ノートパソコンのキーボード交換で予想外の展開 | 微事ログ・オルタナティブ

微事ログ・オルタナティブ

ラスベガスに住むプログラマー、パスカルの日常



長女のノートパソコン。矢印キーがモゲました。中のヒンジ部分が折れてしまっており、キーボードを交換するしかありません。

通販で購入したパーツが届き、いざ交換。写真の左にあるのは車の内張を傷つけずに剥がすための工具。ノートパソコンの分解にも十分使えます。

20211218_042248363_iOS

分解してみたところ。キーボードにはどうやってアクセスするのでしょうか。予想外の展開です。

20211218_043222238_iOS

キーボードはカバーで覆われており、ネジではなくカシメで止めてありました。しかも数十個以上あります。ガチガチに固定されています。

kashime_genri


kashime_genri

キーボードのベゼル、つまりキーの周囲の板から、プラスチックの針が無数に飛び出ており、これを熱で押しつぶす形でカバーを固定してあります。カバーを外すには、このカシメを破壊するしかありません。

カシメはコスト的に安いでしょうし、ネジでは固定できない部分も固定できますので、デザイン上の自由度が上がるでしょう。賢い選択です。修理することを考えなければ、ですが。

もうしょうがないので、カシメをボキボキと折って破壊して外します。一部は破壊せずに残しておこうと思ったのですが、結局全部壊れてしまいました。

新しいキーボードはフレキシブルケーブルが短く、ほとんど閉じた状態でないとコネクタまで届かず、苦戦しました。

カシメがすべて破壊され、ネジがありませんので、ビニールテープで申し訳程度にカバーの端を固定。内側のカシメ部分は固定しようがなく、ちょっとフワフワと浮いた感じになってしまいました。

キー自体は反応しており、修理はいちおう成功です。