6月11日(火)〜12日(水)、金沢市に出張しました。

金沢を訪れるのは5回目。

いつも車か飛行機で来ていたので、今回初めて金沢駅で降りました。


金沢は水が豊かなところです。


あちこちで、お城の遺構などが復元されています。






初めて来たのは、1990年4月。

その時も訪れた尾山神社です。


いつ見ても、ハイカラで風格があります。




境内です。




力くらべの石。


この像にも見覚えがあります。




続いて、兼六園の方へ。


「高い高い」の像。

母親が男の子を抱き上げています。


今回は、金沢市の仙石さんに終始ご案内いただきました。

この通り名とは関係はないそうです。


兼六園に到着。


園内では、松枯れ対策が行われていました。










成巽閣






海外からの旅行客がさらに増えた感じがします


続いて、武家屋敷へ。






やはり水路があります。

ここは、辰巳水路です。






今回は、金沢森林組合、金沢林業大学校を訪ねました。


組合と学校が同じ建物にあります。






地元の森林組合です。


石川県産材には、ロゴマークもあります。


森林環境税の説明。


クマへの注意⚠️



天井も高い


トイレには、ゴルゴ13がいました。


金沢林業大学校は、今春で第9期生が入学しました。


夕方からは、香林坊のお店で金沢市の皆様との食事会がありました。

これは、旧制の第四高等学校(四高)の応援旗。

※ずっと校旗だとばかり思っていましたが、校旗は別デザインだそうです。


金沢は、加賀野菜が有名です。


お店の外にも書いてありました。


金沢市役所の方の名刺。

金沢はスギがキャラクターとのことで、着ぐるみもあるそうです。


金沢は、水が美味しい。

水道水でもとても美味しくて、おかわりをしました。🚰


夜の尾山神社も綺麗でした。


6/11(火)の金沢市の最高気温は、29℃。

夜になっても、気温が下がりません。


能登半島地震。

被災地では、まだ焼け野原とのことです。


被災地では、今なお様々な困難があるようです。



香林坊では、綺麗な月が出ていました。