2/15バイオマスエネルギー、創エネなどエネルギー利用 | どんぶらこのぶろぐ

どんぶらこのぶろぐ

子ども達の笑顔がみたくて、
いろんなことやってます(*^^)v

【参加しました 音譜


H25年度 地域活動支援・連携促進事業ワークショップ


2月15日(土)東京ビッグサイト 会議室棟


①節電・節エネ行動、グリーンカーテンなどによる活動ワークショップ

②エコモビリティ、リフォーム、リサイクルなどによる活動ワークショップ
③バイオマスエネルギー、創エネなどエネルギー利用にかかる

イノベーションの促進活動ワークショップ

私は③に参加しました。一部をご紹介音譜


発表者(左から)


**********************

宝石赤NPO法人 ezorock 大熊啓介氏

http://www.ezorock.org/


『地域の木質資源を有効活用した温暖化対策事業』

【七飯町】

公益財団法人 北海道環境財団

JA新はこだて七飯基幹支店

JA新はこだて花卉生産出荷組合七飯支部


・花卉農家の薪ストーブを用いたビニールハウスの加温

 ノウハウ集約と利用促進


今回の発表は・・・

【札幌における木質資源活用推進コンソーシアム】

公益財団法人 北海道環境財団

http://www.heco-spc.or.jp/

はるきちオーガニックファーム

http://www.waa-bc.com/agri/hokkaido/article/hokkaido_071221115434.html

NPO法人 ezorock


【目的】 


薪ストーブ利用者と

山林管理の課題を解決する仕組みづくり行い、

薪ストーブを利用しやすい環境を作る


成果/・森林組合が課題とする林地残材や

     所有者への金銭還元の課題解決できる

仕組みを構築することができた

    ・薪ストーブ利用者が薪を利用する際の

     選択肢を増やす仕組みを構築することができた


課題/・効率の向上や安全性の向上を図る

     マネジメントの再検討が必要

・本事業で感じた認識の違いを

     薪ストーブ利用者や森林組合等と再度調整が必要



メンバーが事業を存続させていく仕組みづくりを構築する

成果/・必要な組織との関係性の構築を実施できた

    ・仕組みを継続していくための可能性を把握できた(経費・効率)

課題/・事業の安定的な継続のために関わる組織を

    増やす必要がある


(森林組合の数、薪ストーブの利用者を増やす)




【山林】 

・薪ストーブ利用者と青年層のボランティアを巻き込んだ

 未利用材の搬出

成果/森林組合の一定の補助内では、材の搬出は十分可能

課題/現場での森林組合の一定の補助は必要

    材の移送方法の課題がある(2tトラック1台)

・森林組合との協力関係を築く

成果/今後も協力いただける関係を築くことができた

課題/協力範囲や購入できる樹種、

    それに見合った金額等の再調整が必要

    (カラマツのみ=薪には適さない)


・事業の継続のために必要とされる

 効率維持(作業マネジメントのPDCA)

成果/事業として成り立つための最低限の効率で行えた

    (6日間で薪26㎡を搬出)

課題/森林組合との条件によっては更なる改善が必要



【薪加工場所】


・青年層のボランティアによる薪加工作業

 (モチベーション維持、技術の習得)

成果/多くのボランティアがやりがいを持って参加した(57名)

課題/技術を伴わないボランティアが

    道具を破損してしまうことを防ぐマネジメントが必要

   (リピーターを増やし、効率の向上を図る

   大きさ、材質のレベルアップ右矢印評価)


・事業の継続のために必要とされる効率維持

成果/事故等なく事業として成り立つための

    最低限の効率で行えた(13日間で薪26㎡を加工)

課題/1回の加工作業に参加するボランティアに上限があり

    (安全第一)効率の向上には限界がある



【利用者】

・市販の薪に比べて質の低い薪の利用

 (価値への賛同)

