皆さん!ステイホームしていますか?
僕もステイホームしておりますが、昼寝しすぎて頭痛いので頭痛薬飲んだ所です
グダグダしてても意味ないのでブログ書きますわ
こちらの商品なんだかわかりますか
昔から製作したかったアイテムなのですが大阪店のスタッフが形にしてくれました
なんともう5年越しのアイテムなんです
どこにどう使用するのか?と言いますと‥
リアスタビライザーのリーフシャックルブラケットを取り外しして
少し見にくいですが、こんな感じに取付します
もうお分かりですね
リアスタビライザーのエンドをシャックル部じゃなく、完全に固定(リジット)にできるアイテムなんです
どんな意味があるのかと言いますと
先日、100系ハイエースの画像を載せてブログ書きましたよね
その時のブログがこちら → 久しぶりの読んでも意味ないブログリアスタビライザー 2020年4月10日
当社のリアスタビライザーは、リーフシャックルにブラケットを取付して機能させる為に力が少し逃げてしまう為にリアスタビライザー自体がかなり太いんです
上に貼り付けしたブログを読んでいただければ詳しく書いてありますが、
当社のリアスタビライザーが28φ
100系のリアスタビライザーが24φ
です
100系はエンド部分がリジット(固定)なので細くても良い訳なんですと言うよりも
200系ハイエースの当社リアスタビライザーは、リーフシャックルが動く事によって”力”が逃げてしまうので太くしないとダメって書く方が正しいのかな
あの太さには、そんな理由がある訳なのですが、
「だったらなぜ固定(リジット)にする必要性があるのか」
と言う疑問が出てくる訳です
以前から、ブログにチョコチョコ書いておりますが、
・ヘビーロワード車
・車重量が凄く重い車
・ナローハイルーフ車
・ルーフキャリアにかなり積まれる車
にとっては、もう少し効きを強くしたい気持ちがありました
特にヘビーロワード車ですね
リアバンプストップとホーシングとの間に”隙間”が少ない
この隙間でストロークしてロールを抑制する訳ですから、3インチロワードの車にリアスタビライザーを取付しても意味が無いとまでは言いませんが、伸び側だけにしか抑制しにくくなるのでノーマル車高の車や2インチダウンの車と比較すると”効果”に違いが出るんです
ちょっと厳しい言葉で書きますから気を悪くしたら、申し訳ありません。謝っておきます
3インチロワードの車にリアスタビライザーを取付した方がいるとします※架空の話ね
そんな人が「リアスタビは効かない」と言うとします
その意見は、間違っているとは言いません。確かにノーマル車高の車と比較したら効果が薄いのは僕は認めますから
ただ、2インチロワードくらいの方やノーマル車高の方とでは、状況が全く違うと言う訳なんです
ハイエースは使用用途や改造に車重量同様に差が大きいのでアイテムがどういう風に動いて作用するのかを考えて選んでいただきたいのです
どこどこのメーカーさんのこれは凄く良いから、これも良いって事は無いんです
もちろん当社も含めての話ですよ
正直に言えば僕も売りたく無い商品ありますもん
でもあえてブログに描かないし、店頭でも絶対に勧めません
部長に怒られるとは思いますがだけは絶対に守りたい僕のルールなんです
でも売りたく無い物を勧めて良くなかったら、「あそこは変なものも売る」と言うレッテルを貼られてしまいますからね
ウダウダ書いていたら、本題からソレすぎたので修正します
くれぐれもリアスタビライザーをあまりヘビーロワードしたお車の方から感想を参考にして欲しく無いのでご注意を
今回、取付した車は名古屋店の吉村店長の車
この車が当社には珍しい3インチロワードの車
そうあまり勧めていないレベルに車高が落ちている
と言っても、今は手に入らない”ローダウンナックル”も入っていますし乗り心地は良いです
試乗されたお客様は、皆さん「ノーマルなんかより断然乗り心地良い」ってビックリされますからね
詳しい仕様は
・ローダウンナックル(Ver1)
・コンフォートショック(14段階)試作品10万キロ以上使用している物
・タイロッドエンド
・トーションバー26.0φ
・2型純正リーフ(ヘビーロワード車には一番僕が好きなリーフ)
・リアスタビ
・フロントスタビ
こんなくらいって言うかフルコースって言うのかな
店長会議の時は、この車で僕が運転で移動する事もあるので僕にとっては乗り慣れている車なんです
一つ文句をつけるとしたら、やはり”リアスタビライザー”の効きが悪いってか薄い
で、リジット(固定)にすれば”効き”が良くなるアイテムな訳です
取付してすぐに試乗するとまぁエンドが固定された訳ですから、当然リアスタビライザーの効きが今までと全く違います
本人も興奮しておりましたね
大阪店スタッフのタンも3インチロワード車なのでこのアイテムを取付して初めて
「リアスタビライザーの効果がようやく出てきた感じです」
と言っておりました
まぁ構造上の理論で言えば絶対に効果は上がりますから当然の結果です
あとの問題はリンクの角度が多少キツいので耐久性を2台で試している状況です
ヘビーロワードの車には凄くオススメのアイテムになりますので気にしていて下さいね
くれぐれもノーマル車高やマイルドロワード車に取付する物ではありませんのでご注意を効かせれば良い物でもありません
バランスが大切なんです
今後、試験する予定は、ナローボディのハイルーフ(キャンピングカー)に取付しようと思っています
ナローハイルーフのキャンピングカーは、上部に太陽光パネルや家具など装備されていて重心が高い上に車幅が狭いので不安定ですからね
それ以外で試したい車があればまた募集するかも知れません
もう一言だけ書き加えておきますが、3インチロワード車に”リアスタビライザー”をそのまま取付しても効果が”0”ではありません
縮み側が少しですが、伸び側は効きますからねご安心を
あくまで比較すれば効果が薄いって事ですから、くれぐれもご注意ください
最後に今日UPした動画を添付しておきます
では、また
自宅より かみむら