昨日は、会場からパソコンを使用しブログを書いたのですが、アナログな僕はいつものパソコンじゃなかったので実に素っ気ないブログだったと思います汗


すみませんダウン


今日は、名古屋店にての対応になりますので時間を見つけては昨日の様子や僕が気になった点などを紹介していこうと思いますので宜しくお願いしますアップニコニコ


家から湾岸桑名まで下道・国道258号線で南下し伊勢湾岸道路を通り”長島スパーランド”の前を通って”ポートメッセ名古屋”走る人


ハイエース200系完全マスターブログ 長島スパーランド前ぇ~


そんな事はどうでもいいですよねガーンはいあせる


会場入りして少し準備をして、お客様の対応は本社の池生店長と川端君にお願いし僕はブログネタを収集する為に散策開始走る人カメラ


今日は自前のデジカメですので撮影してあるのでいつもよりは見やすい画像だと思いますチョキ


と、期待させておいて申し訳ありませんが、ハイエースの画像はあまりないので許してくださいねガーン


時間の関係上、僕の目線で気になった物のみを撮影したので…汗


では行ってまいりましょうひらめき電球


まずはコチラ↓


ハイエース200系完全マスターブログ  ハイエース200系完全マスターブログ

ボクシーさんから新発売されたグリルです合格


ボクシー・ユーロボンネットに対応するこのグリルビックリマーク


「いかにもグリルを替えましたよチョキ


ってな主張はないかもしれませんが、さり気ない自然なラインの大人な感じが僕は大好きラブラブ


しかも、この2枚目の画像を見てください目


ボンネットとのクリアランスの綺麗さキラキラ


ボンネットも塗装面に反射して映り込んだ景色の歪みなんかも不自然じゃないでしょはてなマーク


「そんなんパテすりゃ綺麗になるじゃんパンチ!


って思った方ビックリマーク


FRP製のボンネットなんかにパテ込んだら(厚く)すぐに割れちゃいますからねng


こういう所で製品の善し悪しが一発でわかっちゃうんだなグッド!イェーイ


さすがボクシーさんの製品クラッカー綺麗ですラブラブ!


カスタムカーパーフェクトBOOK7を見て気になっていたアイテムだったので興奮してしまいましたDASH!


画像はⅢ型ですが、Ⅰ・Ⅱ型対応モデル(標準ボディ・ワイドボディ)も3月中旬からデリバリー開始されるとの事ですのでボクシー・ユーロボンネットをすでに取付されている方なんかどうですかはてなマーク


こちらの商品、純正ボンネットの車にも取付は可能音譜※この場合、ボンネットが延長している部分の色分けをしっかり考えないといけないらしいですよアップ


画像のデモカーは、2色に色分けされているのでコレをお手本に自分のオリジナルを考えてみるのもいいんじゃないですかニコニコ


次にコレ↓


ハイエース200系完全マスターブログ

ヴァレンティさん新発売(発売時期価格未定)のサンプルがすでにレガンスさんに展示されてました叫び


気になる点灯時は…


ハイエース200系完全マスターブログ


雑誌等で見た人もいるかなはてなマーク


最近のBMWなどの欧州車に多いテールランプの技術も入っていますねアップ


レクサスLSなんかもそうですが、解りにくいのでBMWのテールランプで見てみましょう目


ハイエース200系完全マスターブログ  光ると→ ハイエース200系完全マスターブログ


AUDI(アウディ)なんかもそうですねひらめき電球


ハイエース200系完全マスターブログ        ハイエース200系完全マスターブログ

発光チューブなのかLEDでチューブを光らせているのかは不明ですが、とにかくカッコイイラブラブ!


この技術が使用されているテールレンズ!!


今は国産ですとレクサスLSくらいにしか純正で使われていませんが、そのうち純正テールにも用いられること間違いなしですから


チェックするしかないでしょはてなマークにひひ


続きましてぇ…


僕が、前から気になっていたアイテム叫び


”ホットスタイル”さんから新発売となったコレ↓


ハイエース200系完全マスターブログ  ハイエース200系完全マスターブログ

コンフォートシャックルです!!


乗り心地が格段によくなるこのパーツ合格


どのように取付するかと言いますと↓


ハイエース200系完全マスターブログ

こんな感じです音譜


なぜこのパーツで乗り心地が良くなるかと言いますと…


書こうと思いましたが、こりゃ普通に書いたのでは説明が難しすぎるので次回に別枠を設けて説明しようと思いますダウン


ココで書くとまた毎度のようにダラダラと長くなってしまいますから汗


今回は自粛ですNG


来週中には、解りやすく説明したいと思いますので忘れずにいてねドキドキ


解りにくいかも知れませんししょぼん


あと、キャンピングカー製作の老舗中の老舗である”トイファクトリー”さんが手掛ける”ロケットジャパン”の製品も気になるぅ~ラブラブ


ハイエース200系完全マスターブログ  ハイエース200系完全マスターブログ

綺麗に仕事道具を自分好みに整理・積載する為のアイテムが盛りだくさんひらめき電球


こんな車で現場に駆けつけたら「この人、仕事できるんだろうなぁ…ラブラブって、思われない訳がないグッド!


