フィンペシアとフィナロイドは、ともにAGA治療薬として知られるフィナステロイド系の薬剤です。どちらも男性型脱毛症(AGA)に対して一定の効果があるものの、製造会社や配合量などに違いがあります。

 

本記事では、フィンペシアとフィナロイドの具体的な違いとそれぞれの特徴、効果や副作用について詳しく考察していきます。

 

  フィンペシアについて

フィンペシアは、脱毛症の治療薬として知られるフィナステロイド系の医薬品です。

 

 

有効成分はフィナステリド

フィンペシアの有効成分はフィナステリドで、これは男性ホルモンのうちAGA(男性型脱毛症)の原因となるDHTを抑制する作用があります。DHTが毛根細胞の育毛機能を低下させるのを防ぐことで、抜け毛の進行を遅らせる効果が期待できます。

 

フィンペシアはもともと前立腺肥大症治療薬として開発された医薬品ですが、脱毛症に対する効果も認められ、AGA治療の選択肢の一つとなっています。1日1錠を内服する形で、長期的に継続する必要があります。

 

3-6か月程度の継続使用により、抜け毛の減少、毛の太さの改善などが期待できるとされます。早期に使用を始められれば、より高い効果が得られます。また女性は使用を避ける必要があります。

 

 

  フィナロイドについて

フィナロイドは、プロペシアのジェネリックです。フィナステロイドを有効成分とするAGA治療薬です。男性型脱毛症(AGA)を適応症とし、国内外で幅広く使用されている医薬品です。プロペシアの特許が切れたことにより、同じ有効成分と効能の後発医薬品が登場しました。これがフィナロイドと呼ばれるジェネリック医薬品です。

 

 

フィナロイドに含まれるフィナステロイドは、テストステロンからAGAの原因物質であるDHTへの変換を抑える作用があります。DHTの生成を抑制することで毛根細胞への攻撃を防ぎ、脱毛の進行を遅らせる効果を発揮します。

 

フィナロイドには内服薬と外用薬があり、外用薬は頭皮に直接塗布し、内服薬は1日1錠を服用する形です。いずれも継続使用が必須で、効果発現までには個人差がありますが、6か月から1年程度の使用が推奨されます。

 

フィナロイドの使用により、抜け毛や薄毛の進行速度を緩和できる可能性があります。早期治療開始が効果的とされており、AGAの進行抑制に有用な薬剤といえます。一方で性機能障害などの重大な副作用がある点にも注意が必要です。

 

 

  どちらがよいか

フィンペシアとフィナロイドは、共に脱毛症治療薬のフィナステロイド系医薬品ですが、含有成分量の違いから効果にも差があると考えられています。

 

 

フィナステリド含有量が違う

具体的には、フィンペシアの有効成分フィナステリドは1錠中1mg含まれています。これに対し、フィナロイドのフィナステリドは0.5mgが一般的です。つまりフィンペシアの方が2倍の有効成分を含む計算になります。

 

したがって、フィンペシアを使用する場合、フィナステロイドに比べて強力なDHT抑制効果が期待できると考えられています。実際、フィンペシア使用による抜け毛の減少や新毛生えの効果を報告する意見も多く見られます。

 

フィナロイドは低用量のため、副作用の可能性はフィンペシアに比べて低いとされています。特に性機能障害などの重大な副作用が発生するリスクは、フィンペシア使用時の方が高いとの臨床データもあります。

 

 

  AGA内服薬のジェネリックについて

AGA(男性型脱毛症)の治療薬には、有名な先発薬のほか、後発医薬品のジェネリックも存在します。ジェネリック医薬品は先発薬と同等の有効性が認められているものの、効果には特徴があると言えます。

 

ジェネリック医薬品は先発薬の特許満了後に製造販売される後発医薬品です。有効成分は同一であるものの、添加物等の製剤は異なります。

 

AGAの内服薬のジェネリックも、フィナステロイドなど、先発薬と同等の有効性があるとされています。しかしながら、吸収効率には先発薬との違いがあるほか、複数のジェネリック医薬品が存在する中で、効果の程度にばらつきがあるのも事実です。

 

日本では、フィナステリド錠の効能・効果について、「抜け毛、薄毛の進行を抑えることが示されている」との記載にとどまっており、育毛効果は明示されていません。

 

 

ジェネリック医薬品の使用にあたっては、有効性とともにコストメリットも重要な要素となります。先発薬と同等の効果を得られるのであれば、経済的負担の軽減につながることは確かです。