PCPCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちは、どこでもパソコン教室 四日市です

【Word:フォント設定】文書作成に差がつく!フォント設定&スタイル術

 

今回は、Wordフォント設定スタイル機能の使い方を解説します!

 

 

はじめに:文書の印象は“フォントとスタイル”で決まる 

 

「なんだかこの資料、読みやすいな」「この文書、見た目が整っていて好印象――そんな感想を持たれる文書には、共通する“仕掛け”があります。

 

それが、フォント設定スタイルの使い方です。

 


 

 フォント

 

フォントは、 文字の形そのもの。
選ぶ書体によって、文書の雰囲気信頼感が大きく変わります。

 

例えば、明朝体は落ち着いた印象を与え、ゴシック体は力強く読みやすい印象を持たせます。
さらに、UD書体は視認性と読みやすさに優れ、誰にでもやさしい印象を与えるフォントです。

 

 


 

 スタイル

 

スタイル機能は、 見出しや本文の文字サイズ配置などを一括で管理できる便利な仕組み。
これを使えば、文書全体の統一感が生まれ、編集や修正もスムーズになります。

 

特にビジネス文書配布資料では、 第一印象が信頼性や説得力に直結 します。
内容が同じでも、フォントスタイルが整っているだけで「伝わる力」がぐっと高まるのです。

 

 

 

👩‍🏫教室サイトでは基本のフォント設定から応用テクニックおすすめのスタイルまでをやさしく解説。
スタイル機能を活用して、文書作成効率をぐっと高める方法もご紹介しています。
ので、ぜひお越しください👇

 

\さらなるスキルアップはサーチこちら教室サイトをご覧くださいませ パソコンメモ

訪問パソコン教室のご予約は、「ご予約・お問い合わせ」より受付しております

PCPCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちは、どこでもパソコン教室 四日市です

【フォント設定 まとめ】Word・Excel・PowerPointの違いと共通点!

 

今回は、WordExcelPowerPointフォント設定の違いと共通点をやさしく学び、読みやすく伝わる資料づくりの第一歩を踏み出します。

 

 

はじめに:フォントってそもそも何? 

 

「フォント」とは、 文字の見た目やデザイン のことです。

 

「MS ゴシック」「游明朝」など、種類がたくさんあり、それぞれに個性があります。
(私は個人的に、歌舞伎の看板やお相撲の番付表などに使われる「江戸勘亭流」の書体がとても好きです🤗)

 

フォント:文字の見た目を決めるスタイル
文字サイズ:文字の大きさ(例:12pt)
書体:「ゴシック体」や「明朝体」など、フォントのジャンル

 

💡フォント設定は、資料の読みやすさ・印象・伝え方を左右する大事なポイントです。

 

 

Officeアプリのフォント設定、どこが違うの? 

 

Officeアプリでは、フォント設定「場所」「考え方」が少しずつ違います。

 

  Word|文書の“見た目”は最初に決まる!~フォントの初期設定を整えよう~

Wordでは、文章を作り始めたときにすでに決まっている「既定のフォント」が使われます。

 

何もしないままだと、毎回同じ文字の見た目(書体やサイズ)が使われるため、「毎回変更するのが面倒…」「なんだか古くさい印象…」と思う方も少なくありません。

 

そこで、「自分の好みに合ったフォント」を最初から設定しておくのがポイント
そうすれば、 文書の見た目が自然に整い、読みやすくなる んです 😊

 


 

フォントの初期設定は、Wordの上部メニューから、次の順に🖱️クリックして始めます。

 

「デザイン」タブ 「ドキュメントの書式設定」グループ [フォント][フォントのカスタマイズ]

 

 

👩‍🏫 初心者向けポイント 
「既定」=「最初に自動で使われる設定」だと思えば大丈夫です。
 自分好みに一度設定しておけば、毎回変更する手間が省けます
見た目に統一感が出るので、読む相手にもやさしい資料に仕上がります。

 

 

  Excel|セルごとの文字設定がカギ!~見やすい表づくりの基本~

 

Excelでは、文章というより表や数値データを整理する画面が中心です。

 

そのため、「セル」と呼ばれるマス目ひとつひとつに対して、フォント文字サイズを設定していく必要があります。

 

もし何も設定していないと、どの表も同じ見た目で味気ない印象に…。
見やすい資料にしたいなら、 セル内文字を整えるだけでも印象が大きく変わります! 

