こんばんは。

放課後児童支援員の「しんごうき」です。

このブログにお越しいただき

ありがとうございます。

 

このブログは、

小学生の放課後の安心・安全を担う

「放課後児童支援員」がその処遇の悪さから

「支援員を諦めるより他ない状況」から

抜け出す方法や考え方を伝えるものです。

 

そこでこのブログでは

『放課後児童支援員のスタイル革命』と

称してすぐに取り組める「仕事術」

「お金の守り方」「お金の増やし方」を

発信していきます。

 

■男はつらいよ ~男性児童支援員の苦悩(下)対処法~

前回は男性の児童支援員(以下男性支援員)

が女児とのスキンシップなどで第三者に

意図せぬ誤解をされて、仕事しにくい状況に

陥らないための考え方を中心にしました。

 

今回は私が現場で実践してきた具体的対処法

についてお伝えします。

 

児童との身体接触やスキンシップの加減に

悩む男性支援員の参考になれば幸いです。

 

◆男性支援員が意識したい3つの目

これからお伝えしていく対処法は、

あくまでも参考であり絶対的なものでは

ありません。

 

児童対応には正解というものはありませんか

ら当然といえば当然なのですが、それでも

自分の対応が誤解や不快感を覚えられて

いないかを確認する方法はあります。

 

それは次の3つの目(視点)で

自分の対応を客観視することです。
 ①保護者(母親)の目 
 ②行政・学校の目
 ③(同僚の)女性支援員の目

 

保護者については、他児童の保護者の目も

含めています。なぜなら男性支援員と身体

接触している児童が自分の子どもでなくとも

それを自分の子どもに置き換えてみている

からです。

 

また父親でも身体接触について厳しい目を

持っている方もいますが、たいていは母親

よりも見方が甘くなる傾向にあるので、

あえて含めませんでした。

 

この3つの目を厳しさ順に並べると、

①保護者(母親)の目>②行政・学校の目

>③女性支援員の目となります。

 

そして男性支援員は自分の対応について

客観視した場合に、同僚の女性支援員の目

からみて児童とのスキンシップが過度や

不快に映るだろうなと思ったら即刻対応を

改める必要があります。

 

ある程度、男性支援員の人柄や児童との

関係性を理解している同僚でさえ不快に

映るならば、それより見る目が厳しい

行政や学校、保護者には絶対に受け

入れられません

 

もしも①~③の客観視が難しければ、

思い切って同僚の女性支援員に

自分の対応をみてもらったり、相談して

率直な意見を教えてもらうとよいでしょう。


       

◆対処法とポイント~「Yes,but」法~

ここからは「痴漢に間違われないために

満員電車では両手を上にあげておく」の

ように保育や育成支援の際のリスク回避の

方法をご紹介します。

 

これはあくまでも

不要な身体接触を回避するためのもので

リスクを過度に恐れて身体接触やスキン

シップを求めてくる児童との関係性

壊さないようにしてください。

 

そのために心がけたいポイントは

「Yes,but」法です

児童からの要求に対し、たとえ結論が

「No」だとしても最初から否定せずに

まずは「Yes」つまり「いいよ」と

受け止めてください。

 

その後で「but」つまりダメな理由を

伝えます。こうすることで児童は男性

支援員に否定された感覚が薄まり、

関係性を保てます。

 

【対処法 その①】『状況をつくらない(自然に回避する)』

<状況>    背中にのられる。飛びつかれる。
<対応> ・極力、しゃがまない。 

     ・児童に乗られない位置でしゃがむ


これが対処法の基本中のキホンです。

しかし児童と目線を合わせようとすれば

自然にしゃがみますし、床に座って

児童の遊びのサポートをする機会も多いので

徹底するのは難しいかもしれませんが

心がけていきましょう。

 

この対処法に【対処法 その②】を

組み合わせると効果が高まります。

 


【対処法 その②】『ダメな理由を伝える』

<状況>足に抱き着く
<対応>

(先生の手が当たる可能性があり)怪我を

   するから離れてください』

『誰かが怪我したときに、

   助けに行けなくなるから

   離れてください』

 

理由を伝え方にもパターンがあります。

(身体接触してきた)児童がケガをする」

「男性支援員がケガや痛い思いをする」

「緊急事態に助けにいけなくなる」

の3つです。

 

