こんにちは。
さとう式セルフケアマスターのYukikoです。
いつもありがとうございます。
昨日のね、さとう式女神ーズのインスタライブで
すーごいこと言ってたので書いてみます。
これ、えりちゃんのブログにも書かれてたんだけどね、
改めてライブの中で話題になってたので。
ゴール設定ってね、
みんな自分の夢を書くわけだけど
毎日やってる人でももちろん、
叶うこと叶わないこと、っていうのが出てくる。
でね、そのときにどうする?っていう話題も出てて。
たかちゃんのこのブログもすんごいんだけど。
これ、たかちゃん実はその日、
「お留守番上手」ってゴール設定してたんだって。
で、帰宅したらこの状態だったと。
ふつうね、こういう状態だったら
ゴール設定したのに!
なんでこういうことするの!?
ってなっちゃうと思う。
だけどたかちゃんはこの状態を見たときに、
はい、じゃあセルフケアしましょ~って。
そして最終的におもしろがってた。
すごいよね。
おもしろがる、まではいけなくても
あけみちゃんが言ってたみたいに
まだ自分の準備がととのってないだけだな~
セルフケア足りてないだけだな~
そう思ってやっぱりセルフケアする、
っていうのも、すごいことではあるよね。
毎日毎日ゴール設定とセルフケアしてるとね、
たいていはそういうふうな考えになれると思う。
わたしもそうで、
うん、セルフケア足りてないんだな~って
そういう思考になることは
できるようになってる。
でもね、セルフケア、わりとしてるよな?
足りないのはわかるけど、
足りてないから叶ってないのはわかるけど
でも、してるよな??
そう片隅で思っちゃうんだけど
なんで叶わないのか、
その答えがね、今回のライブではっきりしたわけです。
ていうか、むしろ叶ってるんだよね、って話で。
えりちゃんがたかちゃんの、
このテオくん(たかちゃんのところのわんちゃん)を例にして言ってくれたけど
まず、そもそもなんでたかちゃんがその日、
「お留守番上手」というゴール設定をしたかというと
お留守番を上手にしてくれたらいいなと思ったということは
つまり、
なにかやらかしちゃうかもしれないから
なんかそんな気がするから
それだと困っちゃうから
だから、
お留守番を上手にしてくれますように。
そういうのがね、無意識にあったんじゃないかって。
つまりね、
たかちゃんが設定した「お留守番上手」の前の
「なにかやらかしちゃうかも」のところが
ゴール設定となって叶っちゃったんだよね~って話で。
これ、誰にでもいえる話だと思う。
ゴール設定で「〇〇になりますように」っていうのは
「□□になってほしくないから」っていうのが隠れてたりする。
そうなると、
自分では、言葉では
〇〇のほうをゴール設定してるつもりなんだけど
実際は□□のほうになっちゃってるんだよね。
だから、□□のほうが
しっかりセルフケアをしてることによって叶っちゃってるのに
〇〇のほうになってないから
ゴール設定叶わないじゃん~~~ってことになる。
いやいや、叶ってるよ。
セルフケアも実はしっかり足りてるんだよ。
もしかしたらそういうこと、あるのかもしれない。
でね、それ聞いたとき
えりちゃんのブログもその前に読んでたから
そこですごい合点がいって。
あ~~~~~だからか~~~~~~~~~
すごいね、腑に落ちた気がしたんだよね。
わたしも、すこし長期だと思ってるゴール設定で
さとう式でお仕事したい
というのはゴール設定をはじめたときから
ずっとあるんだけど
まあそれがね、実際には叶ってないわけで。
これね、なんでかっていうのを
今回の話にあてはめて考えると
そもそもなんでさとう式でお仕事したいの?っていうと
今の仕事続けたくない
先がないしやめたい
ひとりでできる仕事がしたい
自分のペースでやり続けられる仕事がしたい
こういうことが根底にあるわけで。
〇〇したくないはだめなんだよ~~~
「〇〇したくない」というその状況が叶っちゃうんだよ~~~~~
って話、なんだよね。
あーーーもうほんと叶ってるーーーーーーー笑
ゴール設定ばっちり叶ってるーーーーーー笑