 


 

フォントの変更方法は、 変更したいセルを選び、 Excelの上部メニューから、次の順に🖱️クリックします。

 

「ホーム」タブ 「フォント」グループ [フォント]

 

 

👩‍🏫 初心者向けポイント 

まずは「タイトル行だけフォントを変える」など、小さな一歩から始めると◎
見やすいフォント(メイリオ、游ゴシックなど)を選ぶと、視認性がUPします✨

 

 

    PowerPoint|伝わるプレゼンは“文字の印象”で決まる!

 

PowerPointでは、 画面上で見せるスライド形式 の資料が中心です。


読み上げられるというより、“見せて伝える”ための文字選びがとても重要になります。

 

フォント次第で、スライドの雰囲気が「かっちり系」か「やわらか系」かが変わるため、 目的や相手に合わせたフォント設定がポイント です。

 


 

プレゼン用フォントの設定方法は、PowerPointの上部メニューから、次の順に🖱️クリックして始めます。

 

「デザイン」タブ 「バリエーション」グループ ➡ バリエーション

 

 

👩‍🏫 初心者向けポイント 

大きめサイズ(24pt以上)+シンプルなフォントが基本です。
スライド全体で統一すると、見た目にまとまりが出てプロっぽくなります✨
明朝体は細くて読みにくいため、ゴシック系がおすすめ

 

 

👩‍🏫教室サイトではフォント設定の違いと共通点設定方法について詳しく解説しています。

さらに、最低限おさえておきたい設定のポイントも紹介していますので、ぜひお越しください👇

 

\さらなるスキルアップはサーチこちら教室サイトをご覧くださいませ パソコンメモ

訪問パソコン教室のご予約は、「ご予約・お問い合わせ」より受付しております

PC便利!カッコいい👍 ショートカットキー


どこでもパソコン教室 四日市

 

【Shift+Delete】ごみ箱を経由せずに完全削除!ごみ箱の仕組みと削除方法を徹底解説 

 

    

ショートカットキー[Shift]+[Delete]を押すと、ファイルごみ箱を経由せずに即座に完全削除できます。

 

[Shift]+[Delete]で完全削除!

 

[Shift]+[Delete]を押すと、ファイル ごみ箱を経由せずに即座に完全削除 されます。

 

削除後は復元できないため、慎重に操作しましょう

 

 

実際の使い方と注意点

使い方は簡単です

 

削除したいファイルを選択します。

[Shift]+[Delete]を押すだけです。

確認メッセージが表示されるので、「はい」を選択すると即座に削除 されます。

 

 

💡ただし、この方法を使う際は 次の点に注意 しましょう。

復元ができない:通常の削除と異なり、ごみ箱に残らないため、元に戻せません
重要なファイルは慎重に扱う:誤って削除すると、データ復旧ソフトを使うしかありません。
バックアップを取っておく:大事なファイルは事前にクラウドや外部ストレージに保存しておきましょう。

 

 

 

教室サイトでは、さらに ごみ箱基本から復元・自動削除まで初心者にもわかりやすく解説。誤削除を防ぐヒント便利な設定方法も紹介 していますので、ぜひチェックしてみてください

 

 

続きのテクニックは👉教室サイト パソコン本

訪問パソコン教室のご予約は、教室サイト「ご予約・お問い合わせより受付しております

PCPCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちは、どこでもパソコン教室 四日市です

【PowerPoint:アニメーションの作り方】魅力的なプレゼンを作る基本と応用テクニック

 

今回は、PowerPointアニメーション設定を使って、プレゼン(プレゼンテーション)をより魅力的にする方法を解説します!
視線誘導や強調のコツを身につけて、伝えたい内容を効果的に伝えられるスライドを作成できるようになれます。

 

 

アニメーションの魅力とは? 

 

PowerPointアニメーション機能を使えば、プレゼン資料をより動的で魅力的なものにできます。

静的スライドだけでは伝えにくい情報も、アニメーションを活用することで 👀視線を誘導し、💡重要なポイントを強調 できます。

また、アニメーションは単なる装飾ではなく、📰情報を整理して、📺視聴者に伝えやすくする手段」として活用できます。
 

 

なぜプレゼンにアニメーションが必要なのか? 