成果/価値に賛同して薪を利用していただける利用者との関係ができた

課題/自身で薪を取りに来てもらう仕組みづくり

    市販に近い薪の購入価格への理解(配送費も含めた場合)


ナラ=カロリー低く燃えつきやすい

ためらいキズ、皮がはげる右矢印若者が作ったという価値への賛同




NPO法人 ezorock

10~20代の青年層が参加する

地域課題解決に向けたプロジェクトチームの運営と

プロセスの中で「成長の機会」の提供を実施


自分達でやりたい事を考える



青年が参加することで


・森づくりやエネルギーについて考える機会をつくる

・出た利益を利用し、セミナー等の「学び」の機会を増やす

・機械や製造ラインでは加工できない材を

 利用した薪づくりが可能になる

・地域と青年をつなぐきっかけとなる

・利用する材や薪加工に青年層を巻き込むことで

 提供する薪に付加価値をつけ提供する



             NPO法人 ezorock

対価で未利用材の購入左下矢印ダウン         左上矢印

山林          学ぶ機会を提供      金銭による薪の購入

玉材加工、移送  青年が薪づくりに参加    利用者  

      右下矢印         ダウン       右上矢印  薪加工、販売       

         右矢印    薪加工所   右上矢印 


今回は飲食店などに無料配布

トラックはレンタカー、購入予定なし

エンジン式の薪割り機購入費用はコンソーシアム事業助成金

+各団体が持っていたもの



CO2削減効果
ベースライン排出量(8.182tCO2)-プロジェクト排出量(0.3900tCO2)

=CO2の削減効果 7.79t


灯油ストーブ代替=7.154tCO2

電気セントラル代替=0.577tCO2

都市ガス代替=0.451tCO2

ペースライン排出量=8.182tCO2


チェーンソ-およびエンジン薪割り機=0.0804tCO2

薪割りのための石狩土場左右矢印札幌間の車輛往復に伴うCO2排出

=0.3096tCO2

プロジェクト排出量=0.3900tCO2


(質問・意見)

薪ストーブは煙が問題でははてなマーク

薪の乾燥時間をかけたり、木の種類を考えれば抑えられる

地域の中でうまく住めている人なら大丈夫


薪ボイラーも、ポンプなどに電源がいるが、

防災用の風呂として利用できないかはてなマーク




宝石ブルー青森市センター 高橋和徳氏

http://www.city.aomori.aomori.jp/view.rbz?cd=4192

『災害に負けないビックリマーク

 青森市民が創るBDF植物油循環コンソーシアム』


幹事団体:青森市ストップ温暖化センター

(NPO法人青森県環境パートナーシップセンター)

http://www.eco-aomori.jp/shicenter.html


【目的】

1.廃食油からバイオディーゼル燃料(BDF)を精製し

 軽油の代替燃料として利活用することによりCO2削減を行う

2.BDFが、災害時に役立つ地場産エネルギー

 あることを周知する


【概要】

1.廃食油の回収、精製、利用の流れを効率化する

2.廃食油回収量の増加と利用の拡大

3.災害時の燃料確保及びリサイクルの意識向上という

 切り口で市民や事業所へBDFを理解してもらう


【経緯】

1.H22 市・BDF製造業者・スーパー

廃食油をBDFとして利活用する

「BDF利活用モデル事業に関する協定書(三者協定)により

市民からの廃食油回収事業を開始


目的は、ゴミの排出量が多い青森市が廃食油の利活用という

視点でゴミ減量に取り組んでもらうため



2.東日本大震災によりエネルギーに対する意識が変わり、

BDFを、市民が創る再生可能エネルギーとして注目

H24コンソーシアムを設立

自前のエネルギーを確保するという視点

エネルギーの地域循環を考えBDFの利用拡大に取り組んだ


・岩手県センター協力、二戸市・盛岡市でのヒアリング実施


▼岩手県いわてBDF利用拡大プロジェクト

http://www.jccca.org/trend_region/activity_case/consortium/cons_iwate01.html


・BDFを市民に拡げるフォーラム開催


3.11ガソリンスタンドが機能しなかった時、

緊急車両や病院の発電機として

震災でBDFが活躍したことをフォーラムで報告

リスク分散が大切

BDF以外でも、集荷場所等とのネットワークも活かされる


成果/新規廃食油提供店舗の増加 0→42件

    実質総回収量13.472ℓ(目標12000ℓ)

