先日UPさせていただきました『ハイエースじゃないですが…』の内装の塗り替えのブログで一部指摘をいただきましたので補足説明をしたいと思いますガーン


そのブログには


「板金塗装屋さんで使用する塗料でなく内装専用の塗料や方法ですので、ひび割れしたりする心配もないから安心ですよニコニコ


と書かさせていただきましたが、少し言葉が足りなかったので申し訳ありませんでしたダウン


こちらの画像を見てください↓
ハイエース200系完全マスターブログ

この画像もハイエースではないのですが、良くありがちな内装部品によく付けてします『ひっかき傷』


これを補修しますと↓


ハイエース200系完全マスターブログ


元々の「梨地(シボ)」もそのままに綺麗に修正ひらめき電球

比べてみるとこんな感じ↓


ハイエース200系完全マスターブログ

左右のパーツの境目で角度が変わっているので色が若干違って見えますが、色もバッチリ合わせますひらめき電球


この技術は、アメリカから入ってきた特殊な水性のカラーあってこその技術なんですよクラッカー


通常の鈑金屋さんで塗装される場合は、塗装を乗せる(剥がれにくくする)為にプライマーを吹いて、ひび割れしにくいように溶剤(軟化材)を入れて塗装されるはずですが、その方式だとここまで「梨地(シボ)」が残らないので内装専用カラーを使用しておりますアップ


あと、「テカリ」具合も思いのままに表現できるんですねアップ


この車は、シートの張替えも同時に施工しておりますのでそのシート生地に合わせた「テカリ」を表現しトータルコーディネートひらめき電球


ここまでこだわったんだからシート生地と同じカラーにしたいじゃないですかにひひ


この説明をせずにUPしたのでご迷惑をお掛けしましたm(__)mペコリ