雨の中の聖徳記念絵画館 | 自分の記録、気分のブログ

自分の記録、気分のブログ

♪いい夢だけを見て行こう

招待券を頂いたので、昨日、神宮外苑にある絵画館に行ってきました
 
信濃町駅の改札を出て一番最初に目に入ってきたのが、このポスター!

「気になる!東京富士美術館ってどこ?八王子!う~む」

気にはなるけれど、とりあえず絵画館へ
 
駅前の歩道橋の上から、ソメイヨシノ
開花がどんどん遅くなっているけれど
来週は暖かいようなのでようやく開花するのかも
(個人的には遅れてくれた方が嬉しい…)
 
途中見つけた梅じゃなくて桃(?)
 
絵画館そばのいある白松
って、自分、白松をちゃんと意識して見たのは初めてな気がします
 
聖徳記念絵画館
事前情報で館内は写真撮影NGと言うことを知っていたので
本日もスマホカメラです
 
とにかく外観を撮る!の巻
 
 
 
振り向いた景色、中央奥が銀杏並木
 
とにかく建物に興味があってきたので
正直、中に展示されている絵画にはそんなに興味がなくて
(ごめんなさい)
大政奉還とか廃藩置県とか歌劇公演絡みの事柄や人物にだけは反応
 
建物はとにかく素晴らしくて
何で写真撮っちゃいけないんだよ~と地団太
 
展示の中で一番興味を持ったのが「なんじゃもんじゃ」の木
帰りにちゃんと寄って撮ってきました
三代目、和名ひとつばたご俗名なんじゃもんじゃ
幕末の頃、青山の六道の辻にあった大木が一代目で
六道木とも呼ばれていたのだそう
5月頃に雪のように白い花が咲くそうです
(写真撮りたい!!!)
 
この「ひとつばたご」は珍しい植物で絶滅危惧種とのこと
今いろいろ検索してみたら
大好きな府中郷土の森博物館の梅園の近くにこの気があるという情報が!
 
皇居・日比谷公園も奥深くて楽しいけれど
神宮外苑もとっても奥深くて楽しいことが判った一日でした
 
実はその後は丸の内ピカデリーで
シネマ歌舞伎『刀剣乱舞 月刀剣縁桐』舞台あいさつ付き完成披露上映会へ
チケット発券したら2階席でびっくり
丸の内ピカデリーこんなに大きかったけ?
(ちょっとした劇場並みの大きさでした)
大きい故に2階席でとても見やすかったです
 
そして
最後、舞台上の足利義輝と花道の三日月宗近とが対峙するところで大泣き
(その前からちょっと泣きモードのスイッチは入っていたけれど)
 
やはり善き作品
できたらもう一度見に行きたいなぁ~
(実際はこちらが本日のメインイベントでございました)