ちょこちょこと少し前にブログに書いてました『トーションバー』アップ


トーションバー交換の作業は、まだまだローダウンの数にくらべると少ないのが現実ガーン


少し前に交換したので紹介しますぅ音譜


今回作業させていただきましたお車は、標準ボディ・ディーゼル2WD(Ⅱ型)!!


気になるローダウン量3インチですパンチ!


意外に荷物を積まれていてローダウンブロックは2インチ(50mm)なのに3インチ(75mm)ほどのローダウンになっちゃっているお車も多いんですよアップ


今回作業させていただいたお車もその中のお一人です汗


「仕事車だから2インチビックリマークという気持ちとは裏腹に積載により3インチほどローダウンダウン


それにともないフロントも当然ローダウンするからトーションバーのバネレート(テンション)が足りませんダウン


オーナーさん  「お前、俺を騙してないやろなはてなマーク


僕        「僕が騙した事なんてないやんラブラブ


オーナーさん 「トーションバー替えれば変わるんけはてなマーク


僕       「そりゃ変わりますよ!ダメになる事(硬すぎる)もあるけどべーっだ!


オーナーさん 「そらみろお前のいう事は信じられんむかっ


僕       「でも3インチくらい車高が落ちているから大丈夫!」                      


と言うようなやり取りをしながら、何だかんだ言いながらも僕を信用してトーションバー交換にひひ


で、早速作業開始レンチ


ハイエース200系完全マスターブログ

トーションバーを取り外しした画像がコレ↑


ディーゼルエンジン(3.0L)2WD車なので純正品番 48161-26530(画像上の黒い方)


下の赤い物が今回交換しました『リム』さんの強化トーションバーです音譜


画像では、ただ赤いか黒いかだけなのでノギスで測ってみると



ハイエース200系完全マスターブログ

純正が太さ25.1mm


ハイエース200系完全マスターブログ

リムさんの強化トーションバーは、太さ26.0mmとなっておりますアップ少し僕の測り方が悪い感じはしますが…ご了承ください汗


まぁ寸法を見ても結局のところは、訳わからないんですがねはぁ


メーカーさんの参考数字を見ると純正比が150%UPという事ですアップこれをガソリン車に取付すると177%UPになるらしいですよんクラッカー※Ⅰ型基準の数値であるならⅡ・Ⅲ型は違うはず汗


こういう数字と睨めっこしてると何だか訳がわからなくなりますが、一度付けて乗り比べをしてみると数値の違いが判るので面白いんですよねぇニコニコ


これで良ければOKなのですが、


一度交換してみて”硬い”のならもう少しバネレートが少ない物に交換レンチ


柔らかいのであればバネレートが交換した物より高い物に交換すればいいですね音譜


って簡単に書きましたが、交換するなら一回の方がいいので車屋さんと相談して決めるのが一番かな!?


ローダウン量とトーションバー純正比バネレートは「永遠の課題」というくらい難しい事は間違いないですガーン


これにスタビライザーやショックアブソーバーまで加わってくるので答えは無限に広がりますから自分の一番を見つけるなんて難しいよねぇはてなマーク


このオーナーさん感想は、ブレーキを踏んだ時の沈み込みも少なくなったし、キビキビ走れるようになって快適チョキ


とご満悦でしたクラッカー


そうそうひらめき電球


「騙されんで良かったわぁアップ


とも、ぼやいてみえましたわにひひ


僕は騙しはしないですが、質問に答えて答えを遠ざけたり、余計に難しくなっちゃったりする事はあるのでご注意くださいねべーっだ!


お電話お待ちしてます電話


では、またパー


                                     名古屋店 かみむら