 

多くのプレゼン資料は、単に 情報を並べただけでは記憶に残りにくく なります。

 

特に重要なのが、聞き手の注意を引き、興味を持続させることです。
アニメーションを適切に設定することで、以下のような効果が期待できます。

 

視線誘導:見せたい情報を段階的に表示し、聞き手の注意をコントロールできる
強調効果:キーワードや重要な要素を動的に表示することで、プレゼンの内容を際立たせる
情報の整理:一度に大量の情報を見せるのではなく、段階的に表示することで理解しやすくなる
インタラクティブな演出:聞き手の関心を維持し、飽きさせないプレゼンができる

 

特にオンラインプレゼンが増えている今、アニメーションの有無によってスライドの印象が大きく変わります。
聞き手が画面を見続けるには、 適度な動きと演出が重要 なのです。

 

 

PowerPointのアニメーション設定の場所 

 

PowerPointスライド上にあるオブジェクト(テキストや画像など)を選択し、以下の手順アニメーションを適用できます。


 ●「アニメーション」タブ 「アニメーション」グループ [任意のアニメーション] 


 

 

 PowerPointでアニメーションの種類を知ろう 

 

PowerPointには、アニメーションの種類が大きく「開始」「強調」「終了」「アニメーションの軌跡」の4つに分かれます。

 

それぞれの 違いを理解し、適切に使い分ける ことで、スライドの表現力が向上します。

 

開始アニメーション

 

オブジェクト スライド登場する際の動き です。

例えば、「フェードイン」「ズーム」などがあり、 スムーズに情報を提示できる効果 があります。

 


 
強調アニメーション
 
 

オブジェクトがすでに表示されている状態で、 視聴者の注目を集めるために加える動き です。

 

「色変更」「拡大・縮小」「回転」などがあり、 特定の情報を目立たせるのに効果的 です。

 


 
終了アニメーション
 
 

オブジェクト スライドから消える際の動き です。

 

「フェードアウト」「縮小」などがあり、情報の切り替え時に活用できます。
 不要な情報をスムーズに消して、次の内容に集中させる効果 があります。

 


 
アニメーションの軌跡
 

 

オブジェクト 指定したルートで移動させる動き です。

 

「直線移動」「カーブ移動」「円運動」などがあり、視線誘導や流れを表現する際に役立ちます。
 図表やプロセスの説明に最適 です。

 

 

👇教室サイトではアニメーションの使い方を詳しく解説しています。

さらに、応用テクニックよくあるトラブルと解決法も紹介していますので、ぜひお越しください😄

 

\さらなるスキルアップはサーチこちら教室サイトをご覧くださいませ パソコンメモ

訪問パソコン教室のご予約は、「ご予約・お問い合わせ」より受付しております

PCPCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちは、どこでもパソコン教室 四日市です

【Excel:ピボットテーブル】初心者向け解説!データをスマートに整理する方法

 

今回は、膨大なデータを簡単に整理できる『ピボットテーブル』の使い方をご紹介します!
手作業で集計していたデータを、たった数クリックでまとめられる便利な機能です。

 

 

大量のデータを扱う業務で、集計作業に時間がかかりすぎる…」と感じたことはありませんか


手作業でまとめるのは非効率。
そこで活躍するのが『ピボットテーブル』です。

数回の🖱クリックデータを整理・集計し、視覚的に分かりやすいグラフへ即反映
データの傾向を瞬時に把握できるため、よりスムーズな意思決定が可能になります。

初心者の方でも、基本を押さえればすぐに実践可能。
業務効率を向上させたい方に、ぜひ学んでいただきたいスキルです。

 

 

ピボットテーブルとは? 

 

ピボットテーブルの名称は、データ「ピボット(pivot)」、つまり軸を中心に回転させながら動的に変更できる特性に由来しています。

 

これは、🏀バスケットボールにおける「ピボット」の動きと同じように、状況に応じて柔軟に視点を切り替えられることを意味しています。

 

例えば、売上データカテゴリーごと支店ごとにまとめたり、特定の期間のトレンドを見たりするのに便利です。

 

 

 

ピボットテーブルの基本的な役割とできること 

 

ピボットテーブルの主な役割は、データの集計分析簡単に行うことです。
具体的にできることとして、以下のような機能があります。

 

データの分類と整理:複数のカテゴリーでグループ化し、特定の項目を抽出する。
集計と計算:数値データを合計・平均・最大値・最小値などの形式で表示する。
フィルターと並べ替え:必要なデータだけを表示し、分析しやすくする。
視覚的なレポート作成:グラフやチャートと組み合わせて、見やすいレポートを作成する。

 

これらの機能を活用することで、大量のデータを短時間で整理し、必要な情報を瞬時に取得することができます。

 

 

ピボットテーブルの基本的な作成手順 

 

