

 

おやつ時に激しい雷雨と豪雨に見舞われて、所によっては雹も降った一日。運よく建物の中にいましたが、近くで雷が落ちたようで、すごい音がしてビックリしました。最近はほんと天気が急変して怖いです。

 

そんな中、大好きな鱧&鮎を食べにお出かけ。向かったのは、グランドハイアット東京内にある、旬房。ほんとは別のところで食べる予定でしたが、この宣言下で休業となってしまって、色々と探した結果、こちらの会席に鱧と鮎が入っていたので、行ってみることにしました。

 

グランドハイアットのレストランはいくつか利用したことはありますが、日本料理は初めてです。どういったお料理が出てくるのか楽しみに行ってきました。

 

 

店内はオープンキッチンになっていて、和な造りにはなっていますが、やっぱり外資系のホテルが作ったなあ、と思うような内装になっていました。

 

 

テーブルセッティング。どこはかとなく、洋な要素も感じられます。

 

本日のメニューです。

 

 

予め決めての予約だったので、ドリンクのオーダーだけ聞かれました。

 

 

珍しい黒酢はちみつ。黒酢とはちみつを炭酸で割ったものです。程よい酸っぱさと炭酸のしゅわしゅわ感がこの蒸し暑さにピッタリでした。

 

程なくして、お料理の登場。

 

 

前菜の盛合せ。夏らしい装いで、とっても美味しそう♪

 

では、実食!!

 

以下、個別に。

 

 

じゅん菜 蟹身 羅漢果ゼリー。羅漢果のゼリーとじゅん菜のちゅるんとした食感が涼やかでいいですね。蟹身もたっぷり入っていて蟹好きの私には嬉しかったです。

 

 

しっとり蒸し鶏 おくら月ヶ瀬和え。おくらと蒸し鶏を梅風味で和えたもの。オクラのねばねばが体によさそうで、梅風味でサッパリとしたお味でした。

 

 

才巻海老ずんだ射込み。海老の背中に切り込みを入れて、ずんだを押し込んだもの。アボカドでなくてホッとしました。海老の甘みと豆の甘みがよくあっていて美味しかったです。

 

 

合鴨ロース握り寿司 芽葱。鴨も寿司も苦手なので、ツレに献上。お味はわからずですが、美味しかったようです。

 

 

鱧唐寿美。自家製の鱧寿美だそうで、食べてみると、ちょっと焼きたらこ的な感じ。すだちの酸味がいいアクセントになっていました。一般的なからすみよりも塩気が少なく、食べやすかったです。

 

 

とうもろこしの揚げ物。とうもろこしがとっても甘くて、天婦羅が猛烈に食べたくなりました。

 

 

御椀。焼き穴子真薯 雲丹 蓮芋 香味海苔 青柚子。これはデフォのお姿ですが、私には雲丹が苦手なので、私のは外していただきました。穴子も苦手なんですが、焼いてあって細かく刻んであったので、大丈夫そう。食べてみると、真薯はすっごくふわふわしていて、ムースみたい♪穴子臭さもなく、普通に食べられました。ただ、ベースの吸地のお出汁がいかん・・・。出汁の取り方があまりよろしくなく、出汁の味があまりしませんでした。

これは和食料理店としてはちょっと致命的かも。先行きが不安に・・・。

 

 

御造里。本日の二種との事で、まぐろとイサキ。生ものは食べられないので、ツレにパス。新鮮で美味しかったようです。マグロは中トロよりも大トロよりでかなり脂っぽそうでした。

 

 

焼物。琵琶湖産 鮎塩焼き 加茂茄子田楽。待ってました!の鮎塩焼きです♪

 

 

おもったよりも大きな鮎♪新鮮なようで臭みが全くなく、骨も柔らかくて、頭から全部食べられました。内臓のほろ苦さもいい感じで、もう一本食べたかったです。

 

 

加茂茄子田楽。味噌は割と辛め。ジューシーな茄子でした。

 

 

煮物。鱧吉野煮 蒸し鮑 牡丹海老 夏野菜あん掛け はり生姜。鱧というと大体湯引きとかお椀の中に入っているものが一般的なので、こういう風に調理されたのには初めての遭遇です。

 

ズッキーニやナス、とうもろこしなどの夏野菜が細かくカットされたものをいれた餡がかかっていて、ちょっと中華丼っぽいお姿。とろりとしていて、美味しいです。

 

 

鱧のアップです。葛で覆われた鱧は、ちょっと見た目白子チック。鱧特有の骨が当たるような食感はなく、とろとろしていて、白身魚のよう。そもそもが淡白なものなので、こういう食べ方もアリかも。でも、やっぱり、あんのベースの出汁が足りず、惜しいなあ・・。

 

 

止肴。近江牛 しゃぶしゃぶ 野菜 胡麻ポン酢。一人しゃぶしゃぶになってます。

 

 

お野菜をお肉で巻いて、ポン酢で。お肉があまりサシがなくて私好みでよかった!もう少し胡麻のコクがあってもよかったかな。

 

 

御食事。釜炊き万願寺唐辛子とおじゃこ御飯 赤出汁 香の物。

 

 

二人前の釜炊きになっていて、とっても美味しそうです。

 

 

混ぜてよそってくれた後です。万願寺唐辛子と苦みとじゃこがよくあって、とっても美味しい♪これおうちでもやってみよう♪

 

 

香の物。水菜、大根、胡瓜の浅漬け。ごはんのお供にピッタリでした。

 

 

赤出汁。具は茄子とお豆腐。ああ、ここでもやっぱり出汁がねえ・・・。

 

 

水菓子。葛饅頭と果物。

 

 

葛饅頭。葛がもっちりしていて、あんは甘さ控えめ。ちと業務用っぽい味がしたのは私だけか??

 

 

メロンとマンゴー。とっても甘くて、こっちの方が美味しかった♪桃を期待したけど、残念。

 

以上が今回のコースでしたが、ベースの出汁が弱かったのが残念ですが、鱧や天然鮎が食べられたので、それだけで満足♪ただ、こちらはコースで食べるよりも、アラカルトで食べる方がいいように思いました。ここのカレーうどんが評判なので、今度は一品料理構成で伺ってみようと思います。

 

さて、明日からまた一週間。何を食べようかな?

 

 

旬房

住所:東京都港区六本木6-10-3 6F

電話番号:03-4333-8786

営業時間:平日  11:30 - 15:00(14:30L.O)             

       土日祝 11:30 - 15:30(15:00L.O)        

       ディナー 17:00 - 20:00(19:30L.O)  

      ※宣言期間中の営業。変更あり。

定休日:不定休

 

 

 

 

ブロぐるめ! 食べ歩きポータル

人気ブログランキング

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ
にほんブログ村

 にほんブログ村 グルメブログ パン(グルメ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ 冷菓子・アイスへ
にほんブログ村

↑ランキングに参加中。ポチっと押していただけると嬉しいです。

 

↑お気に召していただけましたら、フォローをぜひ♪