冬休み最終日になりました。
今日は成人式ですね。
そしてワンオペ最終日となりました
皆さまのご家庭にいらっしゃる小学生のお子様は、学童保育を利用していますでしょうか?
我が家の長女はな子(小4)/次女まる子(小2)は、学童保育を週3回(月・火・木)利用しております。
冬期講習ならぬ冬休みのスキーも終わり(こちら)、冬休み最終日を迎え、
「この冬休み、そういえば学童保育1日も使ってねーな」
と思ったのが今日の記事の切っ掛けです。
ちなみにこのペースで行くと、たぶん春休みも学童保育の利用は無さそうです。
なぜならば春期講習(=春スキー)だからです。
学童保育
はな子とまる子は、家から徒歩10分くらいのところにある公立の小学校に通っております。
学童保育施設は、公立小学校と同じ敷地内にあり、小学1年生から6年生までが利用できます。
はな子/まる子共に入学当初から学童保育を利用しており、基本は月~金までの利用です。
また、夏休みや冬休み、春休みなどの長期連休中も利用しております。
途中、平日にバスケやテニス、体操などをやっていたときもありましたが、基本は小学校→学童→習い事としていました。
はな子が日能研に通い始めてからは、はな子の日能研通塾日ははな子/まる子共に学童保育を無しとし、現在利用しているのは月・火・木の週3日です。
水・金ははな子の日能研があるため、二人とも利用しておりません。
なぜまる子まで学童保育を無しにしたかと言いますと、理由は簡単です。
はな子の監視役です
日能研に通い始めそろそろ1年経ちますが、私の骨が折れたことを除き、今のところ大きな事件や事故、犯罪などの問題は起きていません。
が、それは週2回通塾の場合の話です。
2月からは週3回(月・水・金)の通塾となり、4年生と比べ授業時間も倍増です。
予習を一切せず、土日もテストを受ける以外はほぼ勉強時間ゼロのはな子は、火・木に全力で宿題をやらないと、授業に付いて行けなくなります
これまで(4年生カリキュラム時)は騙し騙しやって、なんとか育成テスト直前に間に合う?詰め込む?諦める?というのを繰り返していましたが、2月から新5年生のカリキュラムになってもこのペースを続けられるのか?というと、今の時点ではなんとも言えません
なぜならば、宿題の量や質(中身の濃さ)が見えてこないからです。
宿題の量自体が変わらなければ、たぶん火・木も学童に行って、学童or帰宅後に宿題をやっても間に合うと思っています。
いったん、火・木は学童利用で進め、勉強内容や宿題次第では、学童の利用を考え直さないといけなくなりそうです。
さいごに
わたし個人の考えとしては、学童行かないで家で勉強するほうが成績はUPする!とかは絶対にないと思っております。
なぜならば、我が家は共働きのため平日の昼は家に誰もいません
親の目が無い以上、学童行っても行かなくても、勉強する時間は変わらない気がするんですよね。
ホントに勉強するなら、学童でも勉強するはずでしょう。
2月の前半から3月にかけては、学童と受験勉強の折り合いを考えるため、試行錯誤の繰り返しになりそうです。
いつか続きます!
1月の記事を最初から読む方は>こちら<
ブログトップに戻る方/ブックマークされる方は>こちら<
当ブログへのアクセスは、「はなまる勉強日記」で検索