新規BDF車輌を実験的に1台民間企業に導入

    アンケート調査により市内の取組が知られていない事を確認


課題/回収量は増えたが、

    使用見込みがたたず、使用されない余剰油が出た

回収拠点が増加し、回収にかかる作業量が増えた

    BDFに関する市民の認識が広がったが精製効率が下がった

    (ラード、米の油、ドレッシング、工業用重油などの混入)

   保管場所等の工夫によりBDF車が冬期間使用可能

  


3.H25年度事業

 ・廃食油の回収に関して

  市民団体等で分担・効率化できないか検討

 ・精製精度向上のため、現状のBDF成分分析実施

 ・市民アンケート調査を通じて

  BDF利用に関心のある個人・団体へ声掛け

    ダウン

  「天ぷら油で創る!?

   資源・エネルギーの地産地消フォーラム」を開催

       市民・事業所・運送会社などで満員に

・BDF利用先の拡大

   民間企業1台追加   

 ・視察・意見交換右矢印ネットワークでフォーラム開催

   秋田県大館市てんぷら油回収システム協議会

http://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/doc/C008C81141939AAB492578BB000DDD0D.html

   川崎市

http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/29-3-8-5-4-3-0-0-0-0.html

 ・パンフレット作成、廃食油の提供及びBDFの利用に関しての

  相談窓口等ができるような体制をつくる

 ・各種イベントでBDFをPR



成果(11月現在)/

・事業所からの総回収量 

 目標10571ℓ 1月には、達成予定

・市民からの総回収量 

 目標の11248ℓは、達成予定

・来年は、大口のBDF利用先が予定されているため

 廃食油不足が考えられる


将来への課題/

1.廃食油が「資源である」事を広く市民に理解してもらう

2.ホテルなど廃食油を提供してくれる事業所と連携し

 回収量の増加と回収の効率化を目指す

3.利用機器を車両のみでなく、

 発電機、船舶等に広げる検討と給油方法の確立


  BDFの循環が続くシステムと団体の形成

   右上矢印          左上矢印         左上矢印

回収~利用までの   リスクマネージメントを  事業関係者間の

循環基盤形成      含んだ他地域との     信頼性を高める

              ネットワーク形成


市と連携しながら

将来市民がつくる協議会設立を目指す


宝石紫ぽぽぽの会 水上聡子氏

『節電の「モチベーション」の原動力ビックリマークを見つけよう


ダウンアンペア作戦コンソーシアムふくい 

http://down.stopondanka-fukui.jp/


節電事業の成果を心理的アプローチから分析


節電のモチベーションの原動力を

市民力(シティズンシップ力)と捉え


「節電成果の出る人」「出ない人」の違いが何かを

探るために、活動開始時と終了時の心理分析を通して、

何が節電効果をあげる上で役に立っているのか

独自の調査を行った


『動機づけ研究の最前線』上淵寿(編)北大路書房2007

『協働的学びの場としてのワークショップにおける対話支援の

 技術に関する研究-内発的動機づけとその方法論に着目して-』

 水上聡子、福井大学2013


『心理測定尺度集(1)(2)』堀洋道(監)サイエンス社2001

を参考にアンケート作成


「内発的動機づけ」から考えて見ると、

有能性(自己の創造開発)、自律性(責任を全うする)、

関係性(協力や思いやり)の

3つの要素が全てアップし、

バランスよく成長したことがわかります。

▼全体の詳しい解説はこちら

http://harmasbiocosmos.blog98.fc2.com/blog-date-201312.html


