いろんなサイトや中学受験のブログを拝見しても、

 

今のクラスの話や、クラス替えの話はありますが、

 

具体的なクラス分けの基準を書いた記事や、

 

クラス分け基準を示した記事は多くありません。

 

私個人の推測ですが、

①塾が保護者に教えない。

②仮に保護者が知っても、周囲に教えない。

(クラス=偏差値=学力を知られるのが嫌だ)

③順位/人数で区切り、クラス分けの基準は無い。

のいずれかだと思います。

 

そこで今回は、偏差値を使った

 

クラス分けの基準について考えてみます。

 

  偏差値とは?

詳細は以下に譲りますが、

 

ある集団の中で、

 

自分がどの位置にいるかを表す数値です。

 

偏差値50がちょうど平均/中央であり、

 

高くなると上位、低くなると下位に位置します。

 

例えば以下テストの

 

国語の偏差値39.2の場合、

 

上位86% (=下位14%)です。

 

偏差値の分布は、

 

正規分布(下図)を前提に考えられていますが、

中学受験生の場合、

 

多少なりとも偏りがあります。

 

  クラス分け①

クラス分けの細かい基準は、

 

各中学受験塾によってバラバラです。

 

はな子の通う校舎/4年生の場合、

 

Mクラス×2、Aクラス×4です。

 

Mクラスを上位33%

 

Aクラスを下位66%で分けると、

 

偏差値の閾値は54.4(上位33%)となり、

 

偏差値55基準で分けているのは納得です。

 

この方法でそこそこ考えられそうです。

 

つづくグッ

 

※よろしければ以下クリックして応援願います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村中学校受験ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村