以下の手順で、ピボットテーブルを簡単に作成できます。

  1. ピボットテーブルを作成したい表形式のデータを用意します。


     
  2. データ範囲を選択(表全体をマウスで選択)して、以下の手順🖱クリックします。

     ●「挿入」タブ 「テーブル」グループ [ピボットテーブル] 


     
  3. 「ピボットテーブルの作成」ダイアログボックスが表示されるので、設定します。



    1⃣「表または範囲を選択」  事前に選択した範囲 を確認
    2⃣「新規ワークシート」に作成する(推奨)
    3⃣[OK]🖱クリック
     
  4. ピボットテーブルフィールド一覧が表示されますので、集計したい項目を設定します。



    1⃣「商品名」行エリア🖱ドラッグ ➡ 各商品の売上を集計
    2⃣「売上金額」値エリア🖱ドラッグ ➡ 合計売上を計算
    3⃣「カテゴリー」フィルターエリア🖱ドラッグ ➡ 家電などの特定カテゴリで絞り込み
    4⃣「日付」列エリア🖱ドラッグ ➡ 月別・日別で売上を分析
     
  5. ピボットテーブル完成しました
    このピボットテーブルでは、商品カテゴリー日付ごとの売上を簡単に比較・分析できます。

 

ピボットテーブルをマスターすることで、業務や学業の効率を大幅にアップさせられるでしょう。

ぜひ活用して、データ処理の時間を短縮してみてください。

 

 

👇教室サイトではピボットテーブルの使い方を詳しく解説しています。

さらに、よくあるミスとその対処法も紹介していますので、ぜひお越しください😄

 

\さらなるスキルアップはサーチこちら教室サイトをご覧くださいませ パソコンメモ

訪問パソコン教室のご予約は、「ご予約・お問い合わせ」より受付しております

PCPCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちは、どこでもパソコン教室 四日市です

【Excel:並べ替え】初心者でも安心!基本から応用までデータ整理のテクニック

 

今回は、Excelで欠かせない『並べ替え機能』を解説します!
データ整理の基本操作から応用まで、使いこなせるようになると作業効率が劇的にアップします。

 

 

Excelデータが多すぎて、どこから手を付ければいいのか分からなくなったことはありませんか

そんなときは、『並べ替え機能』を使えば、一瞬でデータを整理することができます。
この機能は、業務効率化や、重要な情報の優先順位付けにとても役立ちます。

並べ替えとは、特定の基準に沿ってデータ順序を整理するための操作です。
 日付順  数値順  アルファベット順 など、条件に合わせてデータを自動的に整理することができます。

 

 

 

並べ替えボタンの位置 

 

並べ替え機能は、次の箇所を順に🖱クリックします。


 ●「データ」タブ 「並べ替えとフィルター」グループ [並べ替え][昇順][降順] 

 

 

 

なぜ並べ替えが重要なのか 

 

並べ替えは、データを効果的に活用するための第一歩です。

 

膨大な情報の中から重要なデータを素早く特定したり、全体の傾向を把握するためには、整理された視点が必要です。

 

例えば、並べ替えをしないままでは、重要な情報が埋もれて見つけにくく、時間を無駄にするリスクが高まります。

 

このようにランダムな状態では、高額な売上や最近の取引をすぐに把握しづらく、効率的な分析ができません。

 


 

■ 一方、並べ替えを活用することで、以下のようなメリットが得られます。

 

  • 必要な情報をすぐに見つけられるため、作業時間が短縮
  • データの傾向や異常値を簡単に発見
  • 共有資料やプレゼン資料の見栄えも向上

 

並べ替えを活用すると、重要な情報が一目で分かり、作業効率が大幅に向上します。

 

並べ替えは単なる整理機能ではなく、データ「情報」として価値ある形に変えるための鍵といえるでしょう。

 

 

👇教室サイトでは並べ替え機能の使い方を詳しく解説しています。

さらに、ユーザー設定リストを使ったユーザー独自の並べ替え方法も紹介していますので、ぜひお越しください😄

 

\さらなるスキルアップはサーチこちら教室サイトをご覧くださいませ パソコンメモ

訪問パソコン教室のご予約は、「ご予約・お問い合わせ」より受付しております

PC便利!カッコいい👍 ショートカットキー


どこでもパソコン教室 四日市

 

【Windowsキー+A~Z まとめ】
システム操作を劇的に効率化するショートカットキー一覧! 

