小峰城(二の丸・三の丸) | 花かつみ

花かつみ

郡山市と周辺市町村の街並み画像と情報を不定期に掲載

白河市にある小峰城二の丸の画像です。小峰城は、戊辰戦争でほとんどの建物が焼失してしまい、本丸と二の丸の石垣と三の丸の一部石垣が残るだけでした。周辺は城山公園として整備され、画像の二の丸には小峰城歴史館も整備されています。三の丸は市街地として開発されてしまい石垣の一部と堀跡が残っているのみです。

 

小峰城は南北朝時代に結城氏により築城されたのが始まりとされます。江戸時代に丹羽氏が10万石で入府し、城郭の大改築に着手、3年の歳月を費やし完成させました。その後、丹羽氏->榊原氏->本多氏->奥平松平氏->越前松平氏->久松松平氏->阿部氏と次々領主が代わり、阿部氏が棚倉藩に移封された後は、小峰城は幕府直轄となり、二本松藩の丹羽氏の預かりとなりました。

 

小峰城は戊辰戦争で奥羽越列藩同盟軍と新政府軍との「白河口の戦い」で城の取り合いとなり、その中で建物の大半を焼失してしまいました。福島県内の城郭の殆どは戊辰戦争で失われてしまったのが残念です。

 

城山公園入口

 

二の丸

 

小峰城歴史館

 

二の丸から本丸を望む

 

石垣と堀

 

会津門跡(会津藩旧家臣が住んでいた会津町に面した門跡)

 

三の丸石垣と外堀址(規模の大きさを物語っている)