【東京都墨田区】触れる育児でママとこどもをまるごと幸せに導く障害児子育て10年超えのタッチケアセラピスト -2ページ目

【東京都墨田区】触れる育児でママとこどもをまるごと幸せに導く障害児子育て10年超えのタッチケアセラピスト

東京都墨田区にて開室。ママの目と手と声がこどもの心と身体を育みます。生後1か月の赤ちゃんから障害児までタッチケアでサポートします。こどもが寝てくれない、自分の時間が充分にとれない、ストレスや歯がゆさを感じるママさんを触れる育児でスルッと解決!

にじいろ保健室のコンセプトは、


触れるママを大切に、

触れる子育てを大切に

触れることを通して

かぞくを笑顔で健康で幸せにすること。



子育ての中で『触れる』と聞くと、

・手で触れる

・赤ちゃんとのふれあい

・ベビーマッサージ

などがイメージされるかと思います。


私もイベントやレッスンの中で

実際に開催しているものもありますニコニコ


でも、

『触れる』って奥が深いキラキラキラキラ



私が大切にしている『健康』にも繋がり、

かぞくの土台にもなる夫婦のふれあいも

大切になる。


だから、

私は全部を大切にしたくて、

実践できる家族を増やしたい!


それが、

家族の幸せに繋がるからピンクハートピンクハート


私が触れることの大切さを伝える一番の目的は、

『家族の幸せ』のため



だから、やり方よりも

ママやパパ、夫婦としての存在を大切にして、

赤ちゃんとかぞくでふれあいを育むこと。


赤ちゃんがいるご家庭も、

これから迎えるご家庭も。

もうお子さまが巣立ったご夫婦も。


触れることを意識する1年にしませんか?


定期的に子育てや発達に関すること、

触れる子育てについて発信しています。


イベントや講座の先行予約は

LINE公式からピンクハート

LINE公式はこちらから



前回から改めて

『にじいろ保健室』が

できるまでの経緯を綴っています。


↑こちらが前回の投稿


今日は『にじいろ保健室』の

名前の由来について虹


思ってたんと違う、

想像を遥かに超えてたくさん悩んだ

長女の子育てをきっかけに、

私自身もたくさんのことを

学びました。


いつの日か、

受け取る側から伝える側へ。

そんなことを考えられる気持ちに

なってきた時、

旦那さんに相談したことを

今でもはっきり覚えています。


あの時に旦那さんが私に言ってくれた一言が

背中を押してくれました。

(大切なときに必ずキーマンになる旦那さんピンクハート


子育てしていて一番感じること。

赤ちゃんだけじゃなく、

ママも大切であること。

どちらかだけではなく、

どちらも大切な存在であり、

赤ちゃんもママにも笑顔になれる場所。


そして、

笑顔でいるためには

健康であること。


長女の子育てをきっかけに、

(長女の拒薬、発達遅延、私のからだの変化)

西洋医学だけしか知らなかった私が、

東洋医学や予防医学に出会い、

お薬を第一選択にしないケアや、

元気であり続けるための習慣のこと。


訪問看護師として働いていた時が一番長く、

繋ぐ役割に使命を感じていました。


人と人、人と場所。

ママと赤ちゃん。

心とからだ。


色々な架け橋になりたい思いから

『にじいろ』


そして、気軽に立ち寄れて、

少し気持ちもからだも楽になれる

『保健室』のような場所でありたい。


その思いを込めて

『にじいろ保健室』になりました。



たくさんのおやこに出会う中で、

感じることは、

・相談先が分からない

・相談しても期待していた解決に至らない

・とにかく情報が多くて、より悩む

ママたちが多いということ。


分からないを分かち合う、

不安に寄り添う、

できていることを一緒に見つける。


情報だけでは解決しないことを

サポートしていく。


これも『にじいろ保健室』の役割ニコニコ


次は私が大切にしている

『触れること』を通して

伝えたいことを書きますね。




今、出産したばかりだったり

子育てしているママが

タイトルに共感してくれたら

嬉しいな爆笑なんて思いながら、

 

改めて、私が『にじいろ保健室』を

立ち上げた経緯をお話します。



私はずっとずっとお母さんになることが夢でした。

小さい子が好きだった記憶もあるし、

人のお世話をすることも大好きな子。

 

中学の卒業文集に書いた将来の夢は

『子持ちの看護婦』←表現力…笑

(当時はまだ看護師ではなかった時代爆  笑

 

その頃から将来を具体的に

イメージしていたのだと思います。

 


でも、念願だった第1子の妊娠は

全く想像していない妊娠、出産、子育てでした

(こちらはまた書いていきますね!)