 

    

[Windows]キー[アルファベット]キーを組み合わせたショートカットキーは、システム操作を劇的に効率化し、作業効率を格段に向上させ強力なツールです。

 

 

システム操作を劇的に効率化するショートカットキー一覧!

 

[Windows]キー+[A]~[Z]を押すを使うことで、💻パソコン操作一層効率的になり、作業をスピーディーに進めることができます。

 

ショートカットの一覧をまとめましたので、ぜひお役立てください

 

キー Windows 10 Windows 11
Win+A アクションセンターを開く クイック設定を開く
Win+B 通知領域をフォーカス 通知領域をフォーカス
Win+C Cortanaを起動 Copilot(コパイロット)を起動
Win+D デスクトップを表示 デスクトップを表示
Win+E エクスプローラーを開く エクスプローラーを開く
Win+F フィードバックHubを開く フィードバックHubを開く
Win+G Xboxゲームバーを開く Xboxゲームバーを開く
Win+H 音声入力を起動 音声入力を起動
Win+I 設定を開く 設定を開く
Win+J ヒントにフォーカスが移動 ヒントにフォーカスが移動
Win+K 接続画面を開く 接続画面を開く
Win+L ロック画面を表示 ロック画面を表示
Win+M ウィンドウを最小化 ウィンドウを最小化
Win+N 通知センターカレンダーを開く
Win+O 画面の自動回転をロックまたは解除
Win+P 外部ディスプレイ設定を開く 外部ディスプレイ設定を開く
Win+Q 検索を開く 検索を開く
Win+R ファイル名を指定して実行を開く ファイル名を指定して実行を開く
Win+S 検索を開く 検索を開く
Win+T タスクバーのアプリを切り替え タスクバーのアプリを切り替え
Win+U 簡単操作センターを開く アクセシビリティ設定を開く
Win+V クリップボード履歴を表示 クリップボード履歴を表示
Win+W Windows Ink ワークスペースを開く ウィジェットを開く
Win+X クイックリンクメニューを開く クイックリンクメニューを開く
Win+Y Windows Mixed Realityで、
仮想現実環境と通常のデスクトップ環境間で入力を切り替える
Windows Mixed Realityで、
仮想現実環境と通常のデスクトップ環境間で入力を切り替える
Win+Z スナップレイアウトを表示

 

Windows 11では、いくつかの新しい機能が追加されています。

どちらのバージョンでも便利なショートカットがたくさんありますので、ぜひ活用してください 😊

 

 

教室サイトでは、さらに各ショートカットキー機能使い方を詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください

 

 

続きのテクニックは👉教室サイト パソコン本

訪問パソコン教室のご予約は、教室サイト「ご予約・お問い合わせより受付しております

PCPCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちは、どこでもパソコン教室 四日市です

【PowerPoint:図形の結合】
接合、型抜き、合成、切り出し、重なり抽出、単純型抜き完全ガイド

今回は、PowerPointで複数の図形を一つにまとめて、より魅力的で整理されたデザインを作る機能、『図形の結合』6種類を解説します!

 

 

 <図形の結合 6種類> 
接合:複数の図形を一つにまとめて、新しい形状を作ります。
 型抜き:ある図形の形を他の図形から切り取ります。
 合成:重なっている部分を含めてすべての図形を一つにします。
 切り出し:重なり合った複数の図形を分割し、それぞれの断片を個別の図形として扱います。
 重なり抽出:重なり部分だけを抽出して新しい図形を作成します。
 単純型抜き:最初の図形から他の図形の形を切り抜きます。

 

 

プレゼンテーションや報告書作成で、図形の結合が必要だと感じたときに、どうすればいいか分からなくて困ったことはありませんか

 

そんなときは、PowerPoint『図形の結合』機能を使いましょう

 

これをマスターすれば、もっと自信を持ってプレゼンできるようになりますよ。

さらに、結合した図形WordExcel簡単にコピー&ペーストできますよ

 

 

PowerPointで図形を結合する手順 

 

PowerPoint図形を結合する具体的な手順は以下の通りです。

 

次の箇所を順に🖱クリックして結合したい図形を挿入し、希望する位置に配置します。

  ●「挿入」タブ 「図」グループ [図形] 

 

 


 

 結合したい図形[Ctrl]キーを押しながら🖱クリックして複数選択します。

 

 


 

 次の箇所を順に🖱クリックします。

 

  ●「描画ツール|図形の書式」タブ 「図形の挿入」グループ [図形の結合 

 


 

 6種類の結合オプションが表示されますので、必要に応じて選択します。


 