全ての理由を伝えても構いませんが、

身体接触をするほどその男性支援員に

好意や信頼感を抱いている児童であれば、

2つめの「男性支援員が痛い思いをする」

ことを伝えるのが有効でしょう

 

また

「腰に持病がある」

「ケガをして痛めている」

「妊娠している」などの理由は

児童と接触する前に児童支援員から

伝えることも大切です。

 

先に理由を伝えることでそのことを

知らずに大好きな児童支援員に

突撃して悪化させてしまい、

児童がキズついてしまうのを

防ぐことができます。

 

 

【対処法 その③】『ユーモアや頓智(とんち)でかえす』

<状況>    おんぶ・だっこ
<対応>  

 『先生のことを先におんぶして

   くれたらいいよ。でも先生の体重は

 50kg以上あるから○○さんが

    つぶれちゃうからダメだね。』

 

私はここに児童支援員の腕の見せ所が

あると考えています。ダメや禁止を作るのは

簡単です。

 

しかし安易にそれに頼らずユーモアや頓智を

駆使して、それとなくキズつけずに児童を

誘導しましょう。

 

そのためには日頃から発想力、表現力、

語彙力を磨いていきましょう。

 

ちなみに上記の<対応>を言うと

「いいよ、先生おぶってあげるよ」という

児童がいますので、そのときは

『50kgはランドセル※が50個ぐらいだよ。

それを持ち上げられるの?』と身近なもので

重さを例えて諦めされるとよいでしょう。 

※一般的なランドセルの本体の重さ=1~1.5kg. 

あるランドセル会社の調査では荷物が入ったランドセル重さは

1年生で平均約3,7kg。

 


【対処法 その④】『他のことに気をそらす』  

<状況> 身体接触、スキンシップでも可能
<対応>  

・○○はだめだけど、▲▲しようか。

(○○は身体接触、スキンシップ)
 

≪対応例≫ 

○○ね。じゃあまずジャンケンを

しようか。ジャンケンで先生に

勝ったら、○○をしてあげるよ。


・先生が勝ち 

→「先生が勝ったので○○はナシね」
 

・児童が勝ち

→先生「おめでとう」 

 児童「えー勝ったら○○してくれるっていったじゃん」

 先生「じゃあ、あと3回勝ったらね」

 

児童がジャンケンに勝った場合には、

すこし強引にジャンケンを続ける流れに

することがポイントです。

 

ジャンケンをしているうちに、○○をして

もらうよりジャンケンに夢中になります。

 

そのうち楽しそうなやりとに他児童が

寄ってきて大人数になります。

 

そうなったら「こんな大勢に○○をしらた、

先生は死んじゃうよ」といって断ります。

すこしズルい終わらせ方ですが、

結果的には児童が楽しめるので

よいと思っています。

 

■■■まとめ■■■

・男性支援員は「保護者(母親)」

  「行政・学校」「女性支援員」の

    3つの目を意識して対応しよう

・対処時のポイントは最初に児童を

「いいよ」と受け止めてから理由を

   伝える「Yes,but」法。

・ダメな理由を伝える対処法では

  「先生(男性支援員)がケガや痛い

    思いをする」が有効

 

 

2回に分けてお伝えしてきた、

児童との身体接触やスキンシップへの

考え方や対処法ですが、男性のみならず

女性支援員にも、ぜひご一読頂きたい。

 

その理由は2つ。

1つは同僚の男性児童支援員への

アドバイスの参考にしていただきたい。

 

もう1つは、これらの対処法を行っても

うまく身体接触やスキンシップをコント

ロールできない男性指導員に助け船を

出してほしいからです。

 

男性支援員から児童に直接「No」と

伝えるよりも第三者の口から

「○○先生にべったりしすぎだよ」

いってもらえたほうが関係性が崩れず、

児童も冷静になれて効果が高いからです

 

もしかしたら

児童にすこし嫌われてしまうかも

しれませんが、この業界で貴重な

男性支援員を誤解から守ると思って

声掛けをお願いします。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

今日もワクワクする1日を!

 

にほんブログ村 子育てブログ 学童保育へ
にほんブログ村


学童保育・児童クラブランキング