今日は、夕方から本社(大阪)へ行くのでそれまでの間、ブログに勤しみたいと思いますグー


そんな状況なのでブログの期待はノンノンポイント。しちゃ駄目よラブラブ



よく「服のオシャレは足元から…」


と言いますよねはてなマーク


車のオシャレもやっぱり足元からニコニコ


車の足元と言えば、ホイールですよね!?


今日は、そんな車の足元に関する事を書いてみようと思いますメモ


ハイエースのホイールナットって純正ホイール(スチール製)の場合は、あまりカッコイイとは言えないこの貫通ナット(サイズ21)汗


ハイエース200系完全マスターブログ ボルトが通る穴が貫通しているので貫通ナット

まぁ常識的にホイールを社外品に変えると袋ナットを取付することが多いですねひらめき電球ホイールに付属されていることもありますひらめき電球


コレが袋ナット(サイズ21)↓

ハイエース200系完全マスターブログ 片側だけボルト穴が開いているので袋ナットと呼ばれています

この袋ナットを取り付けすると…


ハイエース200系完全マスターブログ

半分だけ取付してもやっぱり袋ナットがいい感じ音譜


全部つけるとこんな感じ↓


ハイエース200系完全マスターブログ


でも、実はこれでも駄目なんですビックリマーク


ホイールを取付するとき外す時って必ずソケットレンチをいれてナットを緩めますよねはてなマーク


では、ソケットを入れてみましょうアップ



ハイエース200系完全マスターブログ

もうパンパンですパンチ!


純正で使用されていたサイズと同じサイズの袋ナットと交換して、薄口のソケットを入れてもこの状態ですから大事なホイールにキズがついてしまいます汗


最近のホイールは、デザイン性重視なのでナットホールが小さめにできてますのでこういう症状によくなりますあせる


特に大径ホイールになればなるほどナットホールが小さいような気がしますガーンこれは気のせいかも知れませんので間違っていたらすみませんダウン


じゃぁどうすればいいかと言いますと、21mmの袋ナットじゃなく19mm17mmのホイールナットを使用しますビックリマーク


ハイエース200系完全マスターブログ

この子です↑


17mmの物になりますひらめき電球


21mmのものと比べてみると


ハイエース200系完全マスターブログ
こんな感じで全然大きさが違いますキスマーク


取付してみると



ハイエース200系完全マスターブログ

これだけ違います!!


ソケットを入れてみると…


ハイエース200系完全マスターブログ

こんなにもクリアランスが違います叫び


これならホイールの取り外しをするときにナットホールにキズつけちゃう可能性もかなり減りますねひらめき電球


ハイエース200系完全マスターブログ  ハイエース200系完全マスターブログ

ハイエース200系完全マスターブログ

あと、メッキと黒色というナット色の違いもありますが、ナットの頭が小さくなった事によってスッキリ感が出た感じがしませんかはてなマーク


ホントに小さな事ですが、せっかくホイールを変えたのならナットにも気を配ってみましょう音譜損はしないはずですパンチ!


オシャレは足元からですよにひひ


では、これから本社(大阪)まで行ってこようと思います走る人遠いなぁ…汗



                                      名古屋店 かみむら

ペタしてね



にほんブログ村 車ブログへ


人気ブログランキングへ