2022年03月18日に掲載しました。

②ジェフ・ベックのベーシスト

先生の話題です。殆ど読者はいません・・・

でも頑張ります。

1976年 

『ワイアード』

ナラダ・マイケル・ウォルデン - ドラムス on Led Boots、Come Dancing、Sophie、Play With Me、ピアノ - Love Is Green

エド・グリーン - ドラムス on Come Dancing

ウィルバー・バスコム - ベース (except on Blue Wind)

マックス・ミドルトン - クラヴィネット on Led Boots、Come Dancing、Head For Backstage Pass、Play With Me、フェンダー・ローズon Goodbye Pork Pie Hat、Sophie

ヤン・ハマー - シンセサイザー on Led Boots、Come Dancing、Blue Wind、Play With Me、ドラムス on Blue Wind

リチャード・ベイリー - ドラムス on Goodbye Pork Pie Hat、Head For Backstage Pass

Wilbur D. BascombJr

ウィルバー・バスコム 

Play With Me

Come Dancing

そのキャリアは60年代後半に遡る。

特にバーナード・パーディとの共演は意外に早く、ミュージカル『ヘアー』を始め映画のサウンドトラックなどで多くのアレンジワークを手掛けたピアニスト兼作曲家Galt MacDermotの幾つかのアルバムでは既にその相性は確認済みである。

また1940年代から70年代まで活躍したトランペット奏者Wilbur "Dud" Bascombを父に持つバスコムは、その父のミドルネームにあやかってか、Wilbuer "Bad" Bascombという名前でも知られている。

バスコムは主にソウル・ジャズの世界で名演を多く残しているが、77年には唯一ソロアルバム『Wilbur Bascomb and Future Dreams』を発表している

が、他のあらゆるミュージシャンのバッキングでこそ光るプレイを残している。

 

1980年 

『ゼア・アンド・バック』

スタンリー・クラークとのツアー終了後、ジェフは1978年12月からヤン・ハマーとの新作のレコーディングに取りかかる。

プロデュースはケン・スコットが担当し、ドラムスとしてサイモン・フィリップスが参加した。

このセッションでは、ツアーですでに演奏されていた「Star Cycle」や「Too Much to Lose」が録音されたが、その仕上がりに満足がいかなかったジェフはリリースを見合わせ、1979年6月にはヨーロッパ・ツアーを開始する。

ツアー終了後、共演したトニー・ハイマス、サイモン・フィリップスに加えベースにモー・フォスターが参加しレコーディングを再開し5曲を完成、これに前回のセッションでの3曲を加えて新作『ゼア・アンド・バック』が完成した。

本作発表後、アメリカ、日本、ヨーロッパを回るツアーが行われた。

MO FOSTER

モ・フォスター

The Pump 

Innerviews: Mo Foster - Supporting the Soul

1968年にキャリアをスタートさせたイギリスのジャズ/フュージョン系セッション・ベーシスト。

ジェフ・ベック、フィル・コリンズ、リンゴ・スター、ゲイリー・ムーアなど数多くのアーティストと共演している。

1968年に女性ボーカルのAffinityというジャズロック系のバンドでデビューし、ゲイリー・ムーア、フィル・コリンズ、エリック・クラプトンなど複数のメジャー系アーチストのアルバムに400枚近くベーシストとして名を連ねたが、一般的にロックファンに名前が知られたのは
There and Back/Jeff Beckからてある。

Wolf/Trevor Rabin

帰ってきたフライングアロー/MSG
上記3作品にサイモン・フィリップスと参加し(その筋のロックファンからはモ・フォスター&
サイモン・フィリップス三部作と言われることもある)。

RMS

Mo Foster/Ray Russell/Simon Phillipsのトリオ編成でRMSというバンドでも活躍していた。
このアルバムもRMSの三人が軸になっており、全曲モ・フォスターのオリジナルで(2曲がレイ・ラッセル、サイモン・フィリップスとの共作)勿論ベースがリードを取る曲もありますが、全体的には良質のイージーリスニング系で極上フュージョンです。
又このアルバムはゲイリー・ムーアが2曲(The Light In Your Eyes & Pump Ⅱ)参加しており、泣きのギターを聴かせているのもポイント高いです。
(PumpⅡというのはジェフ・ベックのThere and Backに収録されたThe Pumpの続編です)

 

