※2月22日14時過ぎに追記しました。
おはようございます。
みんな大好き神奈川からお届け、ごはんおおもりです。
激盛りディナーが恋しくなりますが、「デブ活」する暇があるなら「毛活」しろと言われたので、神奈川では「毛活」を頑張ろうと思います。(たぶん)
さて、今週末は次女が新小5になって迎える初の育成テストです。
今日はこちらについて、キモチだけ。(←おい)
午後に自己採点を足して本記事を更新予定です。
決戦!新小5育成テスト初戦!
1.はじめに?
小4の育成テストの常識が、小5になると通用しなくなる。
なぜならば、いくつか変更点があるからだ。
まず共通の平均点は、小4→小5で下がる傾向になる。
そのため、同じ点数を取れれば、評価が上がる傾向になる。
次にテスト時間。
国語・算数は各50分、社会・理科は各30分となる。
知力もそうだが、体力も求められる。
2年くらい前に記事で書いていたような記憶があるが、はな子は最初ここでつまづき、酷語/惨数で体力を消耗、社会/理科は虫の息だった。
途中で、テストの合間に栄養補給することを覚えたが、これを覚えさせるのに一苦労した。
お花畑女子まる子も同じ道を歩みそうでコワイ。
あともう一つ恐ろしいのが、酷語。
共通問題の長文が初見となる。(はず)
はな子に初見の長文なんか解けるわけがなく、成績急落。
まる子はどうなるのか、考えるだけで恐ろしい![]()
![]()
![]()
2.ヤバイフラグ
育成テストは、直近で2週間習った範囲(小6は1週間の場合もあり)から出題される。
言い換えるならば、
――この2週間どれだけ勉強しましたか?
を問われている。
このプレッシャーがヤバイ。
なぜならば普通に考えて、
「勉強した=テストの点数は平均以上」
と思われるからだ。
特に長女はな子のときは、
「応用クラス」
というプレッシャーも重なりヤバかった。
今にして思うと、
共通8とか9とか取れれば――
――神!
ホントにスゴイ。
次女まる子を見ると心からそう思う。
さて問題はおおもり家の主役:次女まる子だ。
昨日、おおもりは在宅勤務。
まる子お嬢様、夕方16時頃に御帰宅。
プリンをお召し上がりになって、すぐ日能研へ。
どうやら御学友様と通塾するようだ。
リア充か?
「明日育成テストなんだけど、お勉強大丈夫? ちゃんと栄冠2周やった?」
との問いにも、
「大丈夫wwww」
しかない。
はな子はゲームをポチポチ、知らんぷり。
キタヨキタヨ。
ヘンナフラグキタ。
これ2月のはな子の受験で散々経験しているんだよね。
「大丈夫大丈夫」は――
――全然大丈夫じゃない![]()
話す気がないから、
「大丈夫」
でごまかしているだけ。
試しに算数の宿題ノートをチラ見。
学び直し①から×まみれやん!![]()
![]()
![]()
×の問題だけでも2周して欲しいところだが、
1周しかしていない!
絶対に今解いたら同じ間違いをするはず。
あーだめだこれは。
開いたノートに抜け毛の束がどさっ!と落ちたわ。
なんだこのリアルホラーノートは。
ここで終わっておけばいいものを、
ヤバイと噂の理科も、
チラ見。
算数と同じやん!![]()
![]()
![]()
もーまた毛が抜けたわ![]()
![]()
![]()
直している形跡はあるんだけどさ、
あなた栄冠1周で大丈夫なの?
2週間近く前にやったやつなんか絶対に覚えてないよね?
漢字なんか2割くらいしか書けないんじゃないの???
いちおーはな子に聞いてみたら、
「算数は共通50点くらい、理科は60点くらいは取れるんじゃね?(ゲームサイコー
)」
となんとも弱気な仕上がり具合。
おいおいこれじゃクラス落ちだよ!
もうちょい頑張ろうよ!
と思いつつ、
もー手遅れ![]()
![]()
![]()
3.雑記
中学受験1周目を終えて、実はいろいろ考えました。
ほんねは、長女はな子と共に歩んだ3年間の反省を次女まる子に反映させたい。
ただそれって――
――ホントにそれでいいの?
