皆さまに質問です。
何を基準に、中学受験の塾を選びましたか?
世の中には、塾の街と呼ばれるくらい、塾ばかりある場所もあり、私が今住んでいるところも、たくさんあります。
数ある塾の中から、
「とりあえず・・・」
という理由だけで日能研を選んだのですが、ふと周りを見たときに、いろんな中学受験の塾があります。
その中でふと、気づいたことが。
ずっと四谷大塚だと思っていた場所が、
なんと
四谷学院だったよ!
なんて大きな勘違いが、今日の記事の発端です。
調べてみた
文武両道を目指す筋肉女子:はな子は、日能研に通っています。
はな子の通う日能研の校舎の近くには、実はいろんな中学受験塾があります。
先日、以下でも書きましたが、
まる子の中学受験について悩んでおります。
わたし個人の希望としては中学受験をさせたいです。
ただ、日能研に通っての中学受験がbestか?と言われると、答えはNoだと思います。
いろんな中学受験塾があり、はな子に合ったやり方があるのではないか?と考えた末、
何をしたか!と言いますと、
骨折した足を引きずりながら、
はな子の通う日能研校舎の近く(徒歩圏)にある中学受験塾を調べました。
すると、結構あるんですよね。
日能研
栄光ゼミナール
早稲田アカデミー
東京個別指導学院
トーマス
臨海セミナー
国大Qゼミ
皆さまお気づきだと思いますが、
SAPIXや四谷大塚がありません
どんな田舎に住んでるんだよ、ごはんおおもりは!
なんて思われるかもしれませんが、
住めば都ですよ!?
じゃあ周りにSAPIXや四谷大塚に通っている子はいないの?というと、そんなことはありません。
はな子の通う小学校の同級生や、保育園時代のお友達が何人も電車乗り継いでSAPIXや四谷大塚に通っています。
電車乗り継いでまで塾に行くなんて、すごい!としか思えません。
逆を言うと、それくらい魅力があるってことなんですよね。
無いものねだり
中学受験。
受験生の志望校選びも大切ですが、
塾選びも大切なんですよね。
「とりあえずビール」
的なノリで始めた中学受験。
日能研は5年生になると授業数が増え、6年生になるとさらに増えていきます。
楽なのは4年だけで、楽した分、後半追い上げるのが日能研スタイル?
とは言うものの、
ここまでやらないと受からないの?
と思ってしまいます
もっと楽して受かる方法無いのかな???
そういう塾があるといいんだが、なんか無いかな?
決して日能研に不満があるわけではないのですが、5年生/6年生のカリキュラムに震えが止まりません
ゆるーい中学受験(4年)から、
ガチの中学受験(5年/6年)になる予感。
はな子はたぶん、やる気もあり、今も余力たっぷり、というか、勉強自体が片手間なので、なんとかなりそうな予感。
下に鍵盤の魔術師:まる子も控えており、まる子はピアノだけでなく、音楽そのものとの両立を目指して欲しいので、まる子のためにも色々調べておかねばなりません。
まぁ、端的に言うと、中学受験にビビりまくりのごはんおおもりです
12月の記事を最初から読む方は>こちら<
ブログトップに戻る方/ブックマークされる方は>こちら<
当ブログへのアクセスは、「はなまる勉強日記」で検索