1993年 

『クレイジー・レッグス (Crazy Legs) 』

ジェフ・ベックがビッグ・タウン・プレイボーイズと共演したアルバム。

ジーン・ヴィンセントのレパートリーをカヴァーした内容。

ジェフ・ベック - ギター

マイク・サンチェス - ボーカル、ピアノ

エイドリアン・アトリー - リズムギター

イアン・ジェニングス - ベース、バッキング・ボーカル

クライヴ・ディーマー - ドラムス、バッキング・ボーカル

レオ・グリーン - テナー・サックス

ニック・ラント - バリトン・サックス

トニー・リヴァース - バッキング・ボーカル

Iain Jennings

イアン・ジェニングス

プログレッシブロックバンドののメンバーとして知られる英国のキーボードプレーヤー

イアンジェニングスは、プログレッシブロックバンドのメンバーとして知られるキーボードプレーヤーです。

元MOSTLY AUTUMN、現在は自身のバンドBREATHING SPACEを率いて活躍する英国出身のkeys奏者

say mama

Jeff Beck Darrel Higham Rockabilly at Ronnie Scotts The Big Town Playboys. 

 

1999年 

『フー・エルス! (Who Else!) 』

ジェフ・ベック - ギター、アレンジ、プロデュース

ジェニファー・バトゥン - ギター、MIDIギター

スティーブ・アレクサンダー - ドラムス

ランディー・ホープ・テイラー - ベース

トニー・ハイマス - キーボード、ノイズ on Psycho Sam、アレンジ、プロデュース

ピノ・パラディーノ - ベース on Declan

マヌ・カッチェ - ドラムス、パーカッション on Declan

シリブ・ベル - エスニック・フルート

ボブ・ラブデイ - バイオリン

マーク・ジョン - アコースティック・ギター

サイモン・ウォーレス - シンセサイザー

ヤン・ハマー - キーボード、ドラムス on Even Odds

Randy Hope-Taylor 

ランディー・ホープ・テイラー 

これだけは死ぬまでに聴いておけ」っていうベーシスト 1 ランディ・ホープ・テイラー | 宇都宮義塾

英・ロンドン発のアシッド・ジャズ・グループ。

名前は“匿名”の意味。ジャン・ポール・“ブルーイ”・モーニックによるバンド、ライト・オブ・ザ・ワールドを母体として1979年に結成。

ジャイルス・ピーターソンの支援で本格的な活動を開始し、メイサ・リークやジョセリン・ブラウン、トニー・モムレルほか実力派シンガーを擁して90年代のアシッド・ジャズ・ムーヴメントを牽引。

以降、流動的にメンバーを入れ替えながら、世界各地で精力的なライヴ活動を展開。来日公演も多数。2014年に結成35周年記念作『アンプリファイド・ソウル』を、2017年に『イン・サーチ・オブ・ベター・デイズ』をリリース。

ピノ・パラディーノ - on Declan

 

2000年

『ユー・ハッド・イット・カミング (You Had It Coming) 』

2000年にリリースされたジェフ・ベックのスタジオ・アルバム。

ジェフ・ベック (Jeff Beck) - ギター

ジェニファー・バトゥン (Jennifer Batten) - ギター

イモージェン・ヒープ (Imogen Heap) - ボーカル (3曲目、4曲目)

アイデン・ラヴ (Aiden Love) - プログラミング

スティーヴ・アレキサンダー (Steve Alexander) - ドラム

ランディ・ホープ=テイラー (Randy Hope-Taylor) - ベース

Earthquake

 

2003年

『ジェフ (Jeff) 』

ジェフ (Jeff) は、2003年にリリースされたジェフ・ベックのスタジオ・アルバム。

ベース不明

 

2005年 

『ライブ・ベック!』Jeff Beck Live at BB King Blues Club

BASSはなし

 

2007年 

『ライヴ・ベック '06』Official Bootleg USA '06

ライヴ・ベック '06(Official Bootleg USA '06)は、2007年にリリースされたジェフ・ベックのライヴ・アルバム。

ヴィニー・カリウタ - ドラムス

ピノ・パラディーノ - ベース

ジェイソン・リベイロ - キーボード

Pino Palladino

ピノ・パラディーノ

ウェールズのミュージシャン、ソングライター、音楽プロデューサーである。

多数の作品に参加するセッション・ベーシストであり、ザ・フー、ジョン・メイヤー・トリオ、ナイン・インチ・ネイルズ、ゲイリー・ニューマン、ジェフ・ベック、ディアンジェロ、パワー・ステーションなどのライブでベースを演奏してきた。

