先週の土曜日、名古屋で、このブログがご縁で知り合うこととなったhikaruさんと二人患者会をした。ご飯

彼女が私のブログを見て「ひょっとして主治医が一緒ですか?」とメッセージをくれたのがきっかけ。


たまたま私の診察日と彼女の診察日や入院の時期が重なって、これまでに何回かお会いしている。

一回りも年下のチャーミングな彼女は、病気についての知識も豊富で、手術の方法、再建してくれる医師についての情報収集力も半端じゃない。

詳細はここでは書かない(書けない)けど、その行動力には感心させられっぱなし


近鉄名古屋駅で待ち合わせ。

そこから栄の地下街を散策しつつ、三越の東洋軒 の個室テーブルで喋る喋る。

ふたりとも同じ乳腺外科の先生に診てもらいたくて、東海地方に住んでいながら大阪の大学病院を受診。

形成外科医の主治医も同じ。

術後は病院に頻繁に通うこともなく、まして病院の患者会(あるかどうかも不明)に参加する機会もないので、病気や再建のことを誰はばかることなく語り合える貴重な時間。

病気ネタはもとより、主治医の話でも盛り上がる。


後ろが残念とか乳腺外科の主治医は本当に優しいとか…

 (え~っ、私は乳腺外科の主治医に名刺なんて貰ってないよ。)

 (病室に毎日顔を見に来てもらってないぞ~。)

 (やっぱり主治医も若いきれいな子が好きなのね…)

と、待遇格差を知って密かにいじけつつも話はエンドレス。


食事の合間にデジカメの詳細術後記録を見せてもらう。

その後バリアフリートイレで再建前後の胸をお互いに披露。

同じ主治医ペアで同じ手術(皮下乳腺全摘+同時再建エクスパンダー挿入術)を受けても、術後の経過がずいぶん違うことに驚く。


自分が希望する乳腺外科の先生に診てもらえたとしても、その先生と連携を密にしている形成外科医が必ずしも希望する再建方法を提示してくれるとは限らない。

逆に、再建をしてもらいたい形成外科医のいる病院の乳腺外科医が、治療をして欲しいと思える医師かどうかもわからない。

身体への負担と金銭的な負担が少なくて済むのが同時再建のメリットだけど、病期も治療方針もまだわからない時に、いろんな決断をしなければいけないというデメリットもあるのだと改めて感じた次第。


彼女が悩みに悩んで、今の主治医達に治療を委ねたのを知っているから、なるべく辛い思いをしないで治療が受けられますように。

決断したことを後悔しなくてすむよう、経過が順調でありますように。

心から願ってます。


非浸潤性乳管がん?!-110326_195514.jpg


遅くまで話し込んでしまったので、

地下街で買った上海饅頭の餃子の夕食。







非浸潤性乳管がん?!-110328_002311.jpg

 ← 主治医じゃないのに、なにかと話題になった先生。

  

   hikaruちゃんにもらったお礼のカードから飛び出すなぐちゃん。

   大笑いして免疫力UP。   




   

   



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ  ←← 手術方法や再建するしない…同病の方の話がとても参考になりました。 人気ブログランキング  

 ブログランキング・にほんブログ村へ     








1年前の2010年3月。

乳がん摘出手術予定の1ヶ月前になって、左だけでなく右にも乳がんが見つかった。

当初は片方なので乳房温存+背筋皮弁による乳房再建手術を受ける予定だった。

が、両側となると、再建するなら自己組織は(足りないので)使えず、インプラントしか選択肢はないという説明。ガーン


インプラントでの再建を全く考えていなかったため、再建費用の見積額にひるんでいたのに加えて、形成外科医からはインプラント入替は別の病院を紹介すると言われ、自分でも意外だったけど、ひどく…とてもひどく落ち込んでしまった。


そんなときに新聞で目にした「人工乳房をつくる会社」の記事。


人工乳房を作る会社があるのは以前TVで見て知っていたけど、その時見た中村ブレイスという会社は相談に訪れるには遠すぎたので、人工乳房を作ることは無理だと思っていた。

ところが、この新聞記事で紹介されているウロメディカルジャパンの事務所は家から電車で1時間もあれば行けるところにあるらしい。ええ!!