という疑問が。
長女はな子が日能研に通い始めたときに、いろんな中受指南本的なのを買ったんです。
それをここ2週間くらい使って一気に読み直して気づいたんです。
どんなに優れたカリキュラム、勉強法があったところで、それをうまく吸い取って成長できるのは、
「たまたまそのやり方が合っていた」
か、
「もともとそういう土台があった」
のではないか。
100人の受験生がいれば、100個の個性がある。
それすなわち――
――最適な勉強法は100通りあるはず。
そして考えたのは、
まる子の個性と特徴を伸ばせる勉強法は何か?
はな子と比較し、
まる子は理解速度こそ遅いが、
ここぞというときの集中力はピカイチ。
そして誰よりも負けず嫌い。
はな子がウサギだとすればまる子は亀。
ゴールに向かってコツコツやることも苦にしないタイプ。
これをうまく伸ばすためには、
わたくしが今からあれをやれ、
これをやれというのは少し違う気がする。
やれば伸びるのは分かっているが、
まる子のペースを大切にしながら良さを伸ばしていきたい。
そのためにやれることは何か?
を考えるのが今のわたくしの役割。
ま、なんかよさげなことをたくさん書いていますが、
結論から言うと、
・分からないことは姉(はな子)に聞け!
なんですけどね
(←全部台無し)
さいごに
世間は三連休とはいえ、月曜は通塾日。
テストを明日(日曜受験)にすると、
土曜:育成テスト勉強
日曜:育成テスト
月曜:日能研
で満足に息抜きすらできない。
明日(日曜日)遊ぶためにも、
ナニガナンデモ今日受験!
というわけで皆さま、また午後に![]()
![]()
ごはんおおもり
以下追記
4.育成テストへ!
今朝7時。
まる子を起こして、朝ごはんの準備をしたら、
なんとはな子も起床。
まる子出発までの間、はな子が[栄冠]と[本科]を開き、問題を出していました。
いわゆる、育成テストに向けた最後の仕上げ。
思い起こせばはな子が育成テストを受験していたときは、
朝はダラダラ宇宙人と交信。
納豆を1000回くらいかき混ぜていたときもあったと思います。
あまりにもダラダラしていて、朝飯も食わずに出発したこともありました。
それでもそこそこの点数を取れていたのだから、やっぱりはな子とまる子で土台が違うのか?とも思いつつ、まる子は育成テストへ向かいました。
なんというか、
これだよねこれ。
結果はともかく、勉強に対するこういう姿勢が大切。
こういう姿勢があれば、最後の最後まで伸びるはず!と思いました。
5.育成テスト自己採点
はじめに、はな子が小5時代に受けた際の育成テストの共通と応用平均点がこちら。
共通6取るためには、最低でも4教科で250点くらいは欲しい。
応用6を取るためには、360点は欲しいところ。
ま、まる子は基礎クラスなので![]()
![]()
![]()
![]()
というわけで、育成テスト自己採点はこんな感じ。
自己採点
国語:100点くらい
算数:100点くらい
社会:80点くらい
理科:60点くらい
共通:260点くらい
共通+基礎:340点くらい
はな子報告なのでもうちょい上がるかも?しれませんが、
算数が悲しい。
倍数?
約数?
個数?
意味の違いを理解していないから、
解答用紙がとんでもないことに![]()
![]()
![]()
共通6か....![]()
![]()
![]()
クラス落ちですな![]()
![]()
![]()
ここにも酷語女子がいましたよ![]()
![]()
![]()
さいごに2
育成テストを受けられた皆さま、
お疲れさまでした!
結果は月曜です!
明日は、「金と行列の海へ」子ども3人+おおもり1人で行ってきます。
入り口わきで合掌していたり、
タワテラの横でこんな風になっている人がいたら、
きっとおおもりです。
皆さま、すてきな3連休を!
また![]()
![]()
![]()
![]()
ごはんおおもり
Follow @G0HAN_OOMORI Tweet to @G0HAN_OOMORI
👇をクリックして頂けると、やる気が出ます。
関連記事
2月最初の記事👉こちら
ブログトップ/ブックマーク👉こちら
おおもりおすすめ品👉こちら
裏ブログ:はなまる生活
ごはんおおもりが主に単身赴任生活を呟く裏ブログはこちら👉はなまる生活




