三遊亭圓朝

1899年(明治32年)の事です
朝寝坊夢之助と言う落語の前座がいました

朝寝坊むらくと言う落語家の弟子で、毎月師匠の持席の変るごとに、引幕を萌黄の大風呂敷に包んで背負って歩いていました
朝寝坊むらくは、江戸時代を起源とする落語家の名跡で、その師匠は6代目むらく

この朝寝坊夢之助は、入門後半年くらいした時、寄席の高座に出演しているところを、父親の使用人に見付かり、家に連れ戻されてしまったため、そこで廃業する事になりました

夢之助の父親は、当時、日本郵船の上海支店長を勤めていましたが、その前は、内務省、文部省などの役人だった人物

夢之助は、1879年(明治12年) 12月3日に生まれました
1897年(明治30年)、高等師範学校附属尋常中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業しますが、第一高等学校の入試に失敗し、一時期上海に渡ります

帰国して、神田一ツ橋の高等商業学校附属(一橋大学)外国語学校清語科(東京外国語大学)に在籍していました
寄席に出ていた事もあったのでしょうか、外国語学校は除籍になってしまいます
その後、巖谷小波の木曜会に入ったり、歌舞伎座の立作者福地桜痴に入門したりして、
1903年(明治36年)、父の計らいでアメリカに渡り、その後フランスにも行きます。

さて、この朝寝坊夢之助
誰だかお分かりになるでしょうか?

本名: 永井壮吉

 

朝寝坊むらく

明治17年の後半に三遊亭円喬を名乗って落語家として長崎に、22年頃には京都に現れた

23年露の五郎兵衛

24年三遊亭円寿に改名

漢語が混じった演説口調で円朝ものの人情噺を演じたという

25年東京へ出て徳久の名で高座へ上がったが、26年3月音曲師の立花家橘之助と名古屋へ駆け落ちし、8月大阪で三遊亭円相を名乗った

28年東京へ戻って全亭武生に改名

31年4代目三遊亭円生の斡旋により6代目朝寝坊むらく襲名 

32年(1899年)永井荷風が弟子入

 

むらくは1906年の11月ころから肺病にかかって体を壊し、翌年死去、没後離婚していた立花家橘之助が葬儀などをすべて行った。享年49 

落語家になって永井荷風は、大師匠 三遊亭圓朝みたいに自分で話を作って毎日寄席にかけたかったみたいです

確かに永井荷風の声を聞いたらとても良い声をしていました

知識があって、遊び上手で、声が良いなんて、もしも噺家になっても大看板になっていたと私は思います