先日の育成テストの結果ですが、

 

共通は目標達成、応用は惨敗です。

 

育成テストの結果を、2回に分けて振り返ります。

(育成テスト結果は以下参照)

  

  勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。

心形刀流・松浦静山の『常静子剣談』にある一文です。

意味はとてもシンプルで明快です。

負けるときには、何の理由もなく負けるわけではなく、
その試合中に必ず何か負ける要素がある。
一方、勝ったときでも、すべてが良いと思って慢心すべきではない。
勝った場合でも何か負けにつながったかもしれない要素がある。


すなわち、負けた時には必ず理に適わない原因があります。

敗因を十分に分析・検討することの必要性を説いています。

しかし現実をみると、

 

例えば受験の成功情報に比べて、

失敗情報は極端に少ないです。

なぜならば、一般に失敗情報は隠れたがる、もしくは隠したがります。

私は敢えて、その逆をいきます。

失敗情報=低い点数を報告することで、

いろんな問題(Problem)を見える化し、

それを解決するために挑戦(Try)していきます。

もちろん今よりさらに下がる場合もありますし、

たまにはうまくいくこともあるかと思いますが、

最終決戦はまだまだ先なので、気長にいきます。
 

  失敗に向き合うための方法

失敗から学ぶための手法はいろいろあり、

私個人的に一番関わりが深いのは、「落穂ひろい」です。
詳細は以下参照

 

①他社、他人に対し不親切ではないか?
②納品のクレームに対し、不信はないか?
③外に向かって空理空論を吐いていないか?


中学受験に例えると、
①受験生本人に対し不親切ではないか?
②テストの成績に対し、不信はないか?
③受験生や塾/テスト対策に向かって空理空論を吐いていないか?

と言い換えられますが、

なぜなぜ分析を本気で始めると病気になります。

私が普段よく使うのは「KPT法」で、
K:Keep(このまま維持)
P:Problem(問題)
T:Try(解決策)
を書き出し、今後どうするかを考えるものです。

具体的なやり方は、専門家のHPや書物に任せるとして、

実際にやってみます。

 

 

 

  KPT法を使って育成テストの結果を分析してみた。

一番の問題は国語(応用評価3)、次に算数(応用評価5)です。

現状低い点数を上げたほうが、効果は大きいです。

例えば国語+30点(平均相当), 算数が+10点取り、

理科/社会は現状維持で400点(/500点満点)を超えます。

これ以上勉強時間を増やさず点数を戻す(あわよくば上げる)ためには、

勉強する環境/やり方を変える必要があり、


日能研の自習室で宿題をする決断をしました。

やはり中学受験の勉強は、専門家に任せるべきです。

 

保護者が仕事で忙しい=テストの点数が下がるなんてのは、

 

絶対に許されません。

 

早速明日から実践してもらいます。

自習室で勉強/宿題したことによる成果や課題などは、

おそらく次回以降の育成テスト結果に
 

少しずつ見えてくるのでは?と思います。

明日の昼にさっそく日能研に電話して、

使い方などを聞いて見ようと思います。

 

ちなみにゲームは以下の通り、しばらく禁止にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村