Beck's Bolero

 

2008年 

『ライヴ・アット・ロニー・スコッツ・クラブ』

Performing This Week... Live at Ronnie Scott's

ジェフ・ベック - ギター

ヴィニー・カリウタ - ドラムス

タル・ウィルケンフェルド - ベース

ジェイソン・リベイロ - キーボード

Tal Wilkenfeld

タル・ウィルケンフェルド 

Cause We’ve Ended As Lovers 

 

14歳の時にギターを始める。その後高校を中退しオーストラリアからロサンゼルスに移住。

アメリカに行った当初はギタリストとしてのトレーニングを受けていたが、17歳の時にベーシストに転向した。

影響を受けたベーシストとして、ジャコ・パストリアスやアンソニー・ジャクソンを挙げている。

2007年、初のリーダー・アルバム『トランスフォーメーション』発表(日本発売は2009年)。

その後、チック・コリアやヴィニー・カリウタのオーストラリア・ツアーに参加。

2007年7月にはジェフ・ベックのバンドのレギュラー・ベーシストに抜擢され、クロスロード・ギター・フェスティバルでジェフと共演し注目を集めた。

ジェフのライブ・アルバム『ライヴ・ベック3〜ライヴ・アット・ロニー・スコッツ・クラブ』でも、タルの演奏が聴ける。

その他、ハイラム・ブロック、スティーヴ・ヴァイ、オールマン・ブラザーズ・バンド、ウェイン・クランツなどと共演。

2009年2月にはジェフ・ベックのジャパン・ツアーに同行した。

2010年にはハービー・ハンコックのイマジン・プロジェクトに同行するが、ツアー中ローディーが彼女の足にアンプヘッドを落として緊急入院。

そのままツアーを離れてヴィニー・カリウタやウェイン・クランツ、プリンス等が参加しているとされたアルバムのレコーディングに挑んでいる。

なお、ハービーのツアーはその後マーカス・ミラーやピノ・パラディーノが参加して継続された。

 

2010年

『Live & Exclusive from the Grammy Museum』

2010年、Jeff BeckのLive盤。
音源は、The Grammy Museum, LAでのLive音源
メンバーは、Jeff (G), Jason Rebello (Key), Narada Michael Walden (Dr), Rhonda Smith (B)の4人で、2010年来日時と同じメンバーです。
全8曲中、(1)(2)(3)(6)が「Emotion & Commotion」から、(4)は「Who Else」から、
(5)はTHE BEATLESカバーでスタジオ録音はGeorge Martinトリビュート「In My Life」にも収録。
(7)は古いスタンダードナンバーで、Live盤「Rock 'N' Roll Party Honoring Les Paul」に収録。

Nessun Dorma

 

2010年

『エモーション・アンド・コモーション』(Emotion & Commotion)

ジェフ・ベック - ギター

タル・ウィルケンフェルド - ベース

ジェイソン・リベイロ - キーボード

ヴィニー・カリウタ - ドラムス(#3,6,9)

Alessia Mattalia - ドラムス(#2)

en:Clive Deamer - ドラムス(#5)

en:Earl Harvin - ドラムス(#7,12)

Stephen Rushton - ドラムス(#11)

Corpus Christi Carol

 

2011年

『Rock & Roll Party: Honoring Les Paul』

The Train It Kept A Rollin' (feat. Darrel Higham)

Cry Me A River (feat. Imelda May And Jason Rebello

 

今回のジェフ・ベックが出演したイリディウム・クラブは、あの、レス・ポールが定期的に出演していた、NYの老舗クラブ。
今回はその会場で、故レス・ポールへのトリビュートとして、ジェフ・ベックが、なんと名器レスポールを中心にプレイを行った世界でたった2日間の超スペシャルなイベントです。

