すみだ北斎美術館

浮世絵として広く知られる版画ではなく、肉筆浮世絵だけを紹介する展覧会

021年2月9日(火) 〜 2021年4月4日(日)

本展では、浮世絵の先駆とされる岩佐又兵衛をはじめ、浮世絵の始祖である菱川師宣、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川国芳などの60人に及ぶ浮世絵師の肉筆画約125点を展観。

絵師の魂、筆に宿る!絵師の魂を感じる「肉筆画」が集結。

肉筆画の「肉」とは「生身」を意味し、錦絵や摺物といった浮世絵版画とは異なり、絵師が絵筆で直接紙や絹に描くことを示します。

本展は浮世絵の中でも肉筆画のみを約125点あつめ、以下の構成で浮世絵の歴史を縦覧します。

1章 浮世絵の黎明から18世紀前期まで

~岩佐又兵衛・菱川師宣~

2章 浮世絵の繁栄

~勝川春章・喜多川歌麿・東洲斎写楽~    

3章 幕末を彩る両袖 葛飾派と歌川派

~葛飾北斎・歌川国芳~

葛飾北斎、勝川春好、勝川春英など4名の勝川派絵師たちと歌川豊国が遊郭の女性たちと太鼓持ちを描いたもの

一番下が北斎ですね。これも面白い。

<新発見>葛飾北斎、勝川春英、歌川豊国、勝川春扇、勝川春周、勝川春好

「青楼美人繁昌図」(前期)個人蔵

新発見の《青楼美人繁昌図》

<再発見>喜多川歌麿「隈取する童子と美人図」(後期)個人蔵

何点かある歌麿の肉筆画はどれも素敵です。

ソース画像を表示出品浮世絵師ラインナップ(予定)
岩佐又兵衛、菱川師宣、懐月堂安度、宮川長春、宮川一笑、奥村政信、川又常行、川又常正、鳥居清長礒田湖龍斎、窪俊満、北尾政演、勝川春章、勝川春好、一筆斎文調、西川祐信、月岡雪鼎、祇園井特、鳥山石燕、喜多川歌麿、鳥文斎栄之、東洲斎写楽、歌川豊春、歌川豊広、歌川豊国、歌川国貞、歌川広重、歌川国芳、菊川英山、溪斎英泉、葛飾北斎蹄斎北馬、魚屋北溪、安田雷洲、など、約60人

▶左・葛飾北斎「合鏡美人図」|実物の公開は本展が初の機会。

▶中央・葛飾北斎「立美人図」|戴斗期(北斎数え年51~60歳頃)の美人画の傑作。

▶右・葛飾北斎「登龍図」|北斎 晩年の 龍の肉筆画。

 

肉筆画は浮世絵と違って注文を受けて描くわけですから儲かったのでしょうね。

相手はお金持ちだし。春画と同じで注文生産だったと思います。

いつもは今一の感じがするこの美術館。

北斎漫画の使いまわし感が強かったですが、今回は違いました。

面白い良かったです。そんなに肉筆が好きな訳ではないですが、今回はよかったですね。見応えがありました。

北斎の仮住まい

天保末年(1844年)ごろ、北斎と娘のお栄は本所亀沢町榛馬場に移り住みました。

北斎が83歳の時、榛馬場の辺りに40歳頃と思われるお栄と住んでいた時の様子を再現したものらしい。

煙草が好きな葛飾お栄こと葛飾 応為

(かつしか おうい、生没年不詳)

食事は作らず店屋物を頼むので、奥にその包装紙が捨ててある。

特に北斎は蕎麦が好きだったらしい。いつも二人前を頼んだ。

ズボラな親娘。

お栄のキセルと北斎の筆が動きます。

知らないと怖い・・・ 

晩年の北斎の絵は葛飾応為が書いたと私は思っています。

応為の名前じゃ売れないし、北斎も描けるわけがないと思います。

葛飾北斎

中島鉄蔵(のちに三浦屋八右衛門) 

生没:宝暦10年(1760)9月23日?~

嘉永2年(1849)4月18日

浅草の狸長屋で死去

コタツ布団をかぶって絵筆を取る北斎とその娘の葛飾応為を描いた

露木為一「北斎仮宅之図」

 

北斎が没してから数年経過した後に彼の弟子の一人である露木為一(1893年没)が描いたものであると伝えられる。恐らく最後に師匠のもとを訪れたときのことを回想しながら、為一は筆をとって描いたらしい。

リアルタイムの絵ならもっと細かい描写も覚えていたんじゃないかな?残念です。

両国 

江戸noren

imageimage

 

じゅげむそば

そば専門店 粉から製麺

「築地すし鮮」や「とろ一」を展開している「魚家グループ」の経営らしい

蕎麦の種類が多い

立ち食いといっても椅子はあります。

今回はシンプルにかけそばを注文

何だかうまそう。

これが結構旨かった。立ち食い蕎麦でもここまで旨ければいいですね。

今度はせいろを手繰ってみたい。

結構いける予感がします。

 

image

江戸norenで買った長命寺の桜餅。

これも江戸の味ですね。