初午の日に「いなり寿司」を食べました (+地震頭痛) | 雨月の気まぐれ日記

雨月の気まぐれ日記

食と未知の世界、日常的なことを、気まぐれに書いています。
テーマ別一覧で、地区別に食事した店を整理しています。

今日は建国記念の日

 今日は建国記念の日ですが、これは初代天皇である神武天皇の即位日とされるからのようです。
 さらに、今日は「きのえうま」で初午の日となっており、「いなり寿司」を食べる日でもあるようです。
 スーパーで購入してきてくれた「いなり寿司」のパックを見ると、しっかり「初午 いなりの日 2月11日」というシールが貼られておりました。
 
 

なんで初午に「いなり寿司」?

 節分に恵方巻きを食べる習慣なんてなかったのに、今では普通になりました。
 きっと、初午の日に「いなり寿司」を食べることも普通になるのでしょう。
 
 今日は、旧暦の1月10日で、初午の日となります。
 この初午の日に、稲荷神社を参拝し、五穀豊穣や商売繁盛を願うようになったことにちなんで、「いなり寿司」を食べるようになったようです。
 願いの数だけ「いなり寿司」を食べるとよい、といっているようですが、少食の私は、願いの数だけ食べることは無理です。
 だって、願いが多すぎですから・・・(苦笑)。
 よって、「全ての願いが叶うように」という願いをこめて5個食べました。
 
 

雨月の気まぐれなひとこと

 まだ頭痛が抜けきらない感じです。
 福島県沖でマグニチュード4.1、十勝沖でマグニチュード4.0の地震があったようですが、私の地震頭痛の基準はマグニチュード4.5以上です。
 今までの傾向からすると、頭痛が始まってからと、頭痛が治まった後の5日間程度が注意期間となっています。
 戯言と気にせずに、お過ごし下さい。