ゲストにはブライアン・セッツァー、イメルダ・メイ、ゲイリー・US・ボンドが登場。

客席には、デヴィッド・ボウイ、スティーヴ・ミラー、ザック・ワイルド、アラン・トゥーサンなどの姿も見られ、客席から熱い視線を送ったライヴ。
演奏曲目は、ヤードバーズ時代の名曲「トレイン・ケプト・ア・ローリン」、アルバム『クレイジー・レッグス』に収録された「クルージン」、『エモーション・アンド・コモーション』日本盤のボーナストラックにも収録された「プア・ボーイ」「クライ・ミー・ア・リヴァー」など、このライヴでしか聴けない貴重な内容となっています。

 

2015年 

『Live +』

Loaded

You Know You Know

 

Live音源は、2014年8/7~31の米国ツアー
Jeff Beck (G) Jimmy Hall (Vo)Rhonda Smith (B) Jonathan Joseph (Dr) Nicolas Meier (G)

Rhonda Smith

ロンダ・スミス

カナダのノバスコシア州ハリファックスで生まれ。彼女の子供時代、家族はモントリオールに引っ越した。 

12才の頃から兄のベースを借りて弾き始め、 モントリオールのマギル大学でジャズパフォーマンスを学び、 地元のロックシーンである程度の経験を積んだ後、カナダのアーティストであるクロード・デュボワ 、 ダニエル・ラヴォワ、 ロバート・シャルルボワ、ジェームズ・ブロビンとの共同作業を開始。 ジム・ヒルマンとマーリン・ファクターとの仕事で「ベスト・コンテンポラリー・ジャズ・アルバム」でジュノー賞を受賞した。

ドイツの音楽コンベンションに参加しているときに、スミスはシーラEに出会う。

プリンスが新しいバンドを結成していることを知り、シーラEにプレスキットを渡した。

2か月後、プリンスから電話があり、ペイズリーパーク・スタジオに行き、 1996年のアルバム「イマンシペイション」のレコーディングに参加。

2009年までプリンスとレコーディングおよびツアーを行った。

2006年、シーラE(ドラムス)による女性グループ「Chronicles of Every Diva」をキャット・ダイソン(ギター)、カサンドラ・オニール(ドラムス)らと結成。キャンディ・ダルファーとも共演した。2006年と2009年には来日もしている。

2012年以降はタル・ウィルケンフェルドの後任としてジェフ・ベックのバンドに参加。

2000年に、彼女は最初のソロアルバム『Intellipop』をリリース。

2006年には『RS2』をリリースした。

 

2016年 

『ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル』

Purple Rain (feat. Jan Hammer, Beth Hart, Rosie Bones, Jimmy Hall & Steven Tyler)

ジェフ・ベック(g)
ジョナサン・ジョセフ(ds)
ロンダ・スミス(b)
カーメン・ヴァンデンバーグ(g)
ロージー・ボーンズ(vo)
ジミー・ホール(vo)
《ゲストミュージシャン》
スティーヴン・タイラー
ビリー・ギボンズ
ヤン・ハマー
バディ・ガイ
べス・ハート
トッド・オキーフ

 

2016年

『ラウド・ヘイラー』

ジェフ・ベック(G)
ロージー・ボーンズ(Vo)
カーメン・ヴァンデンバーグ(G)
ダヴィデ・ソラッツィ(Ds)
ジョヴァンニ・パロッティ(B)

Giovanni Pallotti Festival Show 2012_DSC0232 | Marco Mengoni… | Flickr

Giovanni Pallotti

ジョヴァンニ・パロッティ

ローマのベーシスト、作曲家、プロデューサー。

ローマ・トルヴェルガタ大学で経済学を卒業し、エレクトリックベースのPercentomusicaの専門コースにも参加しました。

この形成的経験とFLIMバンドの設立後、彼はイギリスに移り、現代音楽アカデミーを卒業しました。

イタリアに戻って、彼は作詞作曲と制作の分野で活躍するミュージシャンのグループであるBodaciousCollectiveを設立しました。

ベーシストはライブで、マルコメンゴーニのスタジオで、ジェフベック、ビリーコブハム、カールオア、スティーブライヒ、ステフバーンズ、フランチェスカミシエリン、ジョバンニトルッピなど、さまざまなアーティストとコラボレーションしています。

The Revolution Will Be Televised

Scared For The Children

Live In The Dark

読者はほぼいませんが、今回も素晴らしい内容になっています。 

でも負けません。

最低でも一人は読んでいる人がいます。

次回は先生の

『ジェフ・ベックの来日公演のドラマー及びベーシスト』です。

楽しみにお待ち下さい。