👨⚕️:「左はいい感じだけど、右だねぇ
」

🙍♀️:「〇〇先生(大学病院の主治医)に、
CTだと、左よりも右足の方が
当たってるはずって言われました😯」
👨⚕️:「そう、〇〇先生が言うように
今日のレントゲンでもここに丸いの
があるの分かる?これがそういう
所見なんだよね。」
👨⚕️:「それで、股関節を内側にひねると
ちょうど、ここの部分(大腿骨)が
関節のところに擦れるんだよね。
左足は手術で当たる部分を削ってる
からこの動きをしても当たらない
ようになってるんだけど、右足は
削ってないから当たる。」
→先生がご自身の足でこう言う動き💡
と見せながら説明をしてくれました。
👨⚕️:「こっち(寛骨臼)も、少し斜め上に
上がってるの分かる?左と比べて」
🙍♀️:「はい。なんとなく分かります。」
👨⚕️:「こっちも当たるから削ってあげる。」
🙍♀️:「あれ、左足って大腿骨側だけ削った
んだと思ってました😳
上も削ってるんですか??」
👨⚕️:「あれ?〇〇先生から聞いてない?
上も少しだけど削ってるよ!」
🙍♀️:「あ、そうなんですね👀」
👨⚕️:「そう、、」
👨⚕️:「こうやってレントゲンで所見が
あっても日常生活に問題がなければ
手術をしない人は多いんだけど、
〇〇さんの場合は左足が手術をして
ちゃんと結果が出てるから、右を
手術しても同じように改善はされる
とは思うけど、今生活しててどう?」
🙍♀️:「あ、そうなんですね😯」
🙍♀️:「右がすごく痛い時は⑥ぐらいの痛みで
その時はカロナールだと全く効かない
ので、トラムセットを飲んでます。」
👨⚕️:「えっ、トラムセットまでいってる?
それはちょっとあれだなぁ…
」

🙍♀️:「あとは、ロキソプロフェンのテープは
基本毎日貼りっぱなしですね😯」
👨⚕️:「毎日痛み止めを飲まないといけない
とか、日常生活に支障があるようだと
〇〇さんの場合手術は考えても
いいとは思う。
片側手術した人で、やっぱり反対側も
って人は確かにいるんだよね。。」
🙍♀️:「あっ、そうなんですね…」
👨⚕️:「前に手術した時、リハビリとか結構
大変だったでしょう…?💧」
🙍♀️:「そうですね…いろいろあったのも
あって。正直、大変でした。」
👨⚕️:「そうだよね…。」
🙍♀️:「ただ、もし後々手術をすることになる
のであれば、前回大変だったのも
あって身体もですけど、メンタル的
にも今の方が耐えれるんじゃないかな
と思うので、やるのであれば早い方が
いいとは思います。😓」
👨⚕️:「そうだよね。〇〇さんが言うように
若いうちの方が術後の回復も早いし、
喘息のこともあるから精神的にも
今の方がいろいろといいとは思う。」
👨⚕️:「ただ、〇〇さんの場合結構特殊で、
薬剤に対しても過敏なのと、
喘息も重い方だから、なかなか
すぐに動きずらいってのはある。
実際昔それでヒヤリとした経験が
あるから、〇〇さんがもしそれで
何かあったら、それこそ若い人を
戻って来れないことなんかに
させるわけにはいかないしね🙁」
🙍♀️:「そんなことがあったんですね😳
でも、そうですよね。」
👨⚕️:「それこそ〇〇先生(大学病院)の意見
も聞かないといけないし、うちで
やれたらいいけど、でもそういう
リスクがあるから、大学病院でって
前回はなってるし、手術をするにも
どちらの病院でやるかっていう話も
またしないといけない。」
🙍♀️:「この間麻酔科の先生に、たしかに
うちの方が(大学病院)安心だよね。
とは言われました😓」
👨⚕️:「そうでしょう??そうなんだよね🙁」
👨⚕️:「次、大学病院の診察はいつ?」
🙍♀️:「今月の最後の週にあります!
〇〇先生(執刀医)が今日どんな
話をしたか、聞きたいって言うことで
今日より後に予約を入れてました。」
👨⚕️:「そうだよね。まぁ、〇〇さんは
〇〇先生が診てるので、僕があんま
出しゃばったらいけないから(笑)」
🙍♀️:「笑
」

👨⚕️:「 とりあえず5月に予約入れるので、
〇〇先生には自分からも話すけど
また次の〇〇先生の診察でも話を
する感じで😀」
🙍♀️:「分かりました!」
あ、造影剤の検査ってまたすることに
なりますか?」
👨⚕️:「あー、そうだね💡〇〇先生から指示が
あれば、その時はうちで前みたいに
検査はできるから大丈夫。」
🙍♀️:「前たまたまかもしれない
ですけど、やったあとに咳が出たのが
少し気になって😯」
👨⚕️:「そうだったね。咳も薬でなのか、
たまたまか分からないけど、
それも注意する。」
🙍♀️:「分かりました。」
👨⚕️:「どのみちやる時は手術をやるって
なった時に検査すると思うから、
とりあえずは😁」
🙍♀️:「はい☆
ありがとうございます
」

👨⚕️:「はい、ではまたね!」
🙍♀️:「ありがとうございました😊」