S&Bきざみ山わさび(新発売)
山わさびは、北海道民のソウルフードと言っても良いくらい、意外と大好きだったりします。
別名、ホースラディッシュですが、イカ刺しにつけたり、お茶漬けや、そのまま熱々のご飯にのせて醤油を垂らして食べたりと、様々な料理に大活躍の山わさび!
そんな山わさびですが、今月からエスビー食品株式会社「きざみ山わさび」チューブが全国で新発売となりました。
原材料名には、ホースラディッシュ加工品(ホースラディッシュ(国産))・・・とありますが、北海道産山わさび100%使用のようです。
新発売の誘惑に負け、10本購入(苦笑)
新発売とあって、商品は山積みされておりました。
買ってきた山わさびですが、早速、お刺身を食べる際に使用してみました。
思っていたよりも鼻にツーンとくるような辛さもなく、辛さ控えめで食べやすい商品でした。
自生の山わさびを食べ、鼻に抜ける辛さに慣れている北海道民には物足りなさを感じるかもしれませんが、万人受け間違いなし。
雨月の気まぐれなひとこと
新商品や新しいものというのは、試してみて、はじめてその良さや悪さを実感できるものです。
新商品や新しいものには、魅力と期待の高まりがあります。
商品(加工食品)であれば、原材料名やパッケージ(外装)の情報から類推し、その商品がどのようなものか理解できます。
しかし、私たちは、実際にその商品の視覚、味覚、臭覚により、その価値判断をすることになります。
ちょっと思ったのは、
●今の政局にも言えることかもしれないということ。
また、感じたことは、
●日本人の怖さといいますか、良くも悪くも一過性に一気に流れ
てしまう危うさ、そして、熱しやすく冷めやすい特徴。
●新型コロナウイルスのワクチン接種をしたからといって、感染し
ない訳ではなく、そこを見極めなければ元の木阿弥。拙速に経済を回そうとしてワクチン摂取済みの電子証明やGo To○○・・・を推進し、人流を動かし始める緩和措置は、国民の首を絞めることになりかねません・・・。
各個々人が、今起こっていることの本質を見抜く目を育み、周りに惑わされない努力をすること、そして、結果を踏まえ、その答え合わせをしてみることが重要になってきます。