分析指標として
『52の美徳教育プログラム』リンダ・カヴェリン・ポポフ著、

大内博訳、太陽出版2005


節電のために発揮した美徳

・協力 子ども達が積極的に協力

・識別 必要な電力と省ける電力と分けていった

・整理整頓 物を有効利用できるように片づけていく

・無執着   洗濯を毎日しないことで家事も少し楽になった

・感謝 災害のニュースを見て電気が使えることに感謝した

・ゆるし   できなくても責めず、できることからやった

・喜び 日々の使用量をチェックして達成感を持てた

全体感想

ラブラブ暮らし再発見、家族や仲間に感謝

節電を通して生活スタイルの見直しができたことが

一番大きい

いろいろな人の知恵を学び、

家事も電気量も軽減できたことは予想外の収穫

節電=我慢というイメージがあったけれど、

もっと明るく楽しいものなんだと思えた

家族や新たな仲間との出逢いに感謝。

もっと仲間を増やしていきたい。





今年のテーマは「つながり」。

仲間どうし、家族どうしが、つながっていくことで、

節電パワーが発揮され、

成果も出るのではないか、とスタート。

推進員や子育てのネットワークに

「発表会でお店を出してやりましょう音譜と」直接声掛け、


夏に節電ワークショップを開催

グループごとの勉強会

(参加動機・節電アイデアをみんなで出し合う

 人から知恵をもらうことと

 自分で工夫する楽しさが実感できるよう工夫)

地域のアドバイザーによる相談会

MLでの情報交換などなど。

そして12月7日に発表会とミニワークショップ。

いろいろあるよ節電グッズ

サザエさん家を暖めると・・・?




宝石赤福井県地球温暖化防止活動推進センター 吉川守秋氏

http://stopondanka-fukui.jp/

『太陽光発電ロングライフサポート事業』


福井県太陽光発電普及協議会

http://stopondanka-fukui.jp/renewable/Solar/

ふくい市民共同発電所をつくる会

http://ecoplanf.com/sunf.htm

福井市・鯖江市・あわら市・坂井市・永平寺町・

エコプランふくい

http://ecoplanf.com/xoops/


【目的】

家庭において太陽光発電システムが

設計通りの発電を行っているか判断することがむずかしい

メーカーのサポートも毎年点検や発電量のチェックがされないので

不具合が発見されにくい


設置パネルを効率的に運用する観点から

効果的な点検プログラムを作成

家庭における効率的なシステム運用を図ることにより、

民生部門から排出されるエネルギー起源CO2排出削減に

つなげたい

併せて、売電量を増やす昼間の節電による

CO2削減をすすめる


【概要】

市町と共同で

太陽光発電設置者にアンケート依頼


不具合の点検、回復する処置を行うことによって

CO2削減効果を出し、点検プログラムを作成


4市町村の設置補助金利用者1115名→424名から回答

(合併の為、古いデータがとれず4年間のみ調査)

不具合件数41件 10.4%

電圧抑制11件、パワコン6件、モニター6件、雪6件、設置工事

確認していないからわからない11.9% 無回答1.5%


事例を蓄積中


設置者には、売電を多くする工夫を提案

昼間の節電の実践によるCO2削減結果をまとめる

売電比率コンテストによりモチベーションをあげる


災害時等で地域住民の携帯電話の充電を

提供できる自立運転ネットワークを提案して

地域で太陽光発電を有効活用できる活動にもつなげる


太陽光発電の自立運転は、

災害時停電の場合に1500Wまで電気が使用できるシステム

蓄電が必要


    ダウン

携帯電話の充電所として

ご協力いただくことはできないでしょうかはてなマーク


アンケートの20%の方がよいとの回答右矢印仕組みづくり 







ペタしてね



読者登録してね