修理に出す前に中古機を入手しました。

200mmワイドサイズではなく、ナローサイズです。


楽ナビ AVIC-MRZ099


今度はちゃんと、きっちり地図更新が出来るものと信じて!


車に付けてから地図更新が出来なかったら、流石にメンタルがボッコリ凹んで元に戻らないかもしれないので(ウソ)、


安定化電源装置に繋いで、宅内で動作確認します。




とりあえず起動はオッケー

ちょっと安心



地図のバージョンは同じような感じで、発売された年の2013年。



地図更新の為には、


 ・パイオニアのサイトでユーザー登録

 ・インクリメントPでユーザー登録

 ・地図クーポンの入手


という流れになってくるんですが、カロッツエリアのナビを複数持ってる場合、全てについて新たなユーザー登録が必要です。

一人のユーザーで作成するアカウントに紐付けされるナビは一台のみという不便さ。

せめて1アカウントで5台くらいまでは登録できるようにして欲しいもんです。


私なんて一人で車4台持ってるのに。


変なとこで融通効かない。


何にしても、新しくアカウントを登録しないと地図が購入できないのでサクッと登録して、3960円をカード決済して、


全更新データを入手。



AVIC-MRZ099Wで更新失敗し続けたSDカードを再利用。



恐る恐るナビのSDカードスロットにセット




さあどうでしょう。

うまく行くか?


おー

44/44まで進んで、100%ロード完了です。



やりましたね!

40/44で失敗してた更新データのアップロードが成功です。


再起動後は、読み込んだデータを展開してバージョンアップをするんだそうです。



90分間

YouTube見ながら暇つぶししつつ待ちました。



手順が細かいです。

そして時間もかかります。



ついに、2021年度版のデータになりました。


よく利用するバイパスのここ数年で開通した道路もちゃんと描かれていました。




車のエンジンかけっぱなしでの更新作業だと数時間に及ぶ長丁場では燃料が勿体ないってことになりますが、自宅で安定化電源から給電できるととても安心。


無事更新が終わったので後は載せ替えを待つばかり。

あと数点追加したいパーツがあるのでそれの入手も考えつつ、時間が空いたら取り付けしましょう。