これで、PowerPoint図形を結合する準備は完了です

 

👇教室サイトでは6種類結合オプションの具体的な使用例を一つずつご紹介していますので、ぜひお越しください😄

 

\さらなるスキルアップはサーチこちら教室サイトをご覧くださいませ パソコンメモ

訪問パソコン教室のご予約は、「ご予約・お問い合わせ」より受付しております

PC便利!カッコいい👍 ショートカットキー


どこでもパソコン教室 四日市

 

【Windows キー+Z】仕事効率が上がる!『スナップレイアウト』で画面整理のテクニック 

 

    

ショートカットキー[Windows]キー+[Z]を押すと、Windows 11からの新機能『スナップレイアウト』ボックス表示して、デスクトップ上でウィンドウを効率的に整列・分割します。

 

 

『スナップレイアウト』ボックスを表示して画面を効率よく整理

 

[Windows]キー+[Z]を押すと、『スナップレイアウト』ボックスを表示して、デスクトップに開かれた複数のウィンドウを、効率よく整理できる便利な機能です。

 


 

[最大化]ボタン🖱マウスオーバーしても表示されます。

 

 

 

『スナップレイアウト』の基本機能

 

今回は、エクスプローラーを使用して、スナップレイアウトの使い方を見ていきましょう。

 

エクスプローラーがアクティブウィンドウになっている状態で、[Windows]キー+[Z]を押して「スナップレイアウト」ボックスを表示します。


ウィンドウ 配置したい位置 🖱クリックします。
キーボードレイアウト番号を選んだ後、表示される配置番号を押すことでも位置を指定できます。

 

 

レイアウト番号 1⃣

画面を左右均等に2分割して、2つのウィンドウを並べて表示します。

 

左側

 

右側

 

 

教室サイトでは、さらに[Windows]キー +[Z]が反応しない場合の対処法Windows 10での代替方法も解説していますので、ぜひチェックしてみてください

 

 

続きのテクニックは👉教室サイト パソコン本

訪問パソコン教室のご予約は、教室サイト「ご予約・お問い合わせより受付しております

PCPCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちは、どこでもパソコン教室 四日市です

【マウス vs タッチパッド】
使い分けのコツと簡単設定ガイド!

今回は、『マウス vs タッチパッド』と題しまして、マウスとタッチパッドの使い方と、有効・無効やその他の簡単な設定について解説します。

 

マウスタッチパッドには、それぞれ独自の利点があり、作業の効率は使用する環境や個人の好みによって大きく異なります。
例えば、デスクワークではマウスが、ノートパソコンの移動中はタッチパッドが便利です。

 

マウスタッチパッドの両方の利点を理解することで、ご自身の作業スタイルに最適な選択ができます。


どちらをメインで使うべきか、あるいは併用する際の設定や使い方について学習し、快適な作業環境を整えましょう。

 

 

マウスとタッチパッドの基本知識 

 

 

マウスとは重要な入力デバイス

マウスは、💻パソコンを操作するための重要な入力デバイス*です。


*デバイスとは… パソコンやスマートフォンなど、情報を処理・表示・入力するための機器のことです。入力デバイスには、キーボードマウスタッチパネルマイクなどがあります。


画面上のマウスポインター(矢印)自由に移動させ、様々な操作を可能にします。


〝マウス〟という名前の由来は、英語で「mouse(ネズミ)🐁という意味があります。
この名前がつけられたのは、最初に作られたマウスの形がネズミに似ていたからなんです。

 

 

マウスの基本的な操作

 

マウスを動かしてマウスポインターを移動します。

持ち方のコツは、🥚たまごを優しく包み込むように、軽く握ることです。

 

 

 

 

 

 

タッチパッドとはノートパソコン搭載の平らな入力デバイス

タッチパッドは、主に💻ノートパソコンに搭載されている平らな入力デバイスで、👆指で直接操作します。

画面上のマウスポインター自由に移動させ、様々な操作を可能にします。

 

 

タッチパッドの基本的な操作

 

タッチパッド全面指でスライドしてマウスポインターを移動します。

操作するコツは、🎹ピアノを弾くように、優しく指先でスライドタップすることです。

 

 

 

👇教室サイトではマウスタッチパッドの「使い方」「メリット と デメリット」「各種設定」について詳しく解説していますので、ぜひお越しください😄

 

\さらなるスキルアップはサーチこちら教室サイトをご覧くださいませ パソコンメモ

訪問パソコン教室のご予約は、「ご予約・お問い合わせ」より受付しております