埋め木に見る職人の技とセンス | ユージーのブログ

ユージーのブログ

ユージー技建㈱のスタッフブログへ
ようこそ!!

みなさま、こんにちは。

いつも「落穂拾い」ブログをご覧くださいまして誠にありがとうございます。


本日は「埋め木に見る職人の技とセンス」と題しまして、お届けしたいと思います。


京都にある 浄土真宗本願寺派 龍谷山 本願寺 通称「西本願寺」の阿弥陀堂(重文)の床の敷板に施されている「埋め木」に焦点を当ててみる。

趣や リサイクルの知恵 そして何よりも 「職人の遊び心とその精緻な技」を感じ取って頂ければ幸いである。


埋め木は、大きく分けて三つに分類されてデザイン施工されている。


 ■一つ目は 矩形で 主に死に節や、抜け節部分の補修用に

  用いられている。


 形状と大きさに合わせて、多角形で構成され、正多角形になっているものは少ない。

 


四角形の埋め木

ユージーのブログ-四角形の埋め木
①菱形

ユージーのブログ-台形
②台形



五角形の埋め木

ユージーのブログ-正五角形
③正五角形


ユージーのブログ-変形五角形
④変形五角形


六角形の埋め木
ユージーのブログ-正六角形
⑤正六角形


ユージーのブログ-変形六角形
⑥変形六角形

七角形の埋め木

ユージーのブログ-六角形に見えるが 辺の数は7つある。
六角形に見えるが、辺の数は7つある。

欠けや腐れ或いは傷と云った形状に合わせて切り込み、

埋め木を嵌めているので形状には統一性は見られない。


■二つ目は 富士山の図柄で、多少大き目の傷や腐れ部分の補修用に用いられている。


ユージーのブログ-富士山1

ユージーのブログ-富士山2

ユージーのブログ-富士山3

①~③ 何れも富士山を図柄にした物であり、
最も有名な図柄でもある。

一富士、二鷹、三茄子
いずれも目出度い吉祥を表す。
ユージーのブログ-職人技の光る富士山
④職人の技と、形式化された図案をお楽しみください。


■三つ目は デザインに具象的な物が最も多いが、 中には抽象的なデザインもあり そのデザイン性と自由さにされた物で、傷や腐れといった欠落部分の形状に合わせて補修したもので
「職人達のセンスと技量」を 見ることができる。
見る者を飽きさせない、おおらかさとユーモアそして、
精緻さが 感じられる。


ユージーのブログ-最も有名な形状の埋め木です。
①最も有名な形状の埋め木です。
ユージーのブログ-有名な壺
②これは一体、何を表しているのでしょうか?


ユージーのブログ-ウーパールーパー?!
③この図柄も面白いですネ。
人魂でしょうか?
それともウーパールーパーでしょうか?


ユージーのブログ-ユニークですね!
④ワンちゃんの餌?
それとも小鼓?
ユニークな図柄だと思いませんか?


以下に、多彩な図柄を紹介しますので、
みなさま「題名」を付けてみてください。


ユージーのブログ


ユージーのブログ


最後に
いかがだったでしょうか。

今回は西本願寺に焦点を絞ってご紹介致しましたが、
みなさまのお住まいの近くには、神社仏閣といった古建築が
数多くあると思います。

古い建物を観るときには、床板にも目を向けていただけたら
新しい発見があるのではないでしょうか?



 2013年2月13日
児玉 博文 記

(掲載の写真データは、すべて児玉撮影分)



閑話休題

東京都日野市には 2つの超有名なものがある。
一つは、「日野自動車の企業城下町」である事、
そしてもう一つが 江戸時代の「日野本陣跡」が、残されている事である。
この建物は 本陣としては東京都内で唯一遺された
当時の建物(日野市日野本町)が建っているが、実はそれだけではない。
江戸後期には 上記の建物 (現在駐車場になっている) の辺りにあった
長屋門を改装して、佐藤彦五郎が天然理心流の道場を開いており、
この道場で剣術を教えていたのが 後の新選組局長「近藤 勇」である。
近藤と土方歳、沖田総司、井上源三郎、山南敬助ら新選組主要メンバーは
ここで出会い、共に汗を流した事は、あまりにも有名な話である。
また、土方歳三の親戚筋にあたる一族の方々が 今もこの近くに住んでおられる。

 ここでは、日野本陣の表玄関の床板に施された、
「蝙蝠(コウモリ)」と「瓢(ヒョウタン)」の形をした 「埋め木」を紹介する。


ユージーのブログ-こうもり

コウモリの形を識別できますか?
見事な技ですね。

ユージーのブログ-瓢(ヒサゴ)

瓢(ヒサゴ)ひょうたんの造形は見事です。
この部分の埋め木は敢えて下げて段差を強調しています。
これも見事ですネ。





また次回、「落穂拾い」ブログをご期待ください。