車高を落とすと、色々な物を交換しないといけないパーツが出てきます
その代表的な物が一言でまとめると”バンプストップ類”と呼ばれるパーツですね
”バンプストップ類”と言っても”バンプストップ”と”リバウンドストップ”の2種類あります
さて、上の画像のどちらが”バンプストップ”でどちらが”リバウンドストップ”か解りますか
いきなりクイズみたくなってしまいましたが、上の画像で上側のオレンジ色の物体が”リバウンドストップ”です↓画面参照
今日は、この”リバウンドストップ”について少々の小ネタを書いてみようと思います
この”リバウンドストップ”は、商品そのまま取付する訳ではなく、ご自分の車に合わせてカットして取付していただく必要があります
当社の商品だけでなく他社さんの物も同様です
通常のセッティングですと、1G掛けた(ジャッキUPせずに地面に車を置いた)状態で”リバウンドストップ”とアッパーアームまでの間が親指一本くらい入るくらいでカット調整して取付します
なぜ、この”リバウンドストップ”が必要かと言いますと…
純正リバウンドストップのままですと、ローダウンすればするほどにアッパーアームと純正リバウンドストップの間に距離が発生してしまいます
走行すれば当然ギャップなどで車体は上下に揺れます
揺れると車体が持ち上がった時に
こんな感じにアッパーアームが落ちてこないように揺れをストップしてくれるのが”リバウンドストップ”の役目です
と言う事は、ローダウン時に純正のリバウンドストップのままですと上下の揺れ(動き)幅が大きくなってしまいます
揺れ幅が大きければその分乗り心地も悪く感じますし、なによりその揺れを止めようとしているショックアブソーバーに負担がかかってしまいます
乗り心地的にもショックアブソーバーへの負担軽減にも”リバウンドストップ”を交換する必要があるんですねぇ
わかりましたか
ココでご自分で作業する方へのアドバイスです
上の画像で、リバウンドストップがアッパーアームに潰されていますよねこの画像はジャッキアップしてありますので走行中にここまで潰されることはありませんがね
コレをひと工夫して…
当たっても変形も少ないので安心かな
ゲンブさんは、座金自体に角度をつけてみえるのと同じ事ですね
ちょっとした事ですがネタがないので書いてみました
名古屋店 かみむら