明日8月8日(金)15時に本社を含め全店舗が夏期休暇に入ります。
17日(月)18日(火)と営業してまた19日20日が連休となってしまいますのでご注意下さい。
その間は、メールや電話での連絡がつきませんのでご迷惑お掛けしますが、何卒よろしくお願いします。※本社は18日(月)から通常営業となります。
連休前は色々と作業してまっせぇ~やはり連休前に車を仕上げて欲しい!って人が多いですからねぇ~
これは毎年の風物詩的なものと勝手に思っております。
さて連休前の珍しい作業からご紹介しましょう!
まずは先日大阪店に移動した時に行った作業です。
お客様が、ご自身でホイールを締め付けしていた時にスタットボルトがモゲた…って事でスタットボルトの打ち替えです。
スペーサーを噛ませた事によって先端部分だけナットが掛かって、モゲたんでしょう
新品に打ち替えなのですが、スペーサーを噛ませるのなら、ノーマルよりも長いスタットボルトの方が良いよね?って事で
リア用の方が少し長いって事でリア用をチョイス!
3mmのスペーサー分だけでも長い方が理想的ですからねぇ~
理想はスペーサーは入れない方が良いですが、どうしてもって場合は、ハブリング付きが理想ですが3mmや5mmのスペーサーでは物理的にハブリングは無理なので、せめてハブに合うスペーサーでガタツキが無い1/100くらいの精度のスペーサーが良いと思います。
スペーサーを入れる人は気を付けて下さいね
お次は、名古屋店での作業
名古屋店ではあまり行いませんが、リアエアコン部へのスピーカー埋め込みです。
一般的には10cmスピーカーを埋め込みますが、少し小さい8cmの高級なダイコック製スピーカーをインストールしました。
なのでフロントスピーカーも当然ダイコックスピーカーを入れました!
僕の営業車カローラフィールダーにも入れているくらい元気のいい良い音が出るスピーカーです。
各店舗、在庫ありますのでご相談下さい
コチラの車両には、最近流行りのオルタネーターチャージャー取り付け
棚を組むとの事だったので既存で開いていた穴の横に穴を開けてオルタネーターチャージャーの配線をINしました。
施工したことがある人ならお分かりだと思いますが、オルタネーターチャージャー本体に刺さるカプラーがかなり大きいので画像の大きさの穴を開けて、順番に配線をおくって配線固定しないといけないので手間は掛かりますね…
大げさじゃなく横幅が50mmくらいあるカプラーなのでこれが通る穴だと相当大きな穴になってしまいますので送り配線で施工するって話です。見た目は大切ですからね。
リアに配線を沿わす時にこれくらいは、ステップ部を削って這わすので配線がこれくらいは見えてしまいます。参考にしてみて下さい。
お次は、長野県ナンバーの4WD車
めちゃくちゃ乗り心地悪いからって事でご相談後に作業させてもらいました。
4WDでこの車高では、そりゃ乗り心地悪いです。
デフ上げはしてあるようで異音は無いようですが、デフ上げで乗り心地は良くなりません
ですからユーアイでデフ上げキットを製作するのを止めた次第でございます。以後お見知りおきを
フロントだけでも車高上げさせて欲しいとお願いをして、乗り心地が良くなるなら…と
リアに増しリーフを入れて20mm車高を上げて、それに合わせてフロントの車高を上げました。
ただ、過走行によってショックがお逝きになられていたので今後に交換が必要でしたけどね…
同時に交換が望ましいとは思いますが、予算もありますし、車高の変化によって乗り心地の変化を実感してもらってからのショック交換の方が車作りとしては面白いと思っていただけるはずです!
お次は、これまた珍しい作業ですから、皆さんビビリますよ
何かわかりますか?わからないですよね?
高圧洗浄機・ケルヒャーを分解して改造です
ケルヒャーはドイツ製なのでドイツの電圧は200V!日本は100Vなのでお客様いわく無理くり100Vにしてあるから、スイッチに無理がかかっているそうです。
お客様がご自身で調べたら、みな壊れてるみたいです
スイッチにも100Vが入っていて負荷が大きいのでリレーを組んでスイッチには、微弱電流を入れて100Vを入れない事によってスイッチに掛かる負荷を少なくする!っていう説明で良いはず違っていたらすみません
片方が焼けたスイッチ接点でもう片方がそれを磨いたものになります。
この接点に運転時は、常時100Vの負荷がかかっているのでスイッチが焼けてダメになってしまうらしいです。
メーカー修理に出しても同じことの繰り返しだそうで直している人のブログを見つけたから直して欲しいと頼まれまして
ずっとお世話になっているお客さまのご意向なので受けさせてもらいました
2台
ブログも端折って書いてあるので1台目はかなり時間が掛かりましたが、2台目はビックリするくらい早くできました
成長ってヤツです。
ブログを読んでくれている人でケルヒャー壊れた!って人は直しますよ
だから何?と思う人もいらっしゃるとは思いますが、こういうスタンスの人間と思ってくだされば幸いです。
では、また
名古屋店より かみむら