少し時間も空いたので”手直しシリーズ”を書いてみます

まずは埼玉店での手直し

リアスタビライザー・フロントスタビライザー・トーションバーなど交換作業させていただいたお客様のお車

リアスタビを取付しようとすると…


CRSさんのローダウンブロック

「ゴールドだねぇ~ブルジョアだねぇ~」
って、のん気な事を言っていた訳ではありませんよ

この画像で「おんや



CRSさんのローダウンブロックにはテーパー(角度)がついております

ローダウンした時におこるプロペラシャフトとデフの角度変化で”デフの音鳴り”を防止する為のテーパー(角度)なんです

そのわざわざ付けられたテーパー(角度)が今回無駄になるというか首を絞めることになってしまっていたんです

そうですね

向きが逆に取付されてしまっていたんです

寸法を測ると高い方で40mm低い方で37mmだったかな


たった3mmの違いですが、デフの角度で言えば逆に取付したのだったら問題外ですね

お客様に恐る恐るドコで施工されたかお聞きするとご自分では無かったので一安心


で、肝心のデフの音鳴りの事を聞くと

やっぱり発生しちゃっているみたいね




「ん


って






プロペラシャフトとデフの角度が合っていないとアクセルを踏んでいる時には何も音はしませんが、アクセルをOFFにして惰性で走っている時に「ガーゴロ



なぜOFFした時だけかは、アクセルONの時は力が加わっていますが、アクセルOFFの時は力が伝達されていないのでスムーズに回ってなければ音が出る


で、ちゃんと正しい向きで取付


向きを正しくするとちゃんとデフの角度も合ってきますね


1G掛かってない状態では本当の位置ではありませんが、元は結構不自然だったんですよ

当社のブロックは75mmからしかテーパー(角度)がついていません

各社によって考え方が違うので何が正しいとは言いませんが、付け過ぎるのも良くなかったり、それをこうして間違って取付する業者さんもお見えになりますからね

当社は、色々試した結果75mmからをつければ問題ない


音鳴りも出てませんので

ただし、スーパーロング車のローダウンは65mmから音鳴りしてしまう可能性があるのでスーパーロングの方は申し訳ありませんが、他社さんのテーパー(角度)付をお買求め下さいまし



さて、お次は所変わって名古屋店

ワゴンGLにサードアシストグリップを取付でお預かりしたお車

ブラケットを取付する時に天井を降ろしてみると…


せっかくフェリソニを施工してあるのにめくれてます

運転席の上なんて

剥がれる所か、剥がれ落ちてます

運転席・助手席部は、防音フェルトの貼り付け方法が違う為にもともと取付されている粘着剤をパーツクリーナー等で綺麗にしてからの貼り付けとなるのですが、全然してありませんでした



これでは保持できる訳ありませんよね

それにドームランプ部なんてフェリソニ以外の物が貼り付けしてあるし



当社の作業では無いのですが、このまま元に戻す事なんて出来ないので…

新品を部分部分に使用して、貼り付けできなくなった粘着の物はフェリソニさんの協力のもと、フェリソニに装着されている純正両面テープを貼り替えして再施工

お客様にお聞きしたら、今まで走行中に異音していたみたい

で、こんな感じに復旧

もちろん元々あった粘着剤は全て撤去してから貼り付けしてありますよ

綺麗でっしゃろ




この商品は、ピタっと密着させないと意味がない物ですからコロコロして空気を抜くのが一番ですけどね

最初の状態では、コロコロしたって密着もしなければ貼り付けすら保持できないくらいですから

このようにせっかくのアイテムも全く意味の無い物になってしまうケースも珍しくありません


あまり知識のないショップさんによってこのような事態が起こってしまったのが残念ですが、よく話し合いをしてショップさんの知識レベルを感じ取り、ショップ選びをするのもブログを読んでいる人にとっては、大事な事になってきますよね

普通に「ハイエースローダウンとか足廻り作業できますか



確かにローダウンや足廻り作業できるとは思います

それが正しいのか不正解なのかはやってからしか解らないし、やってからでも「ローダウンしたらこんなもんだよ


例えば「ローダウンしたらタイヤのフェンダータッチは当たり前」とか

そういったお車がブログを読んでくれて、当社にご来店頂けるのは本当に有り難い事なのですが、残念である事は事実ですよね

だから、このブログを読んでくれている人にそんな目に合って欲しくないのであまり気が進みませんでしたが今日はこんなブログ書いてます




ただ取付するのが作業じゃありませんから、変な点は当社が施工したとか施行して無いとか、今回の作業に関係ないから…と思わず

今後とも、ただ単に取付するだけじゃなく周りに気を配った作業に勤しみたいと思った今日この頃でした

では、また

名古屋店より かみむら