過去のトラウマ「義理の父親」を乗り越え友達ひとりからありのままの自分を受け入れてくれる大切な人を手にできた『人たらし術』 -7ページ目

過去のトラウマ「義理の父親」を乗り越え友達ひとりからありのままの自分を受け入れてくれる大切な人を手にできた『人たらし術』

経験から生まれた『人たらし術』公開中。

自分を押し殺して生きてきた若者が、
今ありのままの姿で人と付き合える秘密とは...


なたは周りから
どんな人だと言われますか?


こんにちは。
「うえぼ」こと、上原達也です。


周りの人には
あなたはどう映っているんでしょう?

人に紹介される時
何て言われているんでしょう?


「暗い人?」

「おとなしい人?」

「付き合いづらい人?」

「空気が読めない人?」


他人が思うあなたと
あなたが思うあなた、

結構ズレていませんか?


あなた自身では
仲良くなればそれなりに
話すし笑うしバカするし、

明るい方だと思っている。


しかし一方で

最近知り合った人の中のあなたは
喋らないしノリ悪いし、

暗い人間に見える。


そのギャップに
悩んだことありませんか?


そういうことが続くと

「周りの人にどう思われているか
気になって不安で怖い」

そんな不安に駆られて
余計に本当の自分が出せない...



「人と関わるのが怖い」
「これ以上人に見られたくない」


そうやって
どんどんひとりになっていく。



他人が思うあなたと
あなたが思うあなた。


その差は一体いつどこで
生まれるのでしょう?




恐らく、




1番最初です。





「え、最初?!」




そうです。

最初です。


あなたの評価は
第一印象で
ほとんど決まってしまいます。



だから
最初にいつもの自分が出せないで

相手に暗い印象を与えてしまうと
その先も「暗いあなた」のままです。


最初に持った印象を
そのまま記憶に残ります。


そして次に会ったときも

「暗い奴だから話さないでおこう」

と無意識に決められてしまいます。



実はこの話は
この前の記事に書いたことに通じます。


この前は

「最初に相手を好きだと思えば
その先本当に好きになれる」

と言いました。


今回はその逆で

「最初に良い印象を持ってもらえば
その先も良い印象のままで居られる」

ということです。



例えば、
あなたのクラスメイトに
A君とB君が居ます。
そんなある日テストがありました。


A君はなんと100点でした。

一方B君は60点でした。


しかし
その次の日のテストでは
A君が50点、B君が100点でした。




A君とB君どちらが
勉強ができると感じましたか?






A君じゃないですか?


合計得点は

A君→150点
B君→160点

にも関わらずです。


「2回目のテストの時
A君は調子が悪かったのだろう」

「B君の100点はまぐれだろう」


きっとそう感じましたよね。

僕もです。



この例を見ても
最初の印象がいかに大切かわかります。


第一印象が良ければ
その後の付き合いもかなり有利です。

かなり楽に付き合えるはずです。


逆に悪い印象を与えてしまうと、
その後も悪い方向に偏って見られます。

かなり付き合いにくくなります。



人と接するたびに
悪く思われてないか心配したくない。

もしあなたがそう思うなら、
第一印象を良くする必要があります。


最初に

笑顔がステキ
すごく爽やか
良い人そう

そう思わせることができれば
しめたものです。


その後少し失敗しても
印象はそれほど変わりません。

むしろ、

「おっちょこちょいな所もあるんだ!」
「なんだ、親しみやすいヤツじゃん!」

とプラスにさえ働きます。



「第一印象が大切なのは分かったけど
どうすれば良い印象になるの?」


急に爽やかさを手に入れるのは
なかなか難しいですよね。

いきなり
宮崎あおいさんや
佐藤健さんのような
爽やかさは出せません。


1番手っ取り早いのはやはり


『笑顔』


じゃないでしょうか。


はじめに笑顔を見せて
悪い印象を与えることは
ほとんどないでしょう。


フットボールアワーの岩尾さんが
笑っているのを見て、
悪い人には見えないと思います。

(好きか嫌いかは別として)


だから
初対面では怖い顔をしないで欲しい。

上手く話せなくてもいい。

常に笑顔だけは忘れないでください。


怖い顔をすれば怖い人に見えるし、
いい顔をすればいい人に見えます。


あなたがどんな人でも
笑顔で居たほうが絶対いいでしょう。

岩尾さんでもそうですから。



今日のポイントは

『あなたの第一印象 = 笑顔』

をつくるです。


今日もありがとうございます。


          うえぼ。