新聞記事の内容は概ね下記の通り。

乳がん手術後用に、本物そっくりで、温泉にも入れ、触っても違和感なく、ブラジャーができるオーダーメイドの人工乳房が開発されました。

池山紀之さんの妹さんは、乳がんの手術で片方の乳房をなくしました。

5年間再発しなかったお祝いに、家族で温泉に行きましたが、妹さんは温泉に入りませんでした。


池山さんは、大学卒業後、父親の経営する会社に勤めていました。
抜けた歯の代わりに金属や義歯で補うインプラント治療の材料や、人工の指などの制作を行っていました。

「人工で乳房を作れないの?」という妹さんの言葉で、人工乳房の開発を思い立ちました。

妹さんからの助言は、「2泊3日の温泉旅行に行けるものであること」

具体的には、

① 服を着ても自然に見え、触って違和感がない
② 市販のブラジャーをつけられる
③ 入浴でき、シャワーも浴びることができる


当時は、人工乳房は既製品が主流でした。
温泉に入れるタイプでも、胸を手で押さえて入る必要がありました。

池山さんは、オーダーメイドで、本当の乳房と見分けがつかないものをめざしました。

3年がかりで妹さん専用の人工乳房が完成しました。


そして、「ウロメディカルジャパン」という会社を設立。


石膏で両胸の型を取る。
残った片方の乳房を見ながら、失った乳房を粘土で再現する
粘土をもとに、シリコーン製の人工乳房を作る
弾力があり、色合いも丁寧に調整する

という工程で人工乳房の制作を始めました。

完成には約4週間かかります。


出かける前に、液体シリコーンの接着剤を人工乳房の裏側に塗って張り、寝る前に外します。

肌との境界線も目立たず、体を動かしても、入浴しても取れません。
太ったら、中の液体シリコーンを増やし、やせたら減らして体形の変化にも対応します。


手作業で作るため、現在は価格が30万円しますが、技術者を増やすことで、4年後には10万円で提供できるようにしたいと考えています。


2010年3月24日 朝日新聞 より


この時期にこの記事を目にするなんて、天のお告げかもしれない。

と、同時再建をしないという選択肢を真剣に考えだした日。


この記事との出会いが、自分が本当はどうしたいのか、深く考えるきっかけになりました。 



非浸潤性乳管がん?!-110306_131552.jpg
 その頃、無性に食べたくて「おやつ」によく食べていた

 コンビニのバクダンおにぎり (580kcal)


 この時の過食のツケが今…




 にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ  ←← いろんな闘病の姿がここにあります。

  人気ブログランキング       

                           

ブログランキング・にほんブログ村へ     


被災された方々へ心からお見舞い申し上げます。

そして、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。


今自分にできること…

金曜日、震度3の揺れで壁にクラックの入った家で阪神淡路大震災の時の恐怖を思い出し、恐れおののきながらTVを見ていた専業主婦の私にできること…

残念ながら、そんなにない。

せめて、無事を祈る気持ち、必要な人に一刻も早く支援が届いて欲しいと思う気持ちを形にしよう。

ひとまず、動作環境が悪くて(使い方がよくわからなくて)普段は利用しないアメーバピグで募金グッズの風船を購入。

画面フリーズ。


募金予定先の日本赤十字社はまだ寄付口座を開設してないので、他のところも探してみる。


募金をする・したということを記事にするのは憚れるけれど、偽善であろうと自己満足であろうと寄付しないよりは寄付したほうが、わずかでも支援になるはず。


< 寄付を受け付ける主な団体・企業 >

◎ NPO法人「日本災害救援ボランティアネットワーク」

 ・ ゆうちょ銀行 00900 5 29560

   「NVNAD国内支援口」


◎ ヤフージャパン

 Yahooのトップページ→ 東北地方太平洋沖地震 関連情報ページ→

 「Yahoo!ボランティア インターネット募金」→

 「緊急災害募金」でポイントや壁紙販売による寄付を受け付けている
  

 http://volunteer.yahoo.co.jp/

  

 * 購入した壁紙がアクセス集中によりダウンロードできにくかったが、寄付は受け付けられているという説明あり。

 

◎ Tポイント

 1ポイント1円で換算されてTサイトより募金

 http://tsite.jp/donation/

 

 真剣に貯めていた割には微々たるものだったけど春のシャツ一枚分。


◎ 募金サイト「イーココロ!」

 募金先の団体が複数有り、選択できる。

 http://www.ekokoro.jp/urgency/urg-14.html



募金ではないけど、twitterでフォローしている方の情報


米国で腫瘍内科医をされているチームオンコロジーの上野直人医師のブログ

地震とがん/がんのチーム医療

 http://teamoncology.blog39.fc2.com/blog-entry-177.html


 「地震におけるがん患者の対応すべき内容をブログで簡単にまとめました。」
 



皆が自分の身を守るのに必死な状況の中で、少しでも、より支援が必要な人への配慮がなされますように。



         ぽちっと応援お願いします →→  にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
                                                                          
                                  人気ブログランキング

         


             




昨年の9月頃、病理結果も出て主治医のT先生から「(再発防止のために)今後は体重管理をしてコレステロールを下げる努力をしてください。」と言われて痩せるぞ~!と決意。


近所の友人と久しぶりにランチしたとき。

ひよざえもん がーん 「『がんの栄養はコレステロール』だって本(乳がん大百科/南雲 吉則 著)に書いてあったからコレステロール下げる努力しなくっちゃと思ってるんだ~」

と言ったら、

マイメロ 「ウチのばあちゃんはコレステロールが下がるって黒にんにく作って食べてるよ」

と後日おすそ分けをもらった。


非浸潤性乳管がん?!-DVC00394.jpg  期待せずに 一粒食べてみたら

 ドライフルーツみたいな食感でほのかに甘~い。↑


 にんにく臭もあまりなく、半年くらい保存が効くらしいし、

 普通のにんにくのように料理に使ってもよいらしい。上

 

