どうも。
9/4までサンフランシスコに行ってた結果、完全なる時差ぼけで24時前には就寝して毎朝7時前には起きちゃうすだっちです。
早起き凄いね-。朝にご飯が食べたくなるなんて何年ぶりじゃろ。
さて、今日は9/11。世界的には決して忘れてはいけない悲しい出来事が有った日。そして、その9年後の2010年9月11日に夕食ホットは結成されました。つまり、今日は夕食ホット二周年の日です。
このブログが始まったのが今年2月。始まった当初に夕食ホットができるまでという記事を書き始めて、最終回は夕食ホットの名前の由来を書きますと宣言したのが2月15日。半年以上たった結成日である本日書きますよ!
って、書きながらですね、何度か下書きしたんですけどね、絶対伝わらんわ。これ。
淡々と書くしかないですな。
須田家に集合した3人で、お昼ご飯を食べて、じゃー音だししようか!とセッティングを始めたんです。
須田はずっとバンドをやっていたし、そもそも親父が音響屋を経営していたので物心着く頃から大量のケーブルとか音響機器に囲まれていた日々を送ってました。
が、しょったんもきくっちゃんも、音響機器とはほぼ無縁の生活。ケーブル一つ刺すのにも指示が必要だったんですねー。今じゃ、ミキサーも自分でセッティング出来るようになりましたが。
んでもって、赤と白どっちに何をさすのー?って聞かれたときに、昔から須田が親父に淡々と言われていた言葉を発したのです。
「有色ホットだよー。」
うむ。
普通の人には一切わからん内容ですな。
ここに詳しく書いてあります。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/10/cable.htm
----------------------------
大体全てのケーブルにおいていえることなんだけど、白色と他の色があった場合には、白をコールド側にするという「有色ホットの法則」みたいなものと、黒と他の色があった場合は、黒をコールドにするという「黒色コールドの法則」があって
----------------------------
で、この須田の言葉に対して、しょったんときくっちゃんが揃って、(なんでランチしたばっかで、機材のセッティングしてるのに夕食の話をしだすんだ?このデブは。。。)って顔をしたんですねー。
こっから、夕食ホットは生まれたわけです。
ま、つまり、ただの聞き間違いから生まれたバンド名なんですね。
結成当初は何で夕食ホットなんですか?って聞かれることも何度か有ったのですが、最近はすんなり受け入れて貰えてるみたいで、3人での雰囲気が夕食ホットな空気感を出せてるんだと思います。
今日で2周年。
ライブまで後2週間ちょい。
本当に素敵なライブになると思います。是非皆さん来て下さいね-!!!