「我が事丸ごと]とは?   ごちゃまぜとお節介(共生社会)を目指して | 笑いと健康(^▽^)v理事長ブログ

笑いと健康(^▽^)v理事長ブログ

笑い療法士の理事長が笑いと健康について語ります。

先日、市役所の幹部職員の皆さんに「消滅可能性都市行田 を救うのは?」

という題でお話をさせていただきました。

 

 

現在は高齢者・障碍者・母子は戦後福祉三法の名残で、その支援は縦割りになっていますが、

 

生活困窮に陥る2つの共通点は?

 

1 病気・失業・家族の問題・住宅など複数の課題が重複している。 (;_;)

2 誰ともつながらず社会から孤立している。 (;O;)

 

 これを解決するには

1 縦割りでは解決しない「丸ごと」が重要

2 支援にあたっては「つながりの再構築」が必要

 

 

 

 行政の支援だけでは、立ち直ったように見えても、残念ながらやがてもとに戻ってしまう例が多いのが現実です(´Д`;)

このためには「一人一人が社会とのつながりを強め、周囲から認められる」という実感を得ることが自立に向けて踏み出すための絶対条件(^▽^)v

 高齢者でいえば、元気な高齢者がボランティア養成講習を受けて、移動、買い物、見守り支援を行うこと。ご自分が地域の役に立つ実感が必須です。

 そこには支援の「受け手」を「支え手」にする工夫が求められています。

                         (*^▽^*)/\(*^▽^*)

 

もう一つ大事な視点は

 「聴こえの保障」です。 本当に困った人は、市報や回覧板も見ないし、モチロン役所の窓口には来ません。(これを役所の「窓口申請主義」と言います。)そのため、必要な支援が聞こえない(届かない)ということです。

そのためにはこちらから出向いたり(アウトリーチ)、見守ったりする仕組みを作って「他人事でない我が事」としての対応が必要です。

地域包括ケアシステムに引き続き・・・

 

が少子高齢化で介護する若者も減ってゆく中で、必要また自然な考え方です。

 

 

 

高齢者も障碍者も子供もごちゃまぜで社会を作る。

これが共生型サービスの考え方です。

 

今は富山型デイサービスを言われていますが、その当時は高齢者・障碍者・母子を一緒の処遇をすると、法に触れ、入り口を変えろとかお互いを接触させないように、指導を受けたということです。縦割りの弊害です!/(-.-;)\

高齢者だけにすれば、補助金がでますよ。と言われたそうですが、赤字でも歯を食いしばって、あるべき姿を求めて、正しいことをやっていたら時代がやっと追い付いてきたと・・。

                                      ┗(^▽^*おいっしゅ~

 

 

 致せり尽くせりのケアのついている施設でケアを受けるだけ(貰うだけ)では、人は元気になれません。ごちゃまぜのコミュニティがある長屋のような生活の場で、役に立ったり、お世話をしながら元気になってゆくのです。

 制度のはざまで、身近な生活課題(電球の取り換え・ゴミ出し・買い物・通院のための移動)に他人事でなく我が事として、かかわってゆく、お節介(*^^)vが求められています。

このお節介を互助といいます。

 どうかみんなもお節介(*^^)vになって我が町の「我が事丸ごと 地域共生社会」の実現に力を貸してくださいね。\(*^▽^*)ノ 

   

                                                                                             社会福祉法人清幸会

                                            行田中央総合病院