というのにね、改めて気づかされたわけです。
でもね、人間の感情とかって
そうかんたんにはいかないわけで
純粋に、〇〇になりたーーい!って
思い続けるのってけっこうむずかしいと思う。
だっていやなものはいやだし。
やめたいものはやめたいし。
現状いまの仕事はしてるわけだから
向き合わないわけにはいかないし。
そうしてたらその中で
また嫌な感情が出てきたりだってするし。
そうしてそのときに
だから、こうなりたいんじゃん。
そう思ってゴール設定することだってあるよね。
そこはさ、変えようがないと思うんだ。
だってしかたないし。
しかたないところを
無理にでも変えようとしたって
結局からだが緊張しちゃって
より叶いにくくなっちゃうだけで。
でね、じゃあどうしたらいいかなって
日々のそういう感情とかはしかたないにしても
じゃあどうやってゴール設定したらいいかなって
わたしになりに考えてみたんだけど。
「いいなーーーーー」っていうのをね
大事にしたらいいんじゃないかなって。
女神ーズのライブ見た人ならわかるかもしれないけど
3人とも「いいなー」ってふつうに言うんだよね。
ふつうはさ、「いいなー」って嫉妬じゃない?
たいていの場合、いいなって思うのは自分にないからで
でも自分も欲しいからで
だけど自分は得られていないから、だからそう思っちゃう。
つまり、「いいな」はよくない感情。
ましてやそれを口に出すなんて
むしろそれは負けなのでは、くらいの。
だけど、毎日ゴール設定とセルフケアを続けてる人には
わかってもらえるんじゃないかなって思うんだけど
「いいなー」って、べつに悪い感情じゃないんだよね。
いいなー、のあと、なんかほかに思わない?
わたしはね、最近思うようになったんだよね。
いいなー。
わたしだったら、どうかな。
これなんだよね。
「わたしだったら」
これが、前までだったらぜったいに出てこなかった言葉。
前は「いいな」はただただうらやましくて
そうなれない自分がもどかしくて
もうどうにもならないからとてもじゃないけど口に出せなかったけど。
だけど最近では、
たとえばあけみちゃんがね、
毎日外食でおいしいもの食べてるよねって話になってたときに
いいなーってわたしも思ったんだけど
じゃあ、わたしだったら
どういうふうにどんなもの食べたらうれしいかな、って
そっちに考えがつながっていったんだよね。
毎日外食できてうらやましい。
わたしもそんなふうになりたいけど
そんな財源いまのわたしにはないし。
とかじゃなくてね。
たとえばこのあとにさ、
わたしもそんなふうに外食できるようになりたい、って思って
「毎日外食でおいしいもの食べる」ってゴール設定したとするじゃんね。
でもたぶん、この流れでゴール設定すると
「毎日外食できたらいいのに」って思い続ける日々が叶っちゃうんじゃないかな。
つまり、毎日外食をするというゴール設定が叶ってない、
自分でそう思う状況がね、現実としてあらわれちゃうんだよね。
これもゴール設定ワークで説明できると思うんだけど
結局、ただただうらやましい、というところから
ゴール設定をしてしまう場合って
それってからだは緊張してるんだよね。
だってそれは、人の幸せを見てるだけで
自分の幸せ、つまり自分が幸せであるという感覚にフォーカスをしていないから。
だからそれは右側なので
自分にとって好ましくない状況が
毎日毎日叶ってっちゃうというわけで。
だからね、わたしもそうできるようになったのは最近なんだけど
それこそゆるんできたからできるようになってきたと思うんだけど
いいなーって素直に思って、その次に
じゃあ自分だったらどういうふうがいいかな、って
そう考えることをね、したほうがいいよってこと。
そしたらそれはゴール設定のしかたも変わってくるから
右側から左側にいくということでもあるから
叶い方、ぜったい違ってくるよね。
ちょっとね、こういうこと書いてるわたしも
まだまだ自分で実験中って感じだから
ゴール設定のしかた、ちゃんと見直してみるね。
そしてどんどん叶えていくから、見ててね。