埼玉店に移動してワイドS-GLに「FFヒーター」を取付してきました。
栃木ナンバーのお車へ取付
買った車屋さんに取付を依頼したら、断られたみたいですねぇ~頻りに「もっと北の方に支店を出してよ!」とお願いされてしまいました
僕は、社長では無いのでそんな権力も権限もありませんし、埼玉店のスタッフもままならない状態なので難しい問題です
さて、前置きはこれくらいで作業ブログに入っていきます。
取付プレートを置いて、穴あけする位置を決めていきます。
あとは思い切って穴を開けていくだけ失敗したら、えらいことですが、この手のアイテムはある程度の思い切りは必要です
はい
本体は取付完了!
あとは、燃料の取り出しになりますが今回はガソリン車だったので季節的に少し怖い
湿気が少ないこの時期にガソリンを触る作業する時は、ポリエステルの服を避けて静電気を発生しにくい状態での作業を心がけましょう!
「ボン」
ってならないようにそうなったら笑ってられませんからね
なので、ガソリン車の場合は燃料の取り出しを1番最後にするようにしております。
マルチリモコンを右側のクォーターパネル部に貼り付けして電源線は左側の1番後ろまで引っ張りました。
駆動させる電力は、毎度お馴染みのポータブル電源です
エンジンを掛けてエアコン+リアヒーターでも寒さをしのげますが、クーラント液の温度を利用するリアヒーター!
クーラント液の適正温度は、70~90℃と言われています。
70~90℃の温水の熱を利用しているので効率的にはどうなんでしょう?
FFヒーターは燃料を燃焼させる言わばストーブと同じ訳ですから、そりゃ温かいですって
アイドリングでずっと暖房すれば燃料も食いますからねぇ~ましてガソリン車だと燃費超悪い
FFヒーターなら、一晩で1~2Lしか燃料を使用しなくて車内ポカポカよ
冗談じゃなく半袖・タンパンで車の中ですごせるくらいに温かいんですエアコンとリアヒーターで半袖・タンパンは無理でしょ?
一昔前は、サブバッテリーを組んでFFヒーターとかなり費用が嵩みましたが、ポータブル電源でお手軽
パワースライドドア装着していない車両の場合は、是非とも取付検討してみて下さい。
DX車両でメーカーオプションの”リアヒーター”を選定しなかった人もFFヒーター良いかも知れませんね!※走行中にFFヒーター使用は賛否両論あるとは思いますが…
各店舗で作業できますのでお気軽にご相談下さい
お次は、最近大人しめのMCB(モーションコントロールビーム)取付
板橋ナンバーのハイエース
ローダウンしてある車両だったのでトーションバー交換&MCB(モーションコントロールビーム)取付
ディーゼル車で2インチダウンで重量物を積むお車なので27.5Φのトーションバーを選定しました
試走してもらうと、そりゃまぁ良くなりますよね。
翌日にも「高速道路がかなり良い」とお電話いただきました
カムロードのMCB(モーションコントロールビーム)も今年中に試作は完成する予定です。まだ試作ですけどね
で、来年の1月末から開催される”ジャパン・キャンピングカーショー”に実際にカムロードに取付して展示予定なのでご期待下さい!
では、また
名古屋店より かみむら