 ちなみに、黒にんにくには、熟成させることで

 「S-アリルシステイン」という抗酸化物質が生成されて、

 この抗酸化物質の力によって、

 動脈硬化の予防や改善、悪玉コレステロールの減少が

 期待できる、らしい。


 おぉぉ、良いかも~ひよざえもん ラブラブ

 口に合わないものは抵抗があるけど、私には干しぶどう10粒 食べてって言われるより、黒にんにく1粒のほうが無理なく おいしく食べられそう。

実は、子どもの頃はドライフルーツ、特に干しぶどうが苦手。

給食を完食した子から昼休みにしてもよし!という時代の小学生だったので、給食でレーズンパンが出てきたときはレーズンだけこっそりポケットに残して完食を装い、レーズンは家に帰る道すがらあちらこちらにポツポツとばらまいて証拠隠滅していた。

今はドライフルーツも普通に食べられる。


さて、黒にんにく。

ちなみに、近所のスーパーでは

黒にんにく 1個 398円 VS 国産のにんにく 1個 198

中国産にんにくなら 3個 98円 で売ってたりする。

黒にんにく を 1日一粒食べたとして、1個に5、6粒くらい入ってる。

買って食べたら6日ごとに398円。 一ヶ月 約2,000円。


う~ん。安いようなそうでもないような。

手作りするなら、国産にんにく使用で一ヶ月分990円。

電気炊飯器の「保温」で10日間でできる = 10日間炊飯器が使えない。

それ以前に我が家の炊飯器はガス炊飯器。


発作的にヤフオクで炊飯器を500円で手に入れ、中国産にんにくで製造~~! 


食卓の片隅で保温しつづけること10日。
日に日に家の中ににんにくのにおいが満ちてきて…
その間に、息子は鼻炎が悪化して、一時は治まっていた夜中の鼻血が復活。
飼っていた熱帯魚が同居していた手長えびを襲って食べた後で突然死。 
にんにく臭との因果関係は…一応、不明。
だけど、にんにくの匂いも四六時中嗅ぎ続けていると、臭いの針が鼻から入って頭の中を突いてくるような「襲われてる感」に囚われてくる。
この臭いが充満した状態は健康に良くないかも、と思いはじめた頃に10日経過。
やれやれ。 よかった~♪
できた黒にんにくはもらったにんにくよりかなり柔らかめ。
しかも、あんまりおいしくない。ガクリ
追い討ちをかけるように、息子から
「もらったのより小さいにんにく使ってるし、8日ぐらいでいいんじゃない?って言ったのに」
という手痛いコメント。
今回のは料理用で使うことに決定。
更なる挑戦は製造場(炊飯器を置く場所)を考えてから。

ここで出会った方々から元気をもらってます →→  にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
                                                                          
ぽちっと応援お願いします                人気ブログランキング

         


             










最近とってもいらいらしている。

原因は、こいつ。矢印矢印


非浸潤性乳管がん?!-110306_153219.jpg


プレ更年期?VS反抗期

ひよざえもん 「宿題やったん?」

息子 「今からやろうと思っとったのに。やる気なくした」♥akn♥

ひよざえもん がーん 「人のせいにしないのっ」ムッ

などという、毎日、ものすご~く小さい一言から親子喧嘩勃発


朝のカフェオレをブラックに替えたことだし、このイライラはカルシウムが足りてないせいかも…と、ご飯を炊くのにL型発酵乳酸カルシウムの顆粒を混ぜてみる。

泥縄。


結局、今日もまた夕食時にTVをつけるつけないで、ふてくされた息子。

息子 「TV見るから食べない」と言い出し、

ひよざえもん がーん 「じゃ食べなくていいっ」ムッ


というわけで、息子が食べなかった夕食。


かに玉

大根とこんにゃくと白菜の煮物 (おでんの残りともいう)

ほたてとほうれん草の豆乳シチュー (クリーム煮のつもりが味付けが濃くなって豆乳で薄めた)

                 非浸潤性乳管がん?!-110306_185709.jpg

 珍しく裏面に返すのも決まったのに…
 (いつもは炒り玉子になってしまう) 

 

 < かに玉 >

  玉子6個  といて 下味に塩コショウする

  にら 10本くらい ざく切り

  かに身100g   ほぐす

  たけのこ50g   細切り 

  

 具の量はかなり適当だけど、具が多いと丸い形にならず炒り玉子になりがち。

  

 1) しょうがのみじん切りを ひとかけ分油で炒めて、

  たけのこ、かに、にらの順に加えて炒める。

  炒めたのは皿に広げて少し冷ます。


 2) 玉子と具を混ぜてフライパンに流しいれて両面を焼く 

   焼けたら皿にうつして、きれいにしたフライパンで「あん」をつくる。


「あん」は水200ccくらいに酒としょう油が各大さじ1、にんにくみじん切り、砂糖、塩、こしょう少々を火にかけてふつふつしたらとろみちゃんまたは水溶き片栗粉でとろみをつける。

最後に青ねぎを散らす。

(今日は力尽きたので省略)   


 にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ  にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ  ←← ぽちぽちっと応援よろしくお願いします 。

  人気ブログランキング