偉そうなこと言って申し訳ありません。


釣り針だけ大きくしてみました爆  笑グッ

中学受験生を抱えるご家庭の悩みとして、

 

塾での授業の合間に食べるお弁当、

 

通称:塾便…ではなく、塾弁問題があると思います。

例えば日能研に通う場合、70min授業を3コマ受けると、授業の終わりが21時頃になります。

長女はな子(小4)の通う校舎では、2コマ目と3コマ目の間に、15minくらいの軽食を取る時間があります。
 

ですが、授業終了まで原則外出NGのため(=どこかと同じ校則wwww)、この15minの間にコンビニに行って買ってくることはできません。

そのため、選択肢は大きく分けて以下3つです。

1.塾に行くときに塾弁を持参/または買って行く。
2.保護者が軽食の時間に合わせ塾弁を持って行く。
3.そもそも塾弁を食べない。

長女の通う校舎の室長:BIGBOSS曰く、1と2がほとんどとのこと。

では、我が家は?というと、まず以下の前提があります。

A.共働き
B.一番下は保育園児
C.塾への送り迎えはしていない

そのため原則、選択肢2番は外れます。

仮に塾弁ができたとしても、持って行く時間がありません。

 

そんな時間があれば、一番下の長男にご飯を食べさせ、お風呂に入れて、寝かせます。

では3番は?というと、さすがに厚生労働省のHPに記載がありますが、

 

みんなが食べている中で一人だけ食べないのは、

 

「ネグレクトじゃないの?」

 

と疑われ、

 

日能研から電話がかかってくる恐れがありますので却下ショボーン


まぁ、私自身も21時まで仕事するなら、途中でお菓子やジュースは飲みますよ。

飲まず食わずでやっていたら、ガス欠になり、集中できないですからね。

そんなわけで、選択肢は1番だけです。

さて、前置きが長くなりましたが、やっと本題。

我が家の塾弁は、菓子パン(主にチョコ系)です。

↓みたいなやつ。



理由ははな子特有の問題もありますが、以下3点です。

①食事を食べるのが致命的に遅い。
②そこそこのカロリー(300kal程度)が取れる。
③そこそこ日持ちする。

一番大きな理由が①で、菓子パン1個食べるのに10min以上かかるので、15minでこれ以上の量を食べるのは無理/不可能です。

最近は集中して食べる練習をしていますが、朝食でも40min、昼食や夕食は60minがデフォルトなので、仕方ありません。

②は、普段からなんですが、はな子は学校から帰宅後、おやつに菓子パンを食べ、勉強やピアノをやっています。

日能研通塾時は、塾に行く前に1個、塾で1個と、計2個食べます。

2個食べると600kcal以上、パンによっては700~800kcal程度摂取できているので、帰宅後の夕飯をサラダ+スープとか軽めにできます。

③もなかなか助かっている理由で、日曜日の夕方の恒例行事として、はな子/まる子/私の3人で近所のスーパーに出かけます。

買うのは以下です。

はな子:1週間分の菓子パン(約10個)
まる子:1週間分のおやつ(アイス)(約10個)

毎週2人分合わせて2000円+αくらい、月1万円くらいの出費ですが、これでしっかり集中して勉強やピアノができるのであれば、安い投資です。

6月から自習室通いを始めて(切っ掛けはこちら)、

通塾日:2コマ目終了後、自習室で軽食を食べ自習

通塾日以外:週1~2日は日能研で自習(軽食含む)

していますが、

 

今のところ「おなかすいたー」とかは無く、

 

本人も自分で選んだパンを楽しみに、そしておいしく食べているので、

 

結構気に入っている様子。

パンが飽きてきても、スーパーを変える、

 

これまで食べたことないパンにトライする、

 

を繰り返しているので、まだまだいけます。

最近は少しずつテストのスコアも上がっており、


公開模試では過去最高を記録。


この調子で、週末の育成テストも頑張って欲しいです合格

 

おしまい。

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村

最初から読む方は>こちら

ブログトップに戻る方は>こちら

当ブログへのアクセスは、「はなまる勉強日記」で検索