月・水・金 ♪ | どんぶらこのぶろぐ

どんぶらこのぶろぐ

子ども達の笑顔がみたくて、
いろんなことやってます(*^^)v

6月7日に堆肥箱が完成してから、


(詳細は、ぶろぐ内を見てね)



6月9日(水)から、「月・水・金」と、


給食の残飯を堆肥にする作業をしています 音譜


(もともと、月・水・金が、残飯をゴミとして、業者さんに渡す日でした)




どんぶらこのぶろぐ


▲ ぼかしをふりかけてある生ごみをシートに包み、

  上から、ぴょんぴょん跳ねて、

  どんどん踏んで、細かく、つぶします。



どんぶらこのぶろぐ



21人中、たったひとり、「臭い」と言っていやがっていた子も、

「鼻をつまんで、やってみてごらん かお 」と声をかけると、


がんばってやってみてくれました。



次からは、鼻もつままず、笑顔で、楽しそうに参加してくれています ニコニコ





どんぶらこのぶろぐ


保育実習に来ていた中学生も、

楽しそうです ニコニコ


どんぶらこのぶろぐ


生ごみを入れて、土に空気を入れます 。


土の反し方も、かなり、上手になりました 合格



今は、3~4人+先生のグループに分かれて、交代でしています。


箱は、4つあり、


月曜日の箱、水曜日の箱、金曜日の箱と分けて、


1日に、


①の箱の、生ごみ入りの土を出して、その日の生ごみを入れる


 (出した土は、プランターか、④へ入れています。

  今後は、保育所の畑の土と入れ替える予定です)


②の箱は、3日目なので、土を反す


③の箱は、5日目なので、そのまま、


④草木や、できた堆肥を入れる


作業をしています。





100名強と聞いていて、心配していた生ごみの量も、


ポリバケツ1個分で(夏、スイカ、メロンがある日は2個)

肉、魚は、1人分が決まっていて、必ず食べきっているのでなくて、

野菜くずと、果物、ごはん、パン、パスタなどです。


最初は、シートにくるんで、生ごみをつぶしていましたが、

今は、そのまま、土に混ぜ込んでいます。


一時、茶色いウジのようなものがたくさんいましたが、

米ぬかを混ぜて、おいておくと、温度が高くなって、

死んでしまい、そのまま土にいるまま堆肥として使っています。



(3日、7日、14日を目安に、土を切り返し、空気を入れて、

さらに14日おいて、カキガラ石灰を混ぜて、堆肥として使います)




ど~なるものかと、心配していた匂いも、


竹炭や、ハーブを入れているせいか、

ほとんどなく、順調に、堆肥化できています音譜





保育所の所長さんも、


「あれだけあった 生ごみが、

こんなに、カンタンに、いい具合にできるのね~ 目」 


と、びっくりされていますチョキ








参考 大地といのちの会 HPより

http://luna-organic.org/text-sample-pdf/cul-pra-chapter7-1.pdf