中学受験に向けた塾では、

 

学力習熟別のクラス編成が多いと思います。

 

長女が通う日能研もその一つで、

 

4年生は約3カ月に1回クラス替えがあります。

 

Mクラス(応用)からAクラス(基礎)に落ちる子もいれば、

 

Aクラス(基礎)からMクラス(応用)に上がる子もいます。

 

中にはMクラス(応用)からTMクラス(地域選抜)に上がる子や、

 

もちろんその逆もいます。

 

長女は3月中旬に、Aクラス(基礎)からMクラス(応用)になりましたが、

 

クラス替えの連絡に驚きました

 

  クラス替えの連絡

基本的に中学受験には無知なので、

 

なんかプリントが配られるのかな?と思っていたら、

 

3月某日に娘が日能研から帰宅したあと、

 

な ぜ か 日 能 研 か ら 電 話 が !

 

しかも、塾長から。

 

塾長といえば、えらいですよ?!

 

その教室のTOPですよ! 社長みたいなもんですよ!

 

何をやったんだ、うちの娘は!

 

冷や汗だくだくで電話を受けたところ、

 

塾長からの用件は2つ。

 

1つ目:Aクラス→Mクラスへの変更について。

 

※通塾時間が変わるので、確認の電話でした。

 

→快諾。

 

2つ目:算数の授業中の態度について。

 

・ ・ ・

 

・ ・ ・ ・ ・ ・

 

はぁ?!

 

塾長からのお話を聞いて、

 

恥ずかしくなりました。

 

授業中に、他の生徒とおしゃべりばかりしているそうで、

 

授業の進行の妨げになるため、

 

先生から数度注意を受けたとのこと。

 

少し注意をし過ぎたかもしれないと思い、

 

わざわざ塾長が電話をしてくれました。

 

日能研の先生方。

 

いつもありがとうございます。

 

そして、娘がご迷惑をおかけし、申し訳ありません。

 

うちの娘、空気が読めないんです。

 

先生の心配は、まったく不要です。

 

だってうちの娘、帰宅してから30分以上

 

風呂で鼻歌唄ってますよ♪

 

全然風呂から出てくる気配ありません!

 

残念ながら、反省の色ゼロです。

 

そして、Mクラスでもよろしくお願いします。

 

  まとめ

我が家の場合、クラス替えの連絡は以下の通りでした。

前提:日能研Aクラス→Mクラス

連絡手段:電話+お手紙

連絡日:クラス替えの通知が渡されたのと同じ日

※クラス判定のテストが全部終わった次の通塾日です。

 

偏差値基準のクラス分けは、以下をご参照下さい。

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村

最初から読む方は>こちら

ブログトップに戻る方は>こちら