 

第1子の長女は

31週1日で予定よりも丸2ヶ月早く生まれました。

 

小さく生まれ、治療と発育を待つために

まるっと2ヶ月の入院を経て自宅へ帰宅。

 

病院では何の問題もないような

落ち着いた赤ちゃんだったようですが…

 

帰宅してからは

寝ない、寝ない寝ない

の日々泣き笑い泣き笑い泣き笑い

 

聞いていたんと違うーーーっ!

 

母乳も足りているの?!

ミルクはこれだけで大丈夫?!



あれだけ望んで楽しみにしていた

赤ちゃんとの生活ピンクハート

 

事前にたくさん読んでいた子育て本。

ネットで調べてみても

何も当てはまらない…

私の念願だった子育ては

『思ってたんと違うびっくりマーク』の連続でした。

 

このときは必死の毎日悲しい赤ちゃん泣き

 

何が正しいのか分からないけど、

正解を探す余裕もなく、

赤ちゃんとの生活を必死に過ごしていた私ですえーん

 

11年前、念願だったお母さんの

スタートはこんな感じだったのです泣

 

だからね。

今は11年前よりももっとたくさんの情報や

キラキラした子育てしているママが目にとまる時代。

 

もしかしたら当時の私よりも

しんどいなぁとか、泣きたくなることも

あるかもしれない。

 

もし、この記事が目にとまったら、

『一人じゃないよ』って思ってね。


同じように悩んでいるママが

今でもいることを。



私の願いは

私も含めてママが笑顔で健康で

幸せであり続けること。


それを実現する場所を作りたい

子育てする中で感じたのです虹

 

次は、

にじいろ保健室に込めた思いを

綴ります。


 

 

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます門松

昨年もたくさんの方々に目をとめていただき

ありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします。


2023年は私自身、

大きな変化やチャレンジもあり、

充実感を感じる1年でしたキラキラ


これも、

出会わせていただいたママや赤ちゃん、

支援者の方々、応援して下さる方々の

おかげですピンクハート


そして、

一番近くで応援して、理解してくれる

家族のおかげですピンクハート


2023年は1年を通して

約500組のおやこにご縁を

いただきました。




2024年は

よりたくさんのおやこにご縁できるよう、

今までの活動に加えて

・プライベートレッスン(訪問サポート)

・継続クラス

をはじめます。


地域を超えての活動も積極的に

行っていきますので、出張いたします!


触れる大切さの確信が

さらに深まった2023年赤ちゃん


2024年は触れることを通して

『家族』『コミュニケーション』の

大切さを伝えていきますキラキラ



イベントや講座のお知らせは

LINE公式から先行で配信しますので、

こちらをポチッとしてくださいね。

LINE公式はこちらから

↑ご登録いただいた方に4大プレゼントプレゼント

 お渡し中!


では2024年も皆さんにとって

幸せ溢れる1年でありますようにニコニコピンクハート




今年もあと4日!

年末年始の慌ただしさも

感じるようになりましたDASH!


さて!

皆さんは毎日、

湯船に浸かっていますか?


日本の文化でもある入浴温泉


実は『触れる』効果と

同じ効果が得られることを

ご存知でしたか?


入浴はからだを温めて、

血液循環をよくしたり、

筋肉の緊張を緩めたりする効果などが

得られると言われています。


そして、触れることと

共通する効果が

『リラックス効果』です!



ついついシャワーだけになることは

ないでしょうかお月様


睡眠の質を上げるためにも、

お肌のケアのためにも、

湯船に浸かる習慣を意識してみて下さいね。


そして、よりお風呂の効果を高めるための

ポイントとして電球キラキラ


私はお肌に優しい泡風呂エキスと

エプソムソルトを使い分けています。

お風呂で使うものはからだ全部で

吸収するので安全なものを

選ぶようにしましょうシャンプー


この選び方はまたお伝えしますね!!







クリスマスも過ぎ、いよいよ年越しの準備ですね!