でしょはてなマークにひひ


見にくいですが、荷室のサイドパネルにキズ付けない為のサイドパネルの形状に成型したカーペット生地のパネルが特に気になりましたビックリマーク


これならキズも付かないし、なんか暖かいイメージに感じるのは僕だけでしょうかねはてなマーク


ハイエース200系完全マスターブログ


どうですはてなマーク


欲しくなっちゃったんじゃないですかにひひ


次は、早くもハイエース以外の話題に入ってしまいますあせるごめんなさいダウン


会場で一際僕の目を引いたのがこちらのブース↓
ハイエース200系完全マスターブログ  ハイエース200系完全マスターブログ

塗装屋さんなのですが、今じゃ有名な”グラインダー塗装”や特殊な塗装が目白押し目


一応”グラインダー塗装”を説明すると


ボディの塗装面を剥離して、鉄板を剥き出しにし、ボディにグラインダーで削って模様を付けてキャンディペイントと呼ばれる色をつけたクリヤー塗装を何回も何回も重ねて深みを作る手法ですスプレー


ハイエース200系完全マスターブログ  ハイエース200系完全マスターブログ

フラッシュ有りと無しでは色の深みも違いますし、グラインダーで付けたキズが綺麗ですよねぇアップ


これも充分凄いのですが、上の画像のアウディの塗装はもっと凄いですドクロ


アウディのボディ画像のUPです↓

ハイエース200系完全マスターブログ



ハイエース200系完全マスターブログ ←これ見本

綺麗な格子になっていますよねはてなマーク


これ塗装面なのですが、画像で見える通り凸凹しています叫び


これは、ボディにこの模様の通りにマスキングテープを張り巡らしてサフェーサー(下地)を何回も重ねて塗装し厚みを作ってから仕上げ(カラー)塗装するという技術なんですってアップ

何回ほどサフェーサーを塗装すればこの厚みが出るのかは不明ですが、とにかく時間と手間の掛かる塗装ですガーン


ハイエースだったら、平面が多い車ですのでこういう塗装も特に面白いかもしれませんねパンチ!


ただ、このアウディへの塗装費用が380万円以上との事ですので現実的には、かなり難しいかなぁダウンダウン


あと、気になったのがこのエブリィクラッカー


ハイエース200系完全マスターブログ  ハイエース200系完全マスターブログ

「おぉっひらめき電球と思った方も多いかなはてなマーク


ノーマルのエブリィと見比べると


ハイエース200系完全マスターブログ
そうですねひらめき電球


エブリィのバンパーがⅢ型のハイエースのバンパー形状に似せて製作されています爆弾


これは”パクリ”じゃないですよ!!


いわゆる”オマージュ”です!!


”オマージュ(hommage)”とは、フランス語で「敬意・尊敬」という意味ですのでハイエースに敬意を払いエブリィにその形状をアレンジしてあるので”オマージュ”と考えてOKですひらめき電球


僕の解釈なので違っていたら、メーカーさんすみませんしょぼん


話はそれましたが、なんかハイエースが小さくなった感じで


なかなか面白いしカワイイでしょはてなマーク


気になった方は是非とも”BUBRY”で検索してみてくださいパソコン


詳しくは知らないんですガーンすみませんダウン



他は、旧車ありバイクありLEDやホイールの展示と車好きにはたまらない一日だったんではないでしょうかねはてなマークニコニコ


そちらの画像も説明はないですが、サラっとUPしておきますのでご堪能くださいねドキドキ


キャンギャルも撮りましたが、本職の方々にベストポジションを取られて遠くからズーム機能で太刀打ちしてますので期待しないでくださいねべーっだ!



ハイエース200系完全マスターブログ  ハイエース200系完全マスターブログ

ハイエース200系完全マスターブログ   ハイエース200系完全マスターブログ
 

ハイエース200系完全マスターブログ   ハイエース200系完全マスターブログ

ハイエース200系完全マスターブログ   ハイエース200系完全マスターブログ
 
ハイエース200系完全マスターブログ   ハイエース200系完全マスターブログ

ハイエース200系完全マスターブログ   ハイエース200系完全マスターブログ

ハイエース200系完全マスターブログ   ハイエース200系完全マスターブログ

ハイエース200系完全マスターブログ   ハイエース200系完全マスターブログ


ハイエース200系完全マスターブログ   ハイエース200系完全マスターブログ



ハイエース200系完全マスターブログ




これで終わりかと思わせておいての締めに少しだけぇ~
ハイエース200系完全マスターブログ   ハイエース200系完全マスターブログ
セマショーの時にもたくさんいましたが、やっぱり黒に艶やかな緑色ってカッコイイですよねラブラブ!憧れます音譜BMW3シリーズ・クーペ ※フェンダーの張り方がM3じゃないはずです



ハイエース200系完全マスターブログ   ハイエース200系完全マスターブログ

内装色・黒色なのにダッシュボードから小さなパーツに至るまでレザー張りの内装色変更合格GOLFⅤ GTI


色の好き嫌いは個々であると思いますが、この細部までの”こだわり”は見習いたいものですショック!


ハイエース200系完全マスターブログ   ハイエース200系完全マスターブログ
一見カーボンボンネットと思いきや、カーボンと蛇柄はびのコラボレーションキスマーク


このアイデアが素晴らしいクラッカー


さらっと見るだけだじゃなく良く見ると新発見があるこういうイベントメラメラ


雑誌等の写真で見るなんかより、やっぱり実物を見ないと感動も発見もありませんから、こういうイベントに行ったことが無い方は、是非とも足を運んでみてくださいねドキドキ


絶対に損はしませんのでチョキ


                                     名古屋店 カミムラ