124年ぶりの2月2日節分は、祖母の命日でした・・・ | 雨月の気まぐれ日記

雨月の気まぐれ日記

食と未知の世界、日常的なことを、気まぐれに書いています。
テーマ別一覧で、地区別に食事した店を整理しています。

節分は2月3日だと思っていた私・・・

 どうやら地球が太陽を回る周期の調整のため、1897年(明治30)年以来124年ぶりに2月2日が節分になるそうな・・・。

 2024年までは2月3日が節分で、その後、また2月2日の日があったりするそうな・・・。

 節分=2月3日と思い込んでいた私・・・(苦笑)。

 

 そういえば、24年前の2月2日、祖母が亡くなりました。

 病院で息を引き取るその場に、私はおりました。

 御幼少の頃から葬式に行く機会は多かったのですが、息を引き取る場に立ち会うことは多くありませんでした。

 ちょうど、124年ぶりの2月2日節分の日が、祖母が亡くなって24年目になった訳です。

 

 まだ24年というか、もう24年というのか、時の感覚というものはおもしろいものです。

 この世に生を受け、死んであの世に戻り、そして輪廻転生してくるときも、短いような長いような感覚は一緒なのだろうなぁ・・・なんて思ったりしていました。

 

明日の節分は何を食べようかしら

 節分と言えば、豆まき。
 昔は違和感のあった恵方巻きも、すっかり定着してしまいました。
 日本人は、何でも柔軟に受け入れる楽観的なところがあり、融和を重んじる人種のような気がいたします。
 今では、巻いてあれば何でもよかれという感も否めず・・・。
 そんなことを考えていたら、苫小牧のサン・ドミニックのロールケーキが食べたくなってきました(笑)。
 明日は、きっとコンビニだろうなぁ・・・。
※苫小牧サン・ドミニックのHPから引用