我が家もいそいそとクリスマスの飾り付けを片付け、

年始の準備をはじめています。

 

2023年もたくさんのおやこに出会い、

一緒に成長を見守らせていただき、

できることを一緒に喜ぶことができ

ママの笑顔が赤ちゃんの笑顔に繋がり、

赤ちゃんの笑顔がママの笑顔に繋がる

幸せな連鎖を間近で見ることができたことは

本当に幸せでしたおねがいピンクハート

 

image

 

ただ、私が今活動している拠点が限られており、

まだまだたくさんのおやこに出会いたいな〜と

ママたちのメッセージから感じておりました。

 

そこで!

訪問サポートを始めることにしました!

 

訪問看護を14年経験し、

自宅という環境がもたらすよい影響を

たくさん感じてきました。

イベントとは違う自宅でのレッスンも

特別な空間です。ぜひお試しくださいね!

 

2024年1月〜3月は期間限定価格にて

サポートさせていただきます!

 

【訪問可能エリア】

東京都23区内、埼玉県一部、千葉県一部

(訪問可能かどうかお問い合わせもお待ちしております)

 

【レッスン料】

通常7500円(60分)

  ↓

期間限定価格!

5500円(60分)

※講師自宅からご自宅最寄り駅までの往復の交通費も別途発生いたします。

 

【対象】

生後1ヶ月〜2歳

 

【こんな方にオススメ!】

・イベントに参加したいけど、遠方で参加できない

・月齢が低くてお出かけが心配

・身近な発達の相談先が分からない

・タッチケアレッスンを自分のペースで受けてみたい

・個別にゆっくり相談したい

など、このようなご希望があるご自宅に訪問させていただきます。

 

【内容】

・今の発達状況の確認

・発達(月齢)に合わせたふれあい遊び

・おもちゃの遊び方(オススメおもちゃの紹介)

・お困りごとの優先順位に合わせたタッチケアレッスン

(首すわりまでの赤ちゃんはタッチファーストクラスの内容とさせていただきます)

 

※当日は何枚かお写真を撮らせていただきます。

image

私も一番最初に受けたレッスンが

自宅に来ていただいた訪問サポートでした。

 

これからますます寒くなる時期に

一度ご利用くださいニコニコ

 

↓↓お申し込みはこちらから↓↓

 

 

 

 

 

メリークリスマスクリスマスツリー

皆さんはどんなイブを過ごされましたか?


我が家は早朝のプレゼント騒ぎから始まり、

次女のスイミング強化練習、

家族でランチ、お買い物、

お家でのんびりタイムでした。


(↑ケーキはここ数年、31ロックグラス


ママになって、

クリスマスにいただくたくさんの役割。


プレゼントの用意や、

部屋の飾り付け、

イベントがあれば参加したり、

当日はパーティーの準備なども!


忙しいなぁと感じることもありますが、

年々思うことは、


かぞくが元気に笑顔で揃って

クリスマスを迎えられること

が何より幸せであること


だと思いますおねがい



プレゼントを楽しみにしている

こどもたちのワクワクする笑顔や、

もらったときの喜び、

一緒に歌えるクリスマスソングが

毎年増えることにも幸せを感じたり…


今年もかぞくが揃って

皆で笑顔で元気に過ごせたことニコニコ


クリスマスの幸せや喜びを

分かち合えたことが何より幸せハートハート


当たり前にあるようなことが

一番の幸せですねピンクハートピンクハート


皆さんにとっても

笑顔が溢れるクリスマスで

ありますようにクリスマスツリー




先日、場所や形を変えながらも

続けてきた『あつまれベビー』を

開催しました。


あつまれベビーについては

こちらの記事も読んでみてくださいね!


情報だけでは子育ては難しいという

メッセージを残してくれたコロナという

社会現象。


子育てにおいて大切なことは

・ママ同士が繋がること

・必要なサポートが受けられること

・赤ちゃん同士が触れ合うこと


そんな場所を作り続けてきた2年。



8月から新たに再開した

『あつまれベビー』では

約60組のおやこに出会いました。

本当にありがとうございましたピンクハートピンクハート


リピーターが9割。

申し込み開始と同時に

満席になるあつまれベビー。


時間とお金をかけて

来て下さるママと赤ちゃんが

少しでもリラックスできて、

元気になれるように星


私も一緒に子育てを見守ることが

できる幸せを感じていますキラキラ


赤ちゃんとママがいる限り、

あつまれベビーは続けていきますピンクハートピンクハート




来年からはハンディキャップの

あつまれベビーも始めます。


NICU卒業生、ダウンちゃん、

発達ゆっくりさんも安心して

参加できる場所作りを目指してニコニコ


あつまれベビーに関するお問い合わせは

にじいろ保健室LINE公式

またはメッセージにて

お願いいたします。


LINE公式はこちらから




先日、パパ向け講座を

したことをきっかけに伝えていく

必要性を感じた夫婦のふれあい。


こどもが生まれてから、

夫婦の触れあいの時間や習慣が

減っていることはないですか?


ママよりもこどもを

優先していることはないですか?


もしかしたら、

ママが喜ぶことを選択して

こどもを優先していることも

あるかもしれません。


産後はホルモンバランスが

乱れる傾向にあるため、

ママに触れたくても触れられない

こともあるかもしれません。


そんなときは、

ママとの会話から少しずつ

触れあいに繋げてみては

いかがでしょうかニコニコ


ママも旦那さんに

触れてみてはいかがでしょうかニコニコ



親子の触れあいももちろん大切ですが、

夫婦の触れあいはそれ以上に大切ですピンクハート


触れることはコミュニケーション


家族で幸せになる触れあいを

大切にしていきませんか?ピンクハート









 

ママのお悩みの中でもNo.3以内に入る『離乳食』。

「どう始める?」から始まり、「どう進める?」「食べる量は?」「固さは?」など、疑問は尽きません。

 

母乳やミルクだけの生活から、新たに”食事”スタイルを取り入れていくという、

赤ちゃんとママにとっても生活スタイルが大きく変化していく時期ですね。

 

 

現在は本やSNS・インターネット、親世代のアドバイス、周囲のママ友や先輩たち・・・

「いろんな情報がありすぎて、何を信じたらいいのかわからなくなりました・・・ショボーン

とお話されるママも少なくありませんあせる

 

 

 

一般的には、

・開始は5~6か月頃

・食べ物に興味を示す

・(手を前についた状態で)5秒以上座れる

 

などなど、始める目安はありますが、

 

 

 

まずお伝えしたいことは、

情報だけに頼るより、目の前のこどもをよく見よう

ということ・・・!

 

 

こどもの発達は個人差が大きく、決して

 

月齢だけで測れないことがたくさんあるから

 

ですハイハイハイハイ

 

image

 

 

 

たべることは、決して簡単なことではない

 

”たべる”という行為は、時間がたてば勝手に習得するわけではありません!

お口の動き、下の動き、飲み込むための筋肉、それらがスムーズにできるための、

からだ全体の運動発達がしっかりできているか?が大切なのです指差し

 

お口の発達とからだの発達は連動しているため、それらを一つずつ積み上げてきたからこそ、

ちゃんと”たべる”行為が適切に行えて行くのですおねがい飛び出すハート

 

 

 

食べれるからだの準備はできている?

ですから”時期が来たから始めよう”というよりも、

目の前の赤ちゃんの”食べる準備ができているか?”に目を向けてみませんか?

 

私も3児の母。

3者3様の離乳食を経験しました。

 

私が何も知らずに始めた長女の離乳食と、

赤ちゃんの発達を学んで取り組んだ次女の離乳食から気づいた大切なこと。

 

・食べ始める適切なからだの発達

・親子のコミュニケーション

・食べる環境

 

が重要であることを実感しています!!!!

 

 

 

講座では、離乳食の内容やレシピというよりも、

 

・どんな視点で観察したらいいのか

・赤ちゃんの何を、どこをみればいいのか

・発達を促すためにはどんなアプローチをしたらいいのか

・発達に合わせたステップアップの方法

 

 

などなど、通常の本には無い内容をたっぷりお伝えします飛び出すハート

 

また、おススメの離乳食グッズ、

反対に、必要ないよ!食べる邪魔をしてしまうよ!というものなど、

”赤ちゃんの発達”の視点から多くのママたちをサポートしてきた経験を加えてお話します花

 

 

 

 

 

こんなお悩みありませんか?

 

・はじめての離乳食で情報を知りたい

・離乳食の進め方で悩んでいる

・レシピや栄養バランスで悩む

・固さがわからない

・食べる量がわからない

・離乳食を食べてくれない

 

 

講座詳細

期間限定価格で動画販売!


通常 : 3000円(税込)

特別価格 : 2400円(税込)

 

image

渡邊有紀

 

虹「触れるママと触れる子育ても大切に」がモットーの、悩みを希望に変えるタッチケアセラピスト

虹看護師歴20年&障害児育児10年/3児のママ

虹合同会社 にじいろ保健室 代表

 

 

 

皆さまのご参